話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 241 〜 250件目最初のページ 前の10件 23 24 25 26 27 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ばあちゃんの笑顔がまたせつない  投稿日:2003/07/03
ぶたばあちゃん
ぶたばあちゃん 作: マーガレット・ワイルド
絵: ロン・ブルックス
訳: 今村 葦子

出版社: あすなろ書房
 ずーっとずっと読みたかった作品。やっと手にしました。ぶたばあちゃんの優しそうな笑顔、孫むすめのあどけないしぐさ……。読み進めていくうちにこらえるのがつらくなりました。淡く明るい水彩画が美しいです。シドニーに住んでいたことがあるので、オーストラリアの自然を思い出しながらページをめくりました。
 最愛の孫むすめに抱かれ、ぶたばあちゃんは幸せな旅立ちを迎えたと思います。息子は私の顔をのぞき「死んだの?」と一言。今はまだわからないかも知れないけれど、いつかまたぶたばあちゃんのことを思い出す日があるでしょう。大切な一冊になりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんとも不思議なお話です  投稿日:2003/07/03
月おとこ
月おとこ 作・絵: トミー・ウンゲラー
訳: 田村 隆一 麻生 九美

出版社: 評論社
 ちょっぴり世の中を皮肉っていて、おもしろおかしいトミー・ウンゲラーワールド、ここにもあり!という感じの作品でした。
 地上の饗宴を体験してみたいと思っていただけなのに、いざやって来てみると怪しいものとして追われてしまう月おとこ。自分はささやかな願いを実現したいだけなのに、まわりはそうとは思わず悪者扱い。月おとこの何とも言えないまろやかな表情が、スマイルしているにもかかわらず物悲しさをかもし出しています。
 投獄されたときの場面が印象的でした。月の満ち欠けに左右され、半月のとき、自分の体も半分になり脱獄に成功するのです。新月のときは消えてしまうんですよ。(このユーモアは斬新でした。)
 息子は、300年も前から月へ行くための宇宙船の研究をしていたという科学者ドクトル・ブンゼン・バン・デル・ダンケルに魅せられ、娘は「月おとこ」の存在に興味を持ったようでした。(「パパお月さまとって」以来、とても月が気になるようなのです。警戒命令とか特別法廷とか半狂乱とか、難しい言葉が出てくるにもかかわらず、彼女は月おとこにとても惹かれていました)。
 それにしても「月」が題材となる絵本って多いですよね。就寝前の絵本ということで、太陽よりも多いのかもしれませんが。「月=母親」的な丸さというか、包容力があるのかなー。このお話は月「おとこ」でしたけれど。特に小学生の男の子にお勧めします。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 本当に役に立ってしまうのです!  投稿日:2003/06/30
ほんとに本はやくにたつ
ほんとに本はやくにたつ 作・絵: クロード・ブージョン
訳: 末松 氷海子

出版社: らんか社
 うさぎのエルネストが読書に夢中になっていると、弟のビクトールがやってきて、本って何に使うの?と尋ねます。エルネストは本のすばらしさを「本は読むものなんだよ。字が読めなかったら、絵を見ればいいんだ。さあ、いっしょに見よう」と語り始めます。兄弟が本を開いて夢中になっていると……。
 内容は本の素晴らしさを兄が弟に伝え、確かめていくというもの。夢中になって本を読む兄弟うさぎの姿は、なかなかかわいいです。
 冒頭部分、本の上に飛び乗った弟に対し、「だめ! のっかったりしちゃ。本は大切にするもんなんだよ」と兄は一言。わたしも本は大切に扱いたいので、この一言には感謝でした。
 最後のオチにもうひと工夫あると、よかったかもしれません。読んでいた本の内容とつなげるとか……。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う おばあさんとワニのお話  投稿日:2003/06/30
エリザベスとラリー
エリザベスとラリー 作: マリリン・サドラー
絵: ロジャー・ボレン
訳: ふじいみきこ

出版社: 徳間書店
 エリザベスとワニのラリーは長いつきあいの友だちです。二人の出会いは、もう何年も前のこと。注文したフロリダオレンジの箱の中にラリーが入っていたことに始まりました。それ以来、仲良しの二人は、どこへ行くのもいっしょです。でもある日、ラリーは人間とは違う自分の姿に気づくのでした……。
 コミカルなワニのイラストが息子受けするかなと思い、古本市で手に入れた絵本。「本当の友だちってなんだろう?」「他の人と違うっていけないことなの?」……とカバーにはあったけれど、その語りかけは読者の心に十分届かないのでは、というのが私の感想です。
 まず、前半途中に突然(外出したとき)「みんなが二人をじろじろ見ました……」と出てきます。ここで初めてわたしは、この絵本が社会での異質な存在との交わりをテーマにした作品なのだと理解しましたが、その提示のされ方が不自然。で、このじろじろ見られたことがきっかけで、ラリーは自分が他の人と違う姿だったことに気づき、結局は生まれ故郷のフロリダに戻ることになるというのです。最終ページ、フロリダでの情景では、大きなプール付きの家でのラリーの生活ぶりが描かれます。う〜ん、ここではまず人間と同じ生活をする擬人化に無理を感じました。まわりにはワニがいっぱい。つまり同胞に囲まれていれば幸せだ、ということを伝えたかったのかな。ビーチわきの大邸宅で、家族同胞・友人に囲まれ幸せ(?)に暮らすラリーの姿に、ステレオタイプ化された米国人の幸福という価値観が表れていました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 姉弟の航海冒険物語  投稿日:2003/06/30
エミリーときんのどんぐり
エミリーときんのどんぐり 作・絵: イアン・ベック
訳: ささやまゆうこ

出版社: 徳間書店
 エミリーの家にある大きな樫の木。ある日、エミリーと弟のジャックはこの樫の木の海賊船に乗り込んで、冒険旅行に出かけます。
 大きな樫の木、金のどんぐりを象徴に航海冒険を描いたファンタジー。こんな大きな樫の木が家の庭にあったらいいなーと思いましたが、ファンタジーとしては盛り上がりに欠けるかな。イラストが淡白で、お話の展開が一般的。絵、ストーリー共に、グッと引き付けるものがありませんでした。息子は金のどんぐりをずっと追っていたようでしたが、これももっとシンボルとして使えたはず。ちょっと残念。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 日常のいとおしさを教えてくれる  投稿日:2003/06/30
いっぱいやさいさん
いっぱいやさいさん 作: まど・みちお
絵: 斉藤 恭久

出版社: 至光社
 ああ、そういえばこの本うちにあったなーと思い出させてもらい感謝しています。野菜って、本当に身近な対象。日々わたしたちの生活の栄養となってくれ、またいつも目にする存在です。イラストには小さな虫などもいっしょに描かれ、写実的な「そのもの」の絵は子どもにとっても親しみのあるものでしょう。そしてまどさんのやさしい詩。別に特別なことをしなくても、日常はそのままで美しいことを教えてもらえます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい きらきら光るうろこがきれい  投稿日:2003/06/23
にじいろのさかな
にじいろのさかな 作・絵: マーカス・フィスター
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 講談社
 賛否両論が多いのでびっくりしました。これは確かに教訓めいた絵本。画家が絵本を作るとこういう傾向はあると思います。子どもはきらきら光るうろこに引かれているようですが。イラストはため息がでるほど美しいです。
 絵本の内容は、社会的な人間関係を築くときに、した方がいいこと、すべきでないことを教えてようとしています。米国に住んでいると、本当に基本的な人間関係のマナーを教えられずに成長する社会層の子どもたちもいることから、ここはあっさり割り切って、こういう魅力的なキャラクターによって「正しいこと」とか「間違っていること」という、本来なら小さな頃から家族が教えるべきことを、この絵本がかわって教えてあげるのもいいのではと思いました。うちには英語版しかないので日本語訳がどう響いているのかわからないのですが、こちらのプレスクールなどでは、上記のような目的でよく利用される絵本です。それだけ、そういう子どもたちが多いってことなのかも知れませんが。
 確かにこっちでも評価はまっぷたつに分かれていますね。教訓になってしまうと、絵本としては魅力半減。でも、このイラストの美しさ、魚たちの表情がそこを救っている感じがします。
 Rainbow Fishのキャラクターはお誕生日のパーティーセットでも人気があって、わたしも息子のお誕生日に揃えてみようかなと考えたほど。また、この指人形は、一方にきらきらうろこがたくさん、一方にきらきらうろこ1枚という気のきいたもので、とっても可愛いですよ。(浅はかにも「モノ」に魅せられてしまってます。)
 もし、このにじうおのように、社会的なマナーを知らない子どもたちがいて、その子たちがこの絵本によって何かを得るのであれば、それはそれでこの絵本の使命が果たされるのでは……と、考えています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 市場通りでABC  投稿日:2003/06/23
ABCのおかいもの
ABCのおかいもの 作: アーノルド・ローベル
絵: アニタ・ローベル

出版社: 偕成社
 美しくて不思議なイラストが市場通りのいろんなお店屋さんをご紹介。Aのapplesに始まり、Zのzippersまで、楽しくウキウキする気持ちでABCに触れることができます。わたしのお気に入りはTのtoys(おもちゃ屋さん)。ここにはなんと、ローベルらしく「がまくんとかえるくん」のパペットが描かれています。あと、Fのflowers(お花屋さん)、Hのhats(帽子屋さん)、Rのribbons(リボン屋さん)もきれい。子どもは、もちろん!Dのdoughnuts(ドーナッツ屋さん)やIのicecream(アイスクリーム屋さん)など食べ物屋さんが好きなよう。
 男の子が一人、お小遣いを持って、ABCの順にこの市場通りでお買い物をするのですが、それがすべてお友達への贈り物というのも素敵。受け取ったお友達はとても幸せ者です。最後のページ、疲れ果てて彼はベッドに潜り込むのですが、そこに「ぼく、一生懸命、プレゼントを選んだよ」という真心が表れているようで心が温まりました。
 うちにあるのは英語版「On Market Street」。文章は最初と最後に書かれているだけなので、英語も日本語もあまり変わらないかなと思います。贈り物に最適。市場通りという設定も、何か生活感にあふれていて好きです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小学生のときにはまった1冊  投稿日:2003/06/09
だるまちゃんとてんぐちゃん
だるまちゃんとてんぐちゃん 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
 自分が小学1年生か2年生の頃、教室に設けられていたクラス図書でいつもいつも借りていた1冊です。だるまちゃん、てんぐちゃん、それに、かみなりちゃん……思い出すのも楽しいキャラクターばかり。日本的な設定、風貌で、「〜ちゃん」というのがとても魅力的だったのを覚えています。今度、子どもに読んであげなくちゃ。忘れかけていた日本の名作絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 優しく穏やかなイラスト  投稿日:2003/06/09
おやすみ、くまくん
おやすみ、くまくん 作・絵: クヴィント・ブッフホルツ
訳: 石川 素子

出版社: 徳間書店
 作者は画家。イラストの美しい作品です。内容は、夜になっても眠れないぬいぐるみのくまくんが家の外の情景を眺めているうちに眠りにつく、というもの。詩的で穏やかな世界を提供するイラストは優しく、夢を誘います。背景に赤い風船が登場し、最後にその風船が読者にプレゼントされる(本物が封筒に入っている)という演出は心にくいと思ったけれど、絵本中の風船の伏線が弱く、ちょっと残念。
 うーん、絵がこれだけ美しいのだから、こんなに言葉多く語らなくても作品としては成り立つのでは……というのがわたしの感想でした。長い文章(情景描写のところ)を聞かせるのなら、お話の展開を面白くするか、何か引き付ける工夫が必要。また、途中、空想で昼間の場面が出てくるところがちょっと紛らわしかったです。娘はちゃんと聞いていたのかな。
 でもイラストは本当にすばらしいですね。よって4つ星に。
参考になりました。 0人

531件中 241 〜 250件目最初のページ 前の10件 23 24 25 26 27 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット