新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

ホワイトチョコ

ママ・40代・大阪府、男の子17歳 女の子11歳

  • Line

ホワイトチョコさんの声

433件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う お砂場が好きな子に  投稿日:2012/06/20
あな
あな 作: 谷川 俊太郎
絵: 和田 誠

出版社: 福音館書店
お砂場が大好きで、先日パパと一緒に大きな穴を掘ったところ
だったので借りてきました。

この絵本のようには深く掘れてませんが
自分も同じように穴を掘ったばかりだったので
喜んで何度も読みました。

これはぼくのあなだ。

って、淡々とした調子で文字数も少ないですが
まさに息子の発想と同じでツボにはまったみたいです。


また公園に行って、前より深い穴を掘ろうとしていました。
絵本でも、最後は穴をちゃんと埋めておしまいなので安心ですよ。

お砂場と言えば山ですが、たまには穴も面白いです。
お砂場好きな子に是非お薦めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 説得力があります  投稿日:2012/06/20
へそもち
へそもち 作: 渡辺 茂男
絵: 赤羽 末吉 渡辺 茂男

出版社: 福音館書店
大気が不安定で雷が頻発していたので借りてきました。

そういえば雷はなぜおへそが好きなんでしょうね〜?
そこには触れてませんが、大好物だと言ってました。
でも、おへそを取られたらこんな風になるんだ〜
ということは絵本を読めば分かります。
悪さばかりでなく、雨を降らせるのも仕事なんだと
雷を擁護するところもあり。

主に避雷針の由来みたいなお話ですが
大人が読んでも説得力があり、なるほど〜とうなずけます。

息子も真剣な面持ちで絵本を見ていました。
そしてお話を知らないパパに一生懸命説明していました。
知らない人に教えたくなる1冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 幼虫のころからホタルなんだ!  投稿日:2012/06/20
ほたる
ほたる 作: 神沢 利子
写真: 栗林 慧

出版社: 福音館書店
ホタルが見れる場所を教えてもらい先日行って来ました。
4歳の息子とパパは初めてのホタル鑑賞です。

ということで、早速図書館から借りてきました。
かがくのともの1冊で写真絵本で分かりやすかったです。

初めて知ったのですが、ホタルは卵でも幼虫でも
光って自分はホタルだと主張しているんですね。
どの写真もキレイで、幼虫ですら可愛らしく見えてしまいます。

あんなにたくさんのホタルが見れる場所が今でもあるんだと
思うと羨ましいです。

虫好きにも、初夏の風物詩にもピッタリですよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本末転倒!?  投稿日:2012/06/20
いそがしいよる
いそがしいよる 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
ばばばあちゃん好きの息子が図書館で選びました。

ばばばあちゃん、星空がきれいだったから外で寝ようと
準備をし始めるのですが、それまた用意周到!
ばばばあちゃんは楽天家で、なにか起こったらその時考える
というイメージを私は持っていたのですが、
この絵本では、すごーく心配性!!(笑)

えーー!?そんなものまで!!を準備しちゃいます。
息子も大爆笑!
読んでる私も毎回爆笑!

ばばばあちゃんを読んでいて思ったのが
大掃除の時の私。
つい、引き出しとかアルバムの中の思い出に浸ってしまい
掃除はっというと・・・
ばばばあちゃんと同じだわ(笑)

何度読んでも面白く、息子も幾度となくリクエストしました。
参考になりました。 1人

ふつうだと思う あら?普通なばばばあちゃん  投稿日:2012/06/20
ことりのうち
ことりのうち 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
ばばばあちゃん好きの息子が図書館で選びました。

今回のばばばあちゃんは、あまり突拍子のないこともせず
びっくり仰天なこともなく・・・すこし拍子抜けかな。
いつもの奇想天外がなく寂しい気持がします。

息子もいつも大喜びで何度も読んで〜と持ってくるのに
この絵本はあんまりでした。

やっぱり、ばばばあちゃんはいつもの奇想天外で
めちゃくちゃなところがいいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい だめと言われるとやりたくなるのよ  投稿日:2012/06/20
11ぴきのねこふくろのなか
11ぴきのねこふくろのなか 作: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
11ぴきのねこが好きな息子です。
借りてきたら、さっそく見つけて1番に読んでと持って来ました。

さてさて、11ぴきのねこたち、
看板に書いてある「○○するな」ことごとく破っていきます。
たくさんあるから1つくらい大丈夫!とか
みんなで渡れば怖くない!とか
大人でもなんだか胸が痛い思いが・・・(笑)

胸が痛むからか、少々説教くさい気がしなくもないですが
直接的にお説教ではなく、11ぴきのねこたちの失敗で
やっぱり書いてあることは守らないとね〜と
心に響く感じです。

でも、ダメと言われるとやりたくなるのよね
特に男の子は・・・

大人も子供も、きっと心に響くだろうと思った1冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う にんじゃになりきれます  投稿日:2012/06/20
わんぱくだんのにんじゃごっこ
わんぱくだんのにんじゃごっこ 作: ゆきの ゆみこ 上野 与志
絵: 末崎 茂樹

出版社: ひさかたチャイルド
なんとなく面白そう〜と借りてきたのですが大正解!

何度も繰り返し読まされた後、
ハンカチやらタオルやら持ってきて覆面をするように言う息子。
この覆面、割と大きな布でしないと上手くできなくて
我が家では、私のスカーフで代用。

折り紙でしゅりけんをつくって、絵本と同じように
新聞紙で剣を作って、もちろん覆面して
早速忍者ごっこが始まりました。

教育番組でも忍者の歌や番組があるので
意外と身近で遊びやすいですよね。

お話も簡単なので読み聞かせしやすかったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 意外と複雑  投稿日:2012/06/04
わたし
わたし 文: 谷川 俊太郎
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
ごっこ遊びをしていて「おぼっちゃん」とか「ぼく」と
息子に声をかけると「ぼっちゃんじゃない!だいちゃんだよ!!」
といつも怒る息子に借りてきました。

大人から見ると簡単な内容だと思ったのですが
4歳児。少し難しかったような雰囲気でした。
わたしのところを子供の名前にして読んだりしましたが
反応いまいち・・・でした。
自分自身を他人から見るというのは、以外に難しいのかも??

そういう意味でも、絵本の対象年齢が少し高いのも理解できます。
もう少し大きくなってから再読したいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人でも面白いです  投稿日:2012/06/04
うえきばちです
うえきばちです 作: 川端 誠
出版社: BL出版
図書館でたまたま目にとまったので借りてきました。

すごく面白い!
ダジャレなんですけど、イラストとよく合ってて、
息子と大爆笑しながら何度も何度も読みました。
大人でも十分楽しめました。

文字数も少なくて簡単ですが、
この洒落が分からないと楽しめませんので
あまり小さいお子さんだと難しいかも。。。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わかりやすいです  投稿日:2012/06/04
どうしてちがでるの?
どうしてちがでるの? 作: ソ・ボヒョン
絵: 田島 征三
訳: おおたけ きよみ

出版社: 光村教育図書
転んでけがをしてかさぶたができた息子に借りてきました。

簡単に噛み砕いて描いてあるけれど
しっかり心臓や血液の働きなども説明されてて良かったです。

4歳の息子ですが、絵本と同じ過程
(転んで血が出て、血が固まって、かさぶたになって取れる)
を経験したところだったので分かりやすかったようです。
文字数も多くて心配しましたが大丈夫でした。

血液が酸素や栄養素を運んでいる絵に
息子は興味津津でした。
参考になりました。 0人

433件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。
  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…
  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット