TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 221 〜 230件目最初のページ 前の10件 21 22 23 24 25 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 元気の出る絵本  投稿日:2003/08/18
おひさまパン
おひさまパン 作・絵: エリサ・クレヴェン
訳: 江國 香織

出版社: 金の星社
 いつだったでしょうか、冬頃かな?こちらで原書を手にしていいなーという印象を抱いた作品です。日本ではこの夏、江国香織さんの訳でデビュー。原書の方が版が小さかった記憶があり、大判の邦訳版はおひさまのおおらかなイメージにピッタリで正解ですね。(どちらかというと、出版は1月とか2月の冬場の方が絵本の内容に合っているかも知れませんが…)とにかく、元気の出る絵本です。
 お話は、寒い冬を吹き飛ばすかのように犬のパン屋さんがおひさま型のパンを焼き、みんなに活力を分け与えるという内容。登場する動物たちがとっても生き生きと描かれていて素敵。パンの作り方も紹介されています。
 わたしはこの手の実践絵本が大好き。生活に密着していて、即自分の生活の一部になります。もちろん、クレヴェンのコラージュ手法の美しいイラストにはいつも魅了されます。元気の素としていつも手元に置いておきたい一冊。娘はさっそく白粘土でおひさまパンを作り、黄色に塗っていました。パンの大好きな方におすすめします。親子で楽しめますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほのぼの川くだり  投稿日:2003/08/18
ガンピーさんのふなあそび<新版>
ガンピーさんのふなあそび<新版> 作: ジョン・バーニンガム
訳: みつよし なつや 光吉 夏弥

出版社: ほるぷ出版
 ガンピーさんが小舟で出かけると、途中で子供たち、うさぎ、ねこ、犬、ぶた、ひつじ、にわとり、子牛、やぎが次々と乗り込んできます。子供たちには「けんかさえしなけりゃね」、うさぎには「飛んだり跳ねたりしなけりゃね」、ねこには「うさぎを追い回したりしなけりゃね」…とそれぞれ条件を伝えるのですが、その条件って実は彼らの本能そのもの。みんなが乗り込んでしばらくすると、みんなはいつもの自分たちに戻ってしまい……。
 やさしく何でも受け入れるガンピーさんのキャラクターが魅力的。川くだりという英国的な田園の楽しみ方にも惹かれました。どんどん動物たちが乗り込んで小舟が狭くなっていく情景は「てぶくろ」を思い出したけれど、この作品のよさはむしろ劇的な変化よりもゆったり流れる午後の平穏さとそこにたたずむ主人公たちかな。
 動物たちが登場する場面は右ページが彼らのポートレートになっていて、特に小さな子供たちを魅了することでしょう。(娘もこの右ページいっぱいに描かれた動物が大好き。)最後の方にアフタヌーンティーの場面が描かれているのですが、ほのぼのしていていいなー。テーブルの上のケーキ、いつかこれを焼いてうちでもアフタヌーンティーを楽しみたいなと思ったのでした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい チーズ工場で大活躍  投稿日:2003/08/18
ねずみのとうさんアナトール
ねずみのとうさんアナトール 作: イブ・タイタス
絵: ポール・ガルドン
訳: 晴海 耕平

出版社: 童話館出版
 人間から嫌われていることを知ったねずみのアナトールは、何とかして人間たちに貢献できないものかと知恵を絞り、チーズ工場で大活躍。ねずみとチーズ、切っても切れない関係が、めでたしめでたしの結末を招きます。
 これはわたしが小学生の頃、教科書に載っていた作品。(「スイミー」は載っていなかったんですけど…、「アナトール」はありました…。)大好きでした。一番わくわくしたところは、アナトールがチーズ工場でチーズの味見をするところ。「さいこうにおいしい」「とてもおいしい」「おいしい」「あまりおいしくない」「まずい」…と書かれたカードをチーズにさしていくのです。パリが舞台なので、フランス食文化を象徴するかのようにチーズの種類もたっくさん! 絶対息子に読ませたいと思っていました。一生懸命なアナトールとうさんの姿が純粋ですてきです。
 米国のインテリア雑誌などで男の子の部屋が紹介されるとき、「ひとまねこざる」とか「ババール」などと並んで「アナトール」もよく(本棚に置かれるなどして)目にします。イラストがフランスの国旗をイメージして青、白、赤の3色で展開されるからお洒落なのかな。
 言葉の言い回しがちょっと難しいかもしれませんが、小学3年生ぐらいからお薦めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 苦難を乗り越える明るさが好き  投稿日:2003/08/18
かあさんのいす
かあさんのいす 作・絵: ベラ.B.ウィリアムズ
訳: 佐野 洋子

出版社: あかね書房
 火事ですべてが焼けてしまった後、わたしと母さんとおばあちゃんはびんいっぱいにお金をためて、世界中で一番すてきな椅子を買いに行きます。「かあさんのいす」「ほんとにほんとにほしいもの」「うたいましょう おどりましょう」の3部作からなるベラ・B・ウイリアムズのこのシリーズは、米国社会の片隅で明るく生きる一家の姿を描きます。
 初めて出会ったのは息子がまだ小さかった頃、図書館で。この国の多様性をそのまま表した絵本というのが第一印象。主人公一家はヒスパニック系かな。イラストの色彩が明るくて何よりも惹かれました。
 シングルペアレント、マイノリティー、ワーキングクラス……。米国にはいろんな形態の家族、民族・人種グループがいろんな生き方を選択し日々を営んでいますが、そんな米国らしさがいっぱいの絵本がこの作品かもしれません。ブルータイル食堂で働く母さんを手伝う「わたし」は小学2・3年生ぐらいでしょうか。近所の人たちに支えられながら生きる登場人物たちに、暖かい共感を覚えました。
 それで、わたしと母さん、おばあちゃんが買った椅子なのですが、とっても座り心地が良さそうなんですよ。バラの模様の入ったビロードの椅子。こんな素敵な椅子がうちにもあったらなーと思わず想像してしまいました。
 「現実」が暗くなることなく描かれたこのシリーズ。息子には英語でも日本語でもどちらでもいいから、全部読んでもらおうと思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小さな子供たちにぴったり  投稿日:2003/08/14
さんびきのくま
さんびきのくま 作・絵: バイロン・バートン
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
 個人的に「3匹のくま」のお話には小さな頃から魅せられているので、この絵本となると(しかも日本語!)飛びついてしまいます。バートンのイラストは、まるで色紙を切って貼り合わせたかのような印象を与えるデザイン的なもの。くっきりはっきり明るい色合いの描写がとてもわかりやすく、小さな子供たち向きの画風です。で、彼の「さんびきのくま」もそんな一冊。イラストばかりでなく文章も、これ以上省けないというところで表現しているので、これまた小さな子供たちにはぴったり。というか、この文章はストーリーテリングで使用される表現そのものなので、シンプルで理解しやすいのは当然と言えば当然かもしれません。
 わたしがこのバートンの絵本で感心したのは、邦訳でした。金髪の女の子が「きんいろまきげちゃん」、くまたちはそれぞれ「くまとうさん」「くまかあさん」そして「くまぼうや」。何気ない訳かもしれませんが、このお話にぴったりです。特に「きんいろまきげちゃん」には感動しました。なかなかこうイメージとしてぴったり合う名称ってないと思います。
 娘はこの絵本で「さんびきのくま」を楽しむようになってから、実際の(自分の)ものを持ち出して「これは小さいくまさんのおわん、スプーン、ゆり椅子、ベッド……」と自分がきんいろまきげちゃんになったかのような動作で状況を楽しみます。とくに割れ目の入ったくまぼうやの緑色のゆり椅子が気になるようで、自分のゆり椅子は壊れないよ〜と自慢してなのか、安心してなのか、とにかく揺らして見せてくれ、それが可愛い。思わず娘と一緒になってサイズの違う「くまワールド」に入り込んでしまうのでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 体にいいことを教えてくれます  投稿日:2003/07/28
けんこうだいいち
けんこうだいいち 作・絵: マンロー・リーフ
訳: 渡辺 茂男

出版社: フェリシモ出版
 息子が初めて自分で読みながら「これ、楽しい」と感想をもらした一冊。いつも元気でいるために注意することを、子どもにわかりやすく説いた本です。うんどう、やすむこと、せいけつ、は、かみのけとつめ……などを、興味を湧かせるような話題といっしょにシンプルな線画のイラストが説明します。
 ただ、気になったところは、古い作品だからなのでしょうが「まぬけ」とか「ものわかりのいい子」といった蔑む言葉や決め付けの表現。好き嫌いの多い子どもを「わがままぼうずの すききらい まぬけ」と呼び、ちょっと気になりました。半世紀以上も前に出版された本なので、当時の価値観がそのまま反映されているのかな。わたしが手にしている日本語版も1969年版。今は改定されているかもしれませんね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 参考になりました  投稿日:2003/07/23
いーはとあーは
いーはとあーは 作: 柳生 弦一郎
出版社: 福音館書店
 息子とわたしはこの絵本から「こちょこちょこちょ」とやさしく歯磨きすればいいことを学びました。大人の歯と子どもの歯の比較や、いろんな歯の生え方があることが紹介され、歯という存在が身近になったかも。
 米国は歯科衛生に関しては、その認識、技術の先進国。少々行き過ぎでは…と時には感じるほど、歯の美しさにこだわります。でも、歯の健康は体の健康に直結するので、子どもたちにはいつまでも歯を大切にして欲しいなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 日本の妖怪ファンタジー  投稿日:2003/07/20
めっきらもっきらどおんどん
めっきらもっきらどおんどん 作: 長谷川 摂子
絵: ふりや なな

出版社: 福音館書店
 知り合いの男の子が絶賛していた絵本。日本らしい背景、登場人物はふだんなじみがなかったのですが、息子はぐんぐん引き込まれました。洋の東西を問わず、やはりファンタジーは面白い。「めっきらもっきらどおんどん」のリズムも楽しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 理想的な人生  投稿日:2003/07/18
あたまにつまった石ころが
あたまにつまった石ころが 作: キャロル・オーティス・ハースト
絵: ジェイムズ・スティーブンソン
訳: 千葉 茂樹

出版社: 光村教育図書
 石ころ集めが大好きだった、作者のお父さんの実話。小さな頃から石に魅せられた少年は、成長してからもガソリンスタンドを経営しながら石の収集を続けます。大恐慌時代、仕事のない中でも、どんな状況でも彼の生活は石とは切っても切れない関係。そして、ふとした出会いから石博物館の夜間管理人となりました……。「父ほど幸福な人生を送った人を、わたしはほかに知りません」と作者が語っているように、この絵本には「学ぶことをこよなく愛し、尊重した」お父さんの人生が描かれています。
 息子に「大きくなったら何になりたい?」と聞くと「まだ、わからない」。結構まわりの影響を受けるらしく、幼稚園のときは消防士、小学生になってからは動物のお医者さん、最近はスポーツ選手とか、おもちゃのデザイナーとかいろいろです。でも何をしようとも、本人が幸せを感じてくれるならそれでいいですよね。何か好きなこと、見つけてくれるといいなと願わずにはいられません。
 人生について語った内容、漢字も多用されていることから、対象は小学3年生ぐらいから。大恐慌時代の背景など理解していると深く読めると思います。息子はすでに現地の学校で読んでもらったとのことで、日本語でちゃんと理解してたのかな……。最近そこが気になります。
 最後にわたしの感想。こういう生き方、本当に理想的です。自分の方向についても考えさせられました。子どもだけでなく大人もじっくり味わえる、深みのある作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 啓示・象徴に満ちた絵本  投稿日:2003/07/18
まどのそとの そのまたむこう
まどのそとの そのまたむこう 作・絵: モーリス・センダック
訳: わきあきこ

出版社: 福音館書店
 絵本ナビでも話題になっているし、「絵本の力」(岩波書店)では河合隼雄氏や大江健三郎氏が絶賛しているし、注目の絵本ということで即手にしました。わたしも納得です。内容はとても啓示的、象徴的で深く読み込むには時間がかかるかもしれません。何か目に見えない力を持った絵本という印象です。
 海へおでかけした父、あずまやにたたずむ母(その表情)、後ろ向きになって窓枠を越えたアイダ、赤ちゃんの姿をしたゴブリンたち……。不思議なことがたくさん。それぞれ、それは何を意味するのでしょう。アイダはホルンを吹いて、無事さらわれた妹を取り返しますが、この意味は? (ヨーロッパではホルンを吹くことは何かが起きることを示すのだそうです。)河合氏は前述の書で、これは「喪の仕事」と書かれているのですが、わたしにはよくわかりません。
 娘はセンダックの写実的なイラストにものすごく魅せられています。とくに赤ちゃんの姿をしたゴブリンたち。一人一人の表情が実に生き生きとしています。(よって何度もリクエスト。)アイダが宙に浮いている場面は、さながら中世の宗教画のような感じもします。ひとつひとつ、ページに描かれている対象は何を示すのか、わたしは絵を読む充実感のようなものを味わっています。
 ただ、装丁が豪華版?ということで布。わたしは通常のイラストがそのままプリントされた紙の装丁の方が好きです。あの表紙の(カバーではない)イラストが絵本の魅力でもあると思っているので。
参考になりました。 0人

531件中 221 〜 230件目最初のページ 前の10件 21 22 23 24 25 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット