話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8021 〜 8030件目最初のページ 前の10件 801 802 803 804 805 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 「きみの、きみだけのうただ」  投稿日:2013/02/19
こぐまくんのハーモニカ
こぐまくんのハーモニカ 作: ジョン・セバスチャン
絵: ガース・ウィリアムズ
訳: 三木 卓

出版社: リブリオ出版
表紙にあるハーモニカをふくこぐまの表情に惹かれて手に取りました。かわいらしい挿絵なので、ストーリーもかわいいものを想像したのですが、思っていたものとは違う、深く考えさせられる絵本でした。
こぐまのジェームズくんのおとうさんは、ハーモニカのプロ演奏家。ジェームズ
くんも憧れてハーモニカをはじめ、とても上手にふけるようになりました。周りの大人たちが「おとなになったら、おとうさんみたいに、なれるかもしれないぞ」と褒めてくれるのが、だんだんと重荷になってしまいます。
ジェームズくんの気持ちに気付いたおとうさんとおかあさんは、それぞれ素敵なアドバイスでジェームズくんを導きます。おとうさんの「きみの、きみだけのうただ」とジェームズくんを励ますセリフには、思わずウルッとしてしまいました。
子どもは繊細で、大人の何気ない言葉に傷ついたり、悩んだりしてしまうのかもしれません。ジェームズくんのおとうさんやおかあさんのようになれたらなぁと思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う パパと読むといいかも  投稿日:2013/02/19
ふしぎしょうてんがい
ふしぎしょうてんがい 作: きむら ゆういち
絵: 林 るい

出版社: 世界文化社
図書館の新刊コーナーで見つけ、借りて帰って子どもたちと楽しみました。言葉遊びも楽しい、しかけ絵本でした。
ダジャレ好きの娘たちは、「しらんぷりんご」「まほうき」などの登場にニコニコうれしそうです。ただ、もうちょっとストーリーに展開があったり、しかけ絵本ならではの工夫があると面白いのになぁと思いました。
パパと読むと、一緒におでかけしている雰囲気が出て、いいかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 雪の日にあったか  投稿日:2013/02/19
うさぎちゃんとゆきだるま
うさぎちゃんとゆきだるま 作: あいはら ひろゆき
絵: あだち なみ

出版社: 教育画劇
ちょうど雪が降ったので、これはピッタリ!と思って3歳の息子と読みました。とてもかわいい挿絵です。雪が降るシーンだけで2ページ続きますが、これまたオシャレです。
最後の雪だるまのシーンに、息子はニコニコ顔。あっ、「うさぎさんの帽子とてぶくろだ!」「寒いから貸してあげたんじゃない?」という息子のコメントをきいて、なんだか気持ちも温かくなりました。
うさぎちゃんがココアをのむシーンが印象的で、ついつい真似してココアをつくりました。息子と一緒に飲んで、ぬくぬく。寒い雪の日にお部屋で温まるには、この絵本とココアの組み合わせっていいかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人はドキッとさせられる  投稿日:2013/02/19
ぼく、ムシになっちゃった
ぼく、ムシになっちゃった 作: ローレンス・デイヴィッド
絵: デルフィーン・デュラーンド
訳: 青山 南

出版社: 小峰書店
ユーモアたっぷりの挿絵に惹かれて手に取りました。カフカの「変身」をオマージュした作品のようです。
ある朝、起きたら突然ムシになってしまったグレゴリー少年。家族は全く気付いてくれず、学校に行っても、変化に気付いてくれたのは親友のマイケルだけでした。
私はドキッとさせられました。長女はちょうどグレゴリー少年と同じ小学校2年生。だんだんと気難しくなる時期です。確かに、「はいはい」と話を聞き流したり、きちんと見てあげられていない部分もあるかも。「ママより友達の方が分かってくれる!」と思われても仕方ないなぁと、親としての自分の行動を反省しました。
パパとママはグレゴリーの変化に気づいてくれ、翌朝、無事に人間の姿に戻ります。この最後のシーンに私はとても救われました。グレゴリーのパパやママのように、子どもに謝れる親でありたいです。
子どもたちにきちんと目を向けなければと、強く思わせてくれる絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自分に言い聞かせるように読む  投稿日:2013/02/18
はやくはやくっていわないで
はやくはやくっていわないで 作: 益田 ミリ
絵: 平澤 一平

出版社: ミシマ社
ドキッとさせられました。子どもたちに読みながらも、一言一言、自分に言い聞かせるように読みました。
「はやく、はやく」とは、もう私が口癖になってしまっているような言葉。言っている方は意識しなくても、聞いている方は、固く縮こまってしまうということを、きちんと知らなければいけません。
折に触れてこの絵本を読み返し、自分の育児を振り返るきっかけにしようと思います。日々を反省させられました(涙)。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う カフェに行きたくなっちゃうなぁ  投稿日:2013/02/15
テーブルモンキーのココモ
テーブルモンキーのココモ 作・絵: ミヤハラヨウコ
出版社: 理論社
5才の次女が図書館で借りてきました。食いしん坊の彼女ならではのチョイス。おいしそうなものがたくさん登場するかわいい絵本でした。
小さなおさるの4きょうだいが、小さなカフェのお手伝いをしています。それぞれに得意分野があって、テーブルの上でコーヒーやココア、紅茶やエスプレッソをいれてくれます。
怪我の功名で、ピンチに開発されたメニューが大人気になることってよくききますが、まさにそのパターン。出来上がったカラフルなロールケーキは、とってもおいしそうでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ジャズが聞こえてきそう  投稿日:2013/02/15
ベンのトランペット
ベンのトランペット 作・絵: R.イザドラ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: あかね書房
CDのジャケットのようなかっこいいデザインの表紙に惹かれて手に取りました。表紙を開くとモノトーンで描かれたギザギザの線。その線が何ページにわたってか続いていて、まるでリズムを刻んでいるかのよう。なんだかただならぬ雰囲気がしました。
トランぺッターに憧れる男の子と、クールなジャズマンとの交流が描かれています。シンプルに描かれた絵と言葉が、ストレートに心に届く感じ。まるで絵本の中からジャズの音楽が聞こえてきそうで、大人も夢中になってしまうと思います。
3歳の息子には、まだ早いとは思いましたが、将来、こんなクールな大人の男になってほしいと思ったので、一緒に読みました。このかっこいい世界を、雰囲気だけでも味わえたと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う バレンタインデーに  投稿日:2013/02/14
チョコレートがおいしいわけ
チョコレートがおいしいわけ 作・絵: はんだのどか
出版社: アリス館
バレンタインデーなので、なにかチョコレートにまつわる絵本はないかなと探していたときに見つけた絵本です。真っ赤な表紙がワクワク感をかき立てて、この本自体が、バレンタインのプレゼントにもなりそうなくらいに可愛いです。表紙に描かれた、大きくかじられたチョコレートを見るだけで、なんだかよだれが出てきそうでした。
うちの子たちも、チョコレートが大好き。でもチョコレートがカカオ豆からできていることや、どんな風にあの甘くておいしいチョコレートになるかなどは、全然知らなかったので、この絵本はとてもためになりました。
ま、でもお勉強というよりは、おいしそうなチョコレートを見て楽しんだという感じ。出来上がったチョコレートのお家をみて「わぁー」と目を輝かせていました。確かに大人が見ても魅力的なおうちでした。
読み終わったら、やっぱりチョコレートが食べたくなりました。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 一緒に旅している気分  投稿日:2013/02/13
ドズワースの世界めぐり ニューヨークぐるぐる
ドズワースの世界めぐり ニューヨークぐるぐる 作・絵: ティム・イーガン
訳: まえざわ あきえ

出版社: ひさかたチャイルド
『ピンクのれいぞうこ』を読んで以来、その後のドズワースの旅の様子が知りたくてたまりませんでした。とうとう旅に出たようで、とてもうれしいです。
行き先はニューヨーク。ドズワースは寝台列車に乗って向かいます。旅に集中できないハプニングもあるのですが、結果的にヤンキースタジアムやウォール街、自由の女神の展望台などなど、名所をきちんと巡ることができました。私も行ってみたいところばかりで、自分も一緒に旅をしているようなワクワクした気持ちになれました。裏表紙の見返し部分のニューヨーク地図も楽しかったです。
今度はパリのようです。次回もとても楽しみです。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 素敵な表紙  投稿日:2013/02/13
いっすんぼうし
いっすんぼうし 作: 石井 桃子
絵: 秋野 不矩

出版社: 福音館書店
いっすんぼうしのお話は、たくさん絵本になっているので、どの絵本を購入しようかと迷いましたが、娘がこの絵本の表紙を見て「かわいい」と言ったので、これに決めました。本当に素敵な表紙です。
やさしい色使いで描かれるやわらかな挿絵は、かわいらしい一寸法師と、都の美しい雰囲気にぴったり。お姫さまの衣装やお屋敷のサクラが満開のシーンには、うっとりしてしまいました。
大人も雅な雰囲気を堪能できて、楽しめます。石井桃子さんの文章はとても洗練されていて、読みやすくとても心地よいです。親子で繰り返し読んで楽しみたいと思っています。
参考になりました。 0人

8872件中 8021 〜 8030件目最初のページ 前の10件 801 802 803 804 805 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット