新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 7981 〜 7990件目最初のページ 前の10件 797 798 799 800 801 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 表紙・裏表紙まで楽しい絵本  投稿日:2013/03/12
しりとりのだいすきなおうさま
しりとりのだいすきなおうさま 作: 中村 翔子
絵: はた こうしろう

出版社: 鈴木出版
最近しりとり遊びにはまっている5歳の次女と読みました。
かわいらしい絵と、わがままだけれど憎めない王様の姿、テンポの良いストーリーがとても楽しいです。
娘もうれしそうに絵を見ながら「おうさま、まど、ドア、アルバム・・・」と声に出してしりとり遊びをしていました。大型絵本などで、大勢で楽しむのもよさそうな絵本です。
読み終わってから、表紙を見返すと、「そうか、これもしりとりで並んでいたんだ」と気がつきました。しかもグルグル回っています。裏表紙には、ちゃっかりプリンを食べれた王様の姿もあり、どこまでも楽しい絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぐりとぐらシリーズを読み返しました  投稿日:2013/03/12
MOE 2013年4月号
MOE 2013年4月号 出版社: 白泉社
子どもたちも、そして私も大好きな『ぐりとぐら』特集だったので大興奮。絵本誕生の裏話や、ぐりとぐらの名前の由来など、今まで知らなかったことを知ることができて、とってもうれしかったです。
久しぶりに子どもたちと一緒に「ぐりとぐらシリーズ」を読み返しました。のびのび明るい絵と、リズムのよいはずむような文章が、何度読んでも心地よいです。
巻頭特集の中には、三鷹の森ジブリ美術館の図書閲覧室も載っていました。「となりのトトロ」の主題歌の歌詞「さんぽ」をぐりとぐらの作者中川李枝子さんが手がけて以来、スタジオジブリとの親交があるそうです。ジブリ美術館にも行きたくなりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 息子をぎゅーっ  投稿日:2013/03/12
あなたがとってもかわいい
あなたがとってもかわいい 作・絵: みやにし たつや
出版社: 金の星社
この絵本を読みながら、子どもたちが赤ちゃんだった頃のことを思い出しました。確かに、寝ていても、泣いても、何をしても可愛かった。つい何年か前のことなのに、忘れかけていた気がして、ハッとしました。
3歳の息子と読みましたが、なんだかとってもうれしくなって、息子をぎゅーっとしてしまいました。息子はなんだかわけが分からないけれど可愛いって言われて嬉しいといった感じで、照れ笑いをしていました。
子どもたちが大きくなって、ついつい小言が増えてしまっている私。この絵本を読んで「あなたがとってもかわいい」と伝えたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 春のおはなし会に  投稿日:2013/03/12
大型絵本 ぐりとぐらのえんそく
大型絵本 ぐりとぐらのえんそく 作: 中川 李枝子
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
2歳3歳児の集まりがあったので、この大型絵本を読みました。ぐりとぐらの絵本は知っている子が多かったのですが、大きな絵本で、みんなと一緒に読むと、また違った味わいのようで、楽しそうに聞いてくれました。
絵が大きくなると、途中で登場するクマくんの大きさが強調されて、迫力満点。また、野原で広げるお弁当シーンも臨場感が出ます。
春にぴったりのお話なので、これからのシーズンのおはなし会などで、小さい子向けに読んであげると喜ばれるのではないでしょうか。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「自分は自分」と勇気づけられる  投稿日:2013/03/12
はなのすきなうし
はなのすきなうし 作: マンロー・リーフ
絵: ロバート・ローソン
訳: 光吉 夏弥

出版社: 岩波書店
白黒のレトロな風貌が、今読むと新鮮でオシャレ。親子でお気に入りの絵本です。
周りの仲間とは違い、闘うことよりも花の匂いをかぐことが好きなうし、ふぇるじなんど。周りのものがなんと言おうと、自分のスタイルを貫き通すその姿は、ある意味勇敢で、かっこ良く思えてきます。
「うしとはいうものの、よくもののわかったおかあさんだったので、ふぇるじなんどのすきなように しておいてやりました」というように、懐の深いお母さんも素敵です。
つい、自分のことも、我が子のことも、人と比べてしまいがちですが、「自分は自分でよい」と勇気づけられる1冊です。折に触れて何度も読み返したくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 夢が膨らむ挿絵  投稿日:2013/03/11
おおきなもののすきなおうさま
おおきなもののすきなおうさま 作・絵: 安野 光雅
出版社: 講談社
安野光雅さんの絵本は「旅の絵本シリーズ」や『ふしぎなたね』などなど、大好きです。こちらの本も素晴らしい絵とユニークなストーリーが楽しく、大人も夢中になってしまいます。
大きなものの好きな王様のおはなしです。プールのような洗面器で顔を洗って、庭のような広いタオルで顔を拭いて一日がはじまる王様。たったひとつのりんごを、持ちきれないほどの大きなナイフとフォークで召し上がります。
そして王様は、家来にいろいろな大きな物を作らせます。巨大なチョコレートや巨大なペンチ、巨大なとりかごなどなど。わがままなのだけれど何となく憎めない王様と、命令を真面目に聞いて、真剣に大きなものをつくる家来たちの姿がなんとも楽しいです。
ただ単に大きく描いているのではなくて、きちんと設計されて本当につくったらこんな感じなのかなと思わせてくれる挿絵は、みているだけで夢が膨らみます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自然と蜘蛛の巣に手を伸ばして・・・  投稿日:2013/03/08
くもさんおへんじどうしたの
くもさんおへんじどうしたの 作・絵: エリック・カール
訳: もり ひさし

出版社: 偕成社
3歳の息子と読みました。大きくキレイな色で描かれた動物たちは迫力満点。切り絵の絵がとても楽しいです。
仕掛けのことは何も言わなかったのに、自然と蜘蛛の巣に手を伸ばして、浮き上がったクモの糸を触って「すごーい!すごーい!」と目を輝かせていました。だんだんと蜘蛛の巣が出来上がる様子が見れるのもいいです。
シンプルで分かりやすい繰り返しのストーリーも、とっても楽しい様子。何度も何度も持ってきて「これ読んで」と言ってきます。親子でお気に入りの絵本がまた増えて、私もうれしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何を持ってきたらいい?  投稿日:2013/03/08
くまのビーディーくん
くまのビーディーくん 作・絵: ドン・フリーマン
訳: 松岡 享子

出版社: 偕成社
5歳の娘と3歳の息子と一緒に読みました。白黒で描かれた挿絵なので、一見地味なのですが、読み始めると子どもたちは夢中になってお話の世界に入り込んでくれました。
ぜんまい仕掛けのくまビーディーくんは、ひとりで絵本を読んだとき、くまは本来ほら穴に住む動物だということを知ります。部屋の中から遠くを見てみると、ほら穴らしきものがあったので、なかよしの男の子セイヤーくんに書き置きをして、ほら穴に行って暮らしてみることにしました。
何もないほら穴につくと、なんだか居心地が悪いビーディーくん。何かが足りないと、家に戻っていろいろなものを持ってきます。子どもたちは、ビーディーくんの身になって、何を持ってきたらいいか、あれこれ考えたようでした。「おふとんかな?」「次は本かな?」などと言いあいながら、親子で予想しながら読み進めるのが楽しかったです。
同じ作者の『くまのコールテンくん』も心温まるお話ですが、こちらもオススメです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 愛に溢れたシリーズ  投稿日:2013/03/07
あなたをずっとずっとあいしてる
あなたをずっとずっとあいしてる 作・絵: 宮西 達也
出版社: ポプラ社
小学校2年生の娘が、この絵本を読んで一言。「このシリーズは愛に溢れてるよね」。あまりに的確なコメントに、私は「そ、そうだね」としか答えられませんでした。本当に愛いっぱいのシリーズです。
自分の子ではないティラノサウルスの卵を拾い、自分の子と同じようにかわいがって育てていくマイアサウラのお母さん。母の愛というものは、これほど大きいものなのか?とちょっと圧倒されてしまいました。
母、父、子、それぞれの大きな愛。ちょっぴり切ないけれど、納得のラスト。もしかしたら子どもよりも大人の方がじーんときてしまうのではないでしょうか?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ラストのセリフを子どもの名前に替えて  投稿日:2013/03/07
いいこってどんなこ?
いいこってどんなこ? 文: ジーン・モデシット
絵: ロビン・スポワート
訳: もき かずこ

出版社: 冨山房
自分の子どもにはついつい厳しくなってしまう私。もちろん、みんないい子でみんな大好きなのですが、いつも怒ってばかりいるので、もしかしたら子どもに好きという気持ちが伝わってないかもなぁと不安に思うことがあります。
そんな時は、この絵本が大活躍。ラストのお母さんのセリフ、「バニーはバニーらしくしていてくれるのがいちばんよ だっておかあさんは・・・」のバニーのところを、子どもの名前に変えて読みます。小学生の娘でさえ、「うそだぁ。ほんとうぉ?」とかいいながらも嬉しそうにします。
「言わなくても分かるでしょ」じゃなくて、きちんと言葉で好きと伝えた方がいいといいますが、照れくさいときは絵本の力を借りるとすんなり言えちゃいます。
参考になりました。 0人

8872件中 7981 〜 7990件目最初のページ 前の10件 797 798 799 800 801 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット