新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

ななみや

ママ・20代・大阪府、女4歳

  • Line

ななみやさんの声

992件中 851 〜 860件目最初のページ 前の10件 84 85 86 87 88 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 楽しい水遊び  投稿日:2003/02/14
こぐまちゃんのみずあそび
こぐまちゃんのみずあそび 作: わかやま けん
出版社: こぐま社
こぐまちゃんは最初にじょうろで水をやっています。ありを見つけて水をかけるいたずらをします。しろくまちゃんがホースを持ってきたことから、水遊びはエスカレートします。思いっきり水を掛け合います。本当に楽しそうです。水遊びに夢中になり、どろんこになってしまいます。最後はシャワーをあびておしまい。
日常でここまで水遊びはなかなかできないけど、こぐまちゃんの水遊びに胸がすく思いです。いたづらで水をかけたありをはっぱの船に乗せてあげるとこなど、優しさも見えます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ちゅうしゃは嫌い。でも・・  投稿日:2003/02/14
どきどきよぼうちゅうしゃ
どきどきよぼうちゅうしゃ 作: 小林 まさこ
絵: おかべ りか

出版社: あかね書房
この物語はりこちゃんが、はしかの予防接種をするお話です。その日の朝、りこちゃんはとても憂鬱な気分で朝のおでかけの準備をします。だって、今日は嫌いな注射をしなければいけないから。注射を恐がるりこちゃの気持ちが丁寧に描かれています。
小児科にいったりこちゃん。先生はりこちゃんに対して、丁寧に注射の必要性を話してくれます。注射は嫌い。でもその必要性も分かって小児科をあとにするのでした。注射は誰でも嫌いなものですが、その恐さのイメージを少しでも和らげてあげるためにこの物語は有効的だと思います。絵もほのぼのタッチで、りこちゃんの子供心がとてもよく表現されてます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 食料の大切さ  投稿日:2003/02/14
パンダぼうやのおひっこし
パンダぼうやのおひっこし 作: 李京
絵: 胡基明
訳: かたぎり その

出版社: 岩崎書店
この絵本は日中共同制作絵本で、絵の感じなんかがとても中国っぽい感じです。パンダぼうやのすむ山では、大好物の竹が枯れだしました。花が咲くと竹は枯れてしまうのです。パンダぼうや達は竹を探して歩き、大きな竹やぶを発見します。ぼうやは遠くまできたことが嬉しく、ここも花が咲いたら、また別の場所に行けるね。などと話します。これを聞いてパパパンダは怒ります。パンダたちにとって、竹に花がさくことは重大で、一度花がさくと
一帯の竹やぶはすべて枯れて、パンダたちの食べるものはなくなり、それはパンだの生命をおびやかすことになるからでした。
食料の大切さをこの物語では教えてくれます。パンダのかわいい絵もいいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かわいいねずみのひっこし  投稿日:2003/02/13
14ひきのひっこし
14ひきのひっこし 作・絵: いわむら かずお
出版社: 童心社
いわむら かずおさんの人気の14ひきシリーズの1冊です。今回のお話はひっこし。森の奥に引越しをする様子が丁寧に描かれてます。がけをのぼったり、いたちから隠れたりと、その引越しはとても大変です。でも14ひきのみんなが力をあわせて協力しながら森の奥へ進んでいきます。この絵本を読むと、大家族っていいなぁと思います。森の様子がとても細かく描かれてるので、様々な発見があるのも楽しいです。新しい家に移りすんで、みんなぐっすり寝ている姿はとてもほほえましく、お疲れ様と一声かけてあげたくなります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ピーマンマン  投稿日:2003/02/12
ピーマンマンとよふかし大まおう
ピーマンマンとよふかし大まおう 作: さくら ともこ
絵: 中村 景児

出版社: 岩崎書店
この物語の主人公は子どもに嫌われる傾向のある野菜「ピーマン」です。グリーンマントを身につけて、悪者たちをやっつけるシリーズです。さて、今回のお話はテレビゲームなどで、すっかり夜ふかしになってしまったピーマンマンは、ねぶそくでパワーが出て来ません。そこへよふかし大まおうが現れて・・
早寝早起きの生活習慣を身につける絵本です。かつてテレビ「関口、ほんパラ堂」という番組で取り上げられました。主人公のピーマンマンが完全なヒーローではなく、普通の子供たちと同じく、夜更かししてしまうところに子供と同じ一体感があります。
いろいろな野菜も登場します。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おにが出たぞ  投稿日:2003/02/11
おにがでた!
おにがでた! 作: 木村 裕一
絵: 田中 四郎

出版社: 偕成社
この本は,木村祐一さんのしかけ絵本です。と言っても,最後まで読まないとそのしかけの本当の意味がわかりません。
おかあさんの言うことを聞かない「うさた」は、いいつけを守らず遊びにでかけます。森へ入っていき、小鳥さんたちに帰るように言われても聞きません。すると、最後におにが出るのですが、おにの出現の仕方が、木村祐一さんらしく大変ユーモラスなんです。うさたは最後にお母さんの言う事はこれからはきっちり聞くことを約束します。丁度、節分の前にこの本を読みました。鬼にすごく反応してました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おにいちゃんになる  投稿日:2003/02/10
もうすぐおにいちゃん
もうすぐおにいちゃん 作: 大友のり子
絵: 大友 康夫

出版社: 童心社
もうすぐ赤ちゃんがうまれてくるので、お兄ちゃんと一緒に寝ることになったじろうくん。お母さんの枕を借りてようやく眠れたのですが、翌朝おねしょをして元のベッドに移っていきます。冷やかすのかと思ったら、自分のおねしょの後を見せて励ましてくれたおにいちゃん。4才でお兄ちゃんになるじろうくんのプライド。思いやるお兄ちゃん。同じような思いをしている子は、たくさんいるはずです。ゆっくりとした時間の流れる1冊です。もうすぐおにいちゃんになる子に読んであげるといいですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 人と違ってもいいんだよ  投稿日:2003/02/10
こひつじクロ
こひつじクロ 作: エリザベス・ショー
絵: ゆり よう子

出版社: 岩崎書店
羊飼いのおじいさんは、犬のポロと一緒に羊の番をしています。
刈り取った毛でセーターやマフラー、毛布等を編んで、市場へ持って行って、生計を立てているのです。
羊のなかで、1匹だけ黒いクロ。ポロは、そんなクロを厄介者扱いします。でも、おじいさんは、そのままでいいんだよと慰めてくれます。ある日、急に空が暗くなって、嵐が来た時、おじいさんとポロは羊をそのままにうちへ帰ってしまいます。
明朝、いってみると、一面の雪。羊はどこにもいない。クロの考えで、洞穴にいたのでした。
真っ白い雪の中で目立つ黒色のクロのおかげで、おじいさんは羊たちを1ぴき残らず、見つけることができました。毛を刈る季節、おじいさんはいいことを思いつくのです。
白い毛に黒い毛で、セーターやマフラーにかわいい模様ができることを。
この物語は人と違ってもいいんだよということを教えてくれます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う でんぐりがえり  投稿日:2003/02/10
でんぐり でんぐり
でんぐり でんぐり 作・絵: くろい けん
出版社: あかね書房
けんちゃんがでんぐり、でんぐり。ごろん。すると、ねこちゃんも一緒にでんぐり、でんぐり。すると、うさぎさんが現れ、ぞうさんまでもがでんぐりがえりをします。すると、そこにはどろんこたまりがあって、びっしゃーん。みんなでどろんこ遊び。とっても簡単なストーリーですが、みんなででんぐりがえりしてるところが子供には受けるようです。最後のページでは、きりん、あらいぐま、パンダとたっくさんの動物たちがでんぐりがえりします。想像力豊かな楽しい絵本です。絵もかわいらしくて温かみがあります。2歳〜4歳向き。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 戒め  投稿日:2003/02/10
例のない遠い国
作: 眞木 準
絵: 渡辺 宏

出版社: TOTO出版
人間の言葉を話す猫クレメンテが連れていってくれた「れーのないとーいくに」とは? がまんを忘れた現代人のための教訓のおとぎばなしです。お話途中で白雪姫やシンデレラも出てきます。しかし、みんな太ってぶたのようになっています。我慢することを忘れて、お菓子をたくさん食べたからでした。この物語はこんなふうにわがまま言い放題の子や、我慢を忘れて暴飲暴食したりしてしまった人がたくさん出てきます。それは他の物語のヒーローでもあります。この物語を読むと、いろいろ考えさせられることも多いです。内容は少し難しいですが、ママも一緒に読んでほしいです。
参考になりました。 0人

992件中 851 〜 860件目最初のページ 前の10件 84 85 86 87 88 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット