話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8001 〜 8010件目最初のページ 前の10件 799 800 801 802 803 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う とたんに踊り出しちゃうなんて!  投稿日:2013/03/02
りんごちゃん
りんごちゃん 作: 中野 真典
出版社: BL出版
3歳の息子と読みました。やさしい顔したりんごちゃん、かわいいです。
泣いている頭の上に、カラスがついばんだ大きなリンゴが落ちてきました。するとリンゴが、スポッと女の子の頭にかぶってしまいます。
泣いているときに、なにかビックリすることが起こると、その衝撃で泣いていたことすら忘れて呆然とする子どもの姿はみたことがありますが、楽しく踊り出しちゃうなんてスゴいです。こんなりんごがあったら、世のお母さんたちは助かるだろうなぁと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい きちんとキャラクターが描かれている  投稿日:2013/03/02
あいうえおうさま
あいうえおうさま 作: 寺村 輝夫
絵: 和歌山 静子

出版社: 理論社
自分で少しずつ絵本が読めるようになった次女と読みました。「あいうえお」の言葉遊び絵本で、リズムよく声に出して読むのがとても楽しかったです。
児童書の『王さまシリーズ』が好きな8歳の長女も楽しめたようです。キャハハと笑いながら、うれしそうに声に出して読んでいました。
短い文章の中でも、王様のちょっとドジでお茶目なキャラクターがきちんと描かれていてスゴいです。何度も読むうちに覚えてしまいそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 娘のベッドカバー作成に挑戦!  投稿日:2013/03/02
あたらしいおふとん
あたらしいおふとん 作・絵: アン・ジョナス
訳: 角野 栄子

出版社: あかね書房
趣味でパッチワークキルトをするので、この絵本はとても親近感がわきました。子どもの小さい頃の思い出の布を張り合わせてベッドカバーにするなんて、憧れの極みです。そして、そのキルトの上に寝た娘さんがベッドの上であれこれ想像の世界へ飛んでいけるなんて・・・うっとりしながら読み進めました。
最近はめっきりキルトをしていなかったのですが、この絵本を娘と一緒に読んでいたら、また針をもちたくなりました。娘たちのベッドカバー作成に挑戦しようかなと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 人との違いが気にならない場所  投稿日:2013/02/28
ボルカ はねなしガチョウのぼうけん
ボルカ はねなしガチョウのぼうけん 作・絵: ジョン・バーニンガム
訳: 木島 始

出版社: ほるぷ出版
大好きなジョン・バーニンガムの絵本ですが、この絵本はまだ読んだことがありませんでした。表紙見返しからとてもおしゃれ。馴染みの絵とちょっとテイストが違う気がしましたが、バーニンガムがたいへん若いときにつくられたということです。
人とは違うということで悲しみを感じてしまったガチョウのおはなし。「みにくいあひるのこ」をちょっと思い出しました。
家族がボルカを忘れてしまうというストーリーに、心が痛みましたが、後半からどんどん希望が見えてきて、ハッピーエンドを迎えます。キュー植物園のように、人との違いが気にならない場所ってとても貴重なんだなぁと感じます。
5歳の娘とよみましたが、この絵本は、もう少し大きい子にもオススメしたいと思います。自分の居場所が見つけられずに悩んでいる子も、「きっと新しい出会いによって素晴らしい未来がある」と勇気づけられるのではと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ママが本気で怒ったら  投稿日:2013/02/28
おんぶはこりごり
おんぶはこりごり 作・絵: アンソニー・ブラウン
訳: 藤本 朝巳

出版社: 平凡社
普段、家事に育児にお仕事にと大忙しのママには、痛快で気持ちのよい絵本だと思います。男の人が読んだら、こんなきつい内容に耐えられるかな?(笑)黙々と家事をする顔が見えないママの場面など、怖いですよ。
でも怖い内容とは別に、アンソニー・ブラウンの遊び心いっぱいの絵は楽しいです。探し絵なんかもできちゃいます。ラストシーンも素敵。
ちょっと大きくなった子どもたちにもぜひ読んでほしい。生意気な口をきく前に、「ママが本気で怒ったらこわいよ」というところを知ってほしいです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う テレビでなじみがあれば  投稿日:2013/02/28
ねむりひめ
ねむりひめ 作: 荒井 良二
出版社: NHK出版
あまりにもグリムの昔話とイメージが違い過ぎて、正直ちょっとついていけません。もちろん荒井良二さんの絵はとても素敵なのですが、グリムの「いばらひめ」のお話が好きな私としては、ちょっと違うよなぁという印象です。文章もわざとくだけた感じにしてあるのかもしれませんが、読みにくくて違和感があります。
NHKの連続ドラマに登場していた絵本ということなので、なじみがあれば、「テレビといっしょの絵本だ」と楽しめるのかもしれませんが、我が家ではテレビを見ていないので、そういった楽しみもできませんでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ラストがちがった!  投稿日:2013/02/28
日本民話 あたまに かきのき
日本民話 あたまに かきのき 文: 唯野 元弘
絵: 村上 豊

出版社: 鈴木出版
昔話好きの5歳の次女と読みました。このおはなしは、短いお話で読んで知っていたのですが、絵本として読むのは初めてでした。素朴な挿絵が、この昔話にとてもマッチしていました。文章も無駄がなくて、とても読みやすかったです。
私たちが知っているお話とは、ラストが違っていました。前に読んだお話では、頭の上が池になったところで終わっていて、男はぐうたらのままだったのですが、今回のお話では、頭の上の池をうめられてしまった男が、自分で耕して田んぼにして働き者になっていました。「自分の頭の中に自分?」と、子どもたちはちょっと戸惑っていました。大人としては、この終わり方もまた楽しかったですが。
昔話は語り手によっていろいろなバージョンがあるので、同じお話でも、何冊か読んでみようと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 赤ちゃんよりも、もうちょっとお兄ちゃん  投稿日:2013/02/28
ぼくはブルドーザー!
ぼくはブルドーザー! 作・絵: 三浦 太郎
出版社: こぐま社
3歳の息子と読みました。三浦太郎さんの絵本は、赤ちゃんの頃から『くっついた』や『なーらんだ』や「はたくくるまシリーズ」を読んで親しんでいて、親子で大好きです。今回はちょっと絵のテイストが違うように思いました。赤ちゃんよりもうちょっとお兄ちゃんに向けたような、元気でやんちゃな感じ。息子の成長と重なって、「絵本でもおにいちゃんになってる!」とうれしく感じました。
息子もこの男の子のように土遊びがしたくなったようです。また、働く車がたくさん登場するので、車好きの息子はとてもうれしそうです。
最後におとうさんも登場するので、パパと息子で読むと、とてもいいんじゃないかと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 唯一無二の強くてかっこいい女性  投稿日:2013/02/28
Cocoはとびきりかわったコ
Cocoはとびきりかわったコ 作・絵: エリザベス・マシューズ
訳: 佐伯 誠

出版社: イプシロン出版企画
わたしも若い頃にシャネルの自伝本などを読んで、素敵だな人だなと憧れました。今はこんな絵本があるのかと嬉しく思います。これなら小さい頃から、強くてかっこいい女性の存在や信念を知ることができます。
ちょっと子どもには分かりにくい、くせのある文章かなと思いますが、絵が、シャネルの凛としていて活き活きとした雰囲気を語っていて、とても素敵でした。
表紙の見返し部分には、「誰だって、自分が他の人と取り違えられちゃかなわない。だからいつも人と違ってなきゃいけないよ」など、シャネルが残した数々の名言が書かれていました。これを読むだけでも、勇気づけられるような気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 恐竜好きでも、そうでなくても  投稿日:2013/02/28
ほね、ほね、きょうりゅうのほね
ほね、ほね、きょうりゅうのほね 作・絵: バイロン・バートン
訳: かけがわやすこ

出版社: インターコミュニケーションズ
3歳と5歳の子どもたちと読みました。バイロン・バートンの絵は、シンプルだけれど特徴を捉えていて、鮮やか色使いも素敵です。
恐竜の骨を発掘して、博物館に展示するまでの過程を描いた絵本です。本当に淡々と描いているのですが、分かりやすくて、説得力があって、楽しい。
いっしょに読んでいた子どもたちは、ティラノサウルスの全貌が現れるページでは、「すごい!ほんとうにきょうりゅうになった!」と目を輝かせていました。
小さい子から大人まで、恐竜好きでもそうでなくても、楽しめる絵本だと思います。
参考になりました。 0人

8872件中 8001 〜 8010件目最初のページ 前の10件 799 800 801 802 803 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本
  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット