新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7481 〜 7490件目最初のページ 前の10件 747 748 749 750 751 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい おもいちがいは  投稿日:2014/02/11
リスとはるの森
リスとはるの森 作・絵: ゼバスティアン・メッシェンモーザー
訳: 松永美穂

出版社: コンセル
同じ作者の作品『リスとはじめての雪』がとっても素敵だったので、こちらも探して読みました。
春が舞台ということで、前作に比べてキレイな色が目立ちます。クマやリスやハリネズミもとてもうれしそう。
ハリネズミとリスが今回もかわいい勘違いをします。
でも「おもいちがいは だれにだって あることなのよ」というカモのセリフに思わず「そうそう!」と共感しました。
なんだかウキウキ気分になって、春の訪れが待ち遠しくなります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 躍動感があって力強いびりびり  投稿日:2014/02/10
びりびり
びりびり 作・絵: 東君平
出版社: ビリケン出版
4歳の息子が同じ作者の作品『くろねこかあさん』を気に入っていたので、こちらも読んでみました。
一枚の黒い紙を破ったら、変な動物に。それが「びりびり」です。
「こらビリビリ そらビリビリ」と繰り返しながら、どんどん増えていくびりびり。躍動感があって、とても力強い。子供たちもどんどん増えていくびりびりをうれしそうに見ていました。
リズムよく絵本を楽しんだあとは、自分も同じように紙を破って、「びりびり」したくなります。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う イラストはとてもかわいい  投稿日:2014/02/09
チョコだるま
チョコだるま 作・絵: 真珠 まりこ
出版社: ほるぷ出版
もうすぐバレンタインデーなので、チョコレートの絵本が読みたいと思って子供たちと読みました。
真珠まりこさんのかわいらしいイラストはよかったけれど、お話はちょっとありがち?かなって思ってしまいました。お金持ちのおじさんが、予想通りに嫌な人だったし。
けんかしながらカフェに来店したおかあさんと子供のエピソードの方が感動しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今年は手づくりチョコに挑戦  投稿日:2014/02/09
チョコレートだいすき
チョコレートだいすき 写真撮影: 古島 万理子
監修: 大西 寿

出版社: ひさかたチャイルド
もうすぐバレンタインデーなので、チョコレートの絵本を探していてこちらを見つけました。
カカオの実からどうやっておいしいチョコレートになるのか、写真をつかって順を追って分かりやすく説明してあります。6歳と9歳の娘が、ふたりで熱心に読んでいました。
実際に自分たちでもチョコレートづくりがしたくなったようで、「これつくろう!」と盛り上がっていました。今年のバレンタインは、ふたりで手づくりチョコに挑戦するそうです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 印象的な目  投稿日:2014/02/09
まっくろネリノ
まっくろネリノ 作: ヘルガ・ガルラー
訳: 矢川 澄子

出版社: 偕成社
真っ黒の背景の中に描かれる鮮やかな色たちがとてもキレイで、見るたびにハッとします。
何よりも、ネリノたちのぱっちりした大きな目が印象的です。かわいくて、あどけなくて、ちょっぴり寂しげで。
ネリノを仲間はずれにしていたお兄さんたちが、助けられたからと仲良くするというのは、私はちょっと納得いかないなぁとついつい思ってしまうのですが、子供たちは素直にネリノよかったねと思うようです。
ラストシーンで、5羽の真ん中にいるネリノはとてもうれしそうで素敵です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子供の大好きな遊び  投稿日:2014/02/09
じゃんけんでんしゃ
じゃんけんでんしゃ 作: 高木 さんご
出版社: えほんの杜
4歳の息子と6歳の娘と一緒に、全ページ試し読みで読ませていただきました。
「じゃんけんでんしゃ」は子供たちが幼稚園などでよくやる大好きな遊びです。「今日、じゃんけんでんしゃのいちばん前になったんだよ」とうれしそうに話してくれたこともありました。そんな楽しい遊びがそのまま絵本になっています。
絵本の中でじゃんけんれっしゃを遊ぶのは、いろんな食べ物たち。おにぎりやハンバーガーやデザートまで。たくさんの食べ物たちがひとつの列車にずらっと並ぶ姿を見て、子供たちもニッコリ顔でした。
大勢でこの絵本を読んでから、実際にじゃんけんでんしゃ遊びをしたりするのも楽しそうだなぁと思いました。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う オバケのおはなしなんだ!  投稿日:2014/02/07
カチンコチン!
カチンコチン! 作: 新井 洋行
絵: 小林 ゆき子

出版社: くもん出版
「カチンコチン」という楽しい雰囲気の題名からは想像もしなかったのですが、なんとオバケの絵本でした。
でもおばけと言っても、あんまり怖くなく、特に主人公の雪女のゆきちゃんなんて、妖精のようにとってもかわいいんです。(でも本領を発揮するときはスゴい)
子供たちはゆきちゃん宛てのおかあさんの手紙が楽しかったみたいです。「あちゅー」という雪ねずみの名前にも笑っていました。
前作の『ぴーかーぶー!』より先にこちらを読んでしまったので、前作もぜひ読みたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う その子のタイミングで  投稿日:2014/02/07
たまごにいちゃん
たまごにいちゃん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 鈴木出版
4歳の息子、6歳の娘と一緒に読みました。
もうたまごからでないといけないのに、いつまでもからをつけたままの「たまごにいちゃん」。いつでもおかあさんに温めてもらえるからという理由がかわいいです。
我が家でも、つい上の子には、「もうお姉ちゃんなんだから」というように接してしまいます。でもその子のタイミングがあるんだなぁとちょっとドキッとしました。
とても人気の絵本なのに、今までシリーズの絵本を読んだことがなかったので、他の本も探して読んでみようと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 詩のような文章  投稿日:2014/02/07
おいで、フクマル
おいで、フクマル 作: くどう なおこ
絵: ほてはまたかし

出版社: 小峰書店
表紙のいぬ「フクマル」と目が合って、吸い寄せられるように手にしました。
どのページにも、かわいい表情をしたフクマルが描かれています。本当に自分のすぐそばにいてくれるような不思議な感覚です。
そして、くどうなおこさんの詩のような文章が胸に響きました。フクマルが会えたもの全てに感謝している気持ちが伝わってきて感動です。「あえて よかったよ みんな」というラストの一文には思わずウルっとしてしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 満足して眠くなるこぐまくん  投稿日:2014/02/06
おじいちゃんとおばあちゃん
おじいちゃんとおばあちゃん 作: E・H・ミナリック
絵: モーリス・センダック
訳: 松岡 享子

出版社: 福音館書店
大型絵本でなく小さなサイズの読み物というスタイルの本は、子供がひとりで読めるようになってから楽しむものだと思い込んでいました。でも、この「こぐまのくまくん」のシリーズは、4歳と6歳の子どもに読んであげるととても喜ぶので、夜寝る前に1冊ずつ読んでいます。
おじいちゃんとおばあちゃんに、大好きなおはなしを聞かせてもらうこぐまくん。こんな風に愛情たっぷりに遊んでくれるおじいちゃんおばあちゃんがいるのって、本当に素敵なことだなと思いました。
おとうさんとおかあさんが迎えにくる頃には、満足して眠くなるこぐまくん。だっこされて帰る姿が、我が家でもよく見る光景だったので、思わず笑ってしまいました。
参考になりました。 0人

8886件中 7481 〜 7490件目最初のページ 前の10件 747 748 749 750 751 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット