新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

四パパ

パパ・50代・大阪府、女の子21歳 男の子19歳

  • Line

四パパさんの声

144件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 四角大王!  投稿日:2012/06/15
シカクだいおうとハナクソ・マルメル
シカクだいおうとハナクソ・マルメル 作・絵: 矢玉 四郎
出版社: 岩崎書店
丸いものが大嫌いなシカクだいおうが、地球を見つけて体を
震わせるほどの怒りを感じ、宇宙船で攻め込んできます。
地球に着いてからも丸い物に怒り爆発、何でも四角にしてし
まう、しかくピストルで片っ端から四角にしていきます。
りんごに玉ねぎ、動物達に乗り物、丸い顔のおじさんを手始
めにとうとう人間にまで被害が!!
なんと帰り際には地球、太陽、月まで・・・
もうこの世の終わりなのか・・・

というような悲壮感は全く漂わず、えらく壮大なお話がユー
モア満点にまとめられたおすすめの作品です!
ハナクソマルメル頑張ってくれーっと思うのは一瞬で、無表
情での有無を言わさぬ連続攻撃に、こっちのが怖いわと突っ
込みたくなりますよ。

お気に入りの場面
娘&息子:ほのぼのと丸いドーナツを食べる○○大王の場面
僕:無表情のハナクソマルメル
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい かんたん!  投稿日:2012/04/21
かんたんせんせいとペンギン
かんたんせんせいとペンギン 作: 斉藤 洋
絵: 大森 裕子

出版社: 講談社
最近、我が家は児童書を読むことが多くなりましたが、図書
館で見つけたこのシリーズは期待大!
作者を見るとなるほど納得の斉藤洋さんで「なんじゃひなた
まる」や「ナツカのおばけ事件簿」のシリーズで我が子の心
を掴んでますが、「かんたんせんせい」はそれらより字も大
きく、話もシンプル、一日で全然読み切れるとっつきやすさ
がおすすめで、早速今度は次巻を借りたいです。

夕方、氷山の上になぜかペンギンが大行列、「どうして、こ
んなにたくさんのペンギンがならんでいるのかというと・・
・」と最初の見開きページで??と先が気になります。
そして「もちろん、それにはわけがあります。」と次ページ
からの展開の早いこと、スピーディーかつユーモアたっぷり
の内容であっという間に読み切ってしまいますよ。
せんせいが頭から海に飛び込む所、リゲルの「ヒューン」に
「うわーい!」の所で子供達二人は顔を見合わせて爆笑
してました。
次々と新しいアイデアを出し、まずそれを自分でやってみせ
るせんせい、やる前からあきらめず、せんせいのアイデアを
とにかく試してみるリゲル、どちらも最高です!!

お気に入りの場面
娘:ぴょこぴょこぴこたんばびょんばびょんと歩くリゲル
息子:ヒューン、ヒュー、ヒュー、ヒュッと風を切るリゲル
僕:魅力たっぷりのかんたんせんせい
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい カブトムシ!  投稿日:2012/04/20
世界のカブトムシ
世界のカブトムシ 著: 今森 光彦
出版社: アリス館
いつも図書館に行った時には、図鑑系の物を1、2冊は借り
るんですが、この図鑑を見つけて中を見た瞬間、特に虫好き
ではない僕でも最初の「世界最大のカブトムシ」ヘルクレス
オオツノカブトで「おおっ」、3匹目の「黒い海神」ネプト
ゥヌスオオツノカブトで「おおっー!」となり、その後次々
紹介されるカブトムシ達のかっこよさにやられました。

世界のカブトムシが、1匹ずつ見開きページで紹介され左ペ
ージに名前や生息地、右ページにカブトムシの写真が大きく
載っているのがとても見やすく、後半には実物大に並んだ
写真も掲載されていて、非常に充実した内容になってます。
またカブトムシ毎に付けられた通り名がかっこよく「ボリビ
アの悪魔」「全能神ゼウスの子」「フローレス島の乾いた風
」「毛深いアジアの珍品」と興味を惹かれます。

僕と同様に虫にはあまり興味を示さない息子ですが、この図
鑑は毎日お風呂上りに手にとって「かっこいい」と眺めてい
たのが印象的でした。
この図鑑、カブトムシ好きなお子さんだと、えらいことにな
るんじゃないかと思うくらいおすすめですよ。

お気に入りの場面
娘&息子&僕:
20匹目、「アジア最大の迫力」キロンオオミツノカブト
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 山賊!  投稿日:2012/01/20
ねぎぼうずのあさたろう その7 さんぞく まつぼっくりのもんえもんのなみだ
ねぎぼうずのあさたろう その7 さんぞく まつぼっくりのもんえもんのなみだ 作・絵: 飯野 和好
出版社: 福音館書店
小気味よく進むストーリーが気持ちよく、あさたろうを始め
味わい深い出で立ちのキャラクターが織り成す人間模様に、
これぞ時代劇という流れがしぶいシリーズ7巻目ですが、
今回は、山賊の面子の人間模様が面白いです。
ねっからの悪者になりきれない「もんえもん」、そんな「も
んえもん」について行く子分達に、うまく操ろうとする、
まさに悪者の「からすうりのきんぞう」と「やまなしのごん
じ」、「子供は売って、じじいはからすの餌だ」のセリフに
娘は「こわー・・・」とつぶやいてました。

絶体絶命の中で登場し「うっかりぼうずですね」と笑えるセ
リフで和ましてくれたにきちに、待ってましたと笑顔がこぼ
れますよ。

お気に入りの場面
娘:心を入れ替えたもんえもんと子分達
息子:ねぎじるが炸裂する戦いの場面
僕:にきちとあさたろうとの微笑ましいやり取り
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぞろぞろ!  投稿日:2011/08/16
おばけがぞろぞろ
おばけがぞろぞろ 作・絵: ささき まき
出版社: 福音館書店
「びろーん」と最初に出てきたおばけのぞぞまるちゃん、
「もものりくん、あそびましょ」と残りのみんなを一人ずつ
誘いに出かけます。
それからぞろぞろ出てくるおばけ達の登場の仕方が面白く、
消火栓から「にゅーう」、銅像の鼻の穴から「はーい」、空
中の飛行機の窓から「いえい!」と予想外の所から登場する
ので、どこから出てくるのか考えるのが楽しいです。
オチが少し物足りない感じもしますが、それを補って余りあ
るのは、見た目もバラエティーに富んでいるおばけ達の名前
で「おびるべちゃん」や「ぞりんばちゃん」等抜群にしっく
りくるネーミングセンスには、さすが佐々木まきさんだなと
納得させられます。
5歳、7歳の我が子でも楽しんでましたが、もっと小さい
お子さん達にもおすすめしたい絵本です。

お気に入りの場面
娘:ぞんびえくん登場時の目が点になったもものりくん
息子:ぞりんばちゃんの「いえい!」
僕:抜群にしっくりくるおばけ達の名前
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 行列!  投稿日:2011/07/31
なんのぎょうれつ?
なんのぎょうれつ? 作・絵: オームラ トモコ
出版社: ポプラ社
「なんのぎょうれつ?」というタイトルに興味をそそられて
「おや、なにかはじまるみたい。ちょっといってみようよ!」
という最初の一文で、さらに期待が高まるこの絵本、行列に
並んでる動物達の様子が、それぞれ特徴を掴んでいてほんと
に面白いことになってます。

喧嘩してる猿と犬、化け比べしながら待つタヌキとキツネ、
前につめてくださーいと言われている羊、ブタ、ヤギの前を
見ると、うまそうだなあ・・・とオオカミが後ろを振り向い
てたり、我慢できずに泣いちゃったカンガルーの赤ちゃんを
ハイエナがあやしていたり、最後まで子供達と、ワクワクし
っぱなしで盛り上がること間違いなしだと思います。
ラスト目前を、4番のカバ「もう待てないよ」、3番のサイ
「突進するぞ!」と同じ気持ちで迎え、見開きページで満を
持しての種明かし!!
これは皆さんにも堪能して頂くために書きませんが、しがみ
つく動物達の様子が笑えるのは確かです。

お気に入りの場面
娘:スカンクのおなら、カンガルーの赤ちゃんとハイエナ
息子:ライオンと虎に挟まれブルブル震える8番のシマウマ
僕:動物達のやり取りにワクワクしっぱなしの展開
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい うんちっち!  投稿日:2011/04/29
うんちっち
うんちっち 作: ステファニー・ブレイク
訳: ふしみ みさを

出版社: あすなろ書房
何を言われても、なぜか一つの事しか言えないうさぎの子。
起きなさい「うんちっち」、ほうれん草をおたべ「うんちっ
ち」、とテンポよく進み、オオカミに食べられたら、今度は
食べたオオカミが「うんちっち」、と読み始めてからの面白
すぎる展開に子供達は大、大、大注目!!爆笑の連続で、
ひたすら「うんちっち」を連呼してました。
助けだされたシモン君が普通に話せるようにようになり、
あら?治ったんや、と息を抜いた瞬間の「○○○○ー」の
オチはほんと最高です。

次の日、やはりというべきか我が子二人は、朝からパンを食
べながらの「うんちっち」連呼・・・ママが幼稚園に送った
時も息子が連呼してたそうで、思わず昨日の絵本の影響でと
先生に事情を説明したそうです。
心底面白かったんだなと思いました。

お気に入りの場面
娘&息子&僕:「うんちっち」
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 断面図!  投稿日:2011/04/02
いたずらゴブリンのしろ
いたずらゴブリンのしろ 作・絵: 青山邦彦
出版社: フレーベル館
戦争好きな隣国に攻められないようお城を建てたい王様、
なかなか工事は進みませんが、ある朝、突然りっぱなお城が
完成していたんです。
おかしいと思いつつとりあえず住んでみた所、城の中ではい
ろんな物が無くなるわ、部屋は荒らされるわ・・・

「ゴブリン」「いたずら」という言葉に惹かれて、図書館で手
に取ったこの絵本、外国の伝説に残る生物で日本の妖怪達と
は一風変わり、ドラゴンやドラキュラ等に比べると馴染みが
ない、そんなゴブリンが主役というのが新鮮で面白いなと
感じました。
またいたずらと言うのは子供の心を掴むもので、子供達は各
ページに潜むゴブリン探しをほんとに楽しんでました。
さらに精密に描かれたお城の断面図は圧巻で、秘密の抜け穴
を駆使して大活躍するゴブリン達には心が躍りますよ。

建築設計のお仕事をされていたという青山さんの他の作品も
見たくなりました。

お気に入りの場面
娘:お城の断面図でゴブリンに懲らしめられる兵隊達の姿
息子:各ページのゴブリン探し
僕:精密に描かれたお城の断面図
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一致団結!  投稿日:2011/01/20
11ぴきのねこ
11ぴきのねこ 作: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
11ぴきのねこ達の記念すべき第一作目、お腹いっぱい魚を
食べる為というねこ達らしい理由で、大きな魚を求めての
冒険が始まります。
作戦会議をしたりで一致団結し、何度も挑戦する姿は微笑
ましく、「はやくかえって みんなにみせてやろう」「それ
までは ぜったいに たべないこと!」と言いつつ、ちらっ
ちらっと後ろを見るねこ達はほんとに愉快で憎めません。
そしてみんなみんなたぬきのおなかと、これまたねこ達らし
い納得のオチに大満足です。

息子はとらねこ大将に一目置いてるようで、どこで何をして
るか、毎ページ注目しています。

お気に入りの場面
娘:11ぴきみんなみんなたぬきのおなか
息子:とらねこ大将がほらがいのまくらをけとばす場面
僕:一致団結するねこ達、愉快で憎めないねこ達
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 貧乏神!  投稿日:2010/12/16
日本名作おはなし絵本 びんぼうがみとふくのかみ
日本名作おはなし絵本 びんぼうがみとふくのかみ 作: 富安 陽子
絵: 飯野 和好

出版社: 小学館
貧乏神が住み着いてるおかげで、家はおんぼろ、着物は
ぼろぼろ、いつも腹ぺこと、働き者なのにおとうとおかあ
はとっても貧乏。
それでも一年一緒に暮らすうちに情がわき・・・

読んだ後、これは面白い昔話だなとしみじみ感じました。
最初の見開きページで食事をしてる二人、一年が過ぎ軒先で
お茶を飲んでる二人、貧乏神がいるというのになんか幸せ
そうなんです。
飯野さんの味のある絵も合間って、心の豊かさが伝わります。
福の神と入れ替えに追い出されると、泣きじゃくる貧乏神に
「そんなにうちが気に入っとるんなら、いつまでもおって
くれたらええ。」とのおとうの一言、中々言えるもんじゃ
ないなあと思いました。
貧乏神がどうなったか!?のオチも秀逸ですよ。

お気に入りの場面
娘:寝起きの時、わらじを編んでる時などの貧乏神の表情
息子:福の神が怒る場面
僕:絵にストーリーにほんとに面白い昔話です
参考になりました。 0人

144件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット