話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 251 〜 260件目最初のページ 前の10件 24 25 26 27 28 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい おにいちゃん、がんばれ!  投稿日:2003/06/09
ぶたぶたこぶた
ぶたぶたこぶた 作: おのりえん
絵: 太田 大八

出版社: 福音館書店
 6匹のぶたの兄弟たちがお散歩にでかけます。途中、小さなぶたたちは、ころんだり、川に落ちたり、大変です。だから、おにいちゃんぶたは手をつなぎ、おんぶして弟たちを助けてあげるのですが……。最初はニコニコ顔だったおにいちゃんが、最後は手をつなぎながら、みんなをおんぶして、だっこして、とうとう泣き顔に。「もう疲れたよ」と泣いてしまったおにいちゃん、今度は小さなぶたたちに励まされ、お父さん、お母さんの待つ家を目指すのでした。結末は家族みんなでのおいしいおやつ。大きなケーキをいただくぶた一家のしあわせそうな笑顔がすてきです。
 息子のために購読した年少版・こどものとも。当時、読者の間でとても評判の高かった作品がこれ。わたしもバックナンバーを注文して、これは大正解と思いました。
 まず、弟をいたわるおにいちゃんぶたの姿がいじらしい。息子は、ぶたというキャラクターと「ぶたぶた こぶた」という軽妙な言葉のリズムが気に入っているようでした。よって、毎晩のようにリクエスト。最後にがんばり過ぎて泣いてしまうおにいちゃんを、こぶたたちと一緒になって「泣いちゃったよ」と心配した息子の姿が懐かしいです。
 日常生活にありそうな設定は、共感を呼びます。イラストは布地を利用したコラージュで、暖かい雰囲気。なかなかの秀作、おすすめです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分探しを示してくれた  投稿日:2003/06/09
新装 ぼくを探しに
新装 ぼくを探しに 作・絵: シェル・シルヴァスタイン
訳: 倉橋 由美子

出版社: 講談社
 大学時代、友人から紹介された作品。衝撃的でした。こんなにシンプルな展開で、こんなにも深い内容が示唆できるんだと感心したことを覚えています。その頃はまだ若くて人生なんてよくわかっていない自分でしたが、少なくとも「探し続けることが人生かな」と哲学的な意味合いを示してもらえたような気がしていました。(その友人は今何してるのでしょう。)
 今、また開いてみると違う感じ方をするのかな。(残念ながら本は日本にあって、現在手元になし。)偉大な作品です。高校生ぐらい(10代)の人たちへのプレゼントにいいかも知れません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 勇気を持ってひとりで出発  投稿日:2003/06/05
ぼく ひとりでいけるよ
ぼく ひとりでいけるよ 作: リリアン・ムーア
絵: ジョーヤ・フィアメンギ
訳: 神宮 輝夫

出版社: 偕成社
 あらいぐまのリトルラクーンがお母さんに頼まれてざりがりを取りに行くお話。夜、ひとりで森の中を歩く設定に、わたしはドキドキしましたが、息子はもう大きくなってしまったのかな、親より平静を保って聞いていました。自分の姿が水に映る場面も、予想していたかのよう。もう少し小さい時に読んであげればよかったのかな。でも、お話は子どもの成長を描く、充実感のあるものです。雑誌で推薦されていたので手に取りました。今度は娘と楽しむことにします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなで大合唱  投稿日:2003/06/03
とべ、カエル、とべ!
とべ、カエル、とべ! 作: ロバート・カラン
絵: バイロン・バートン
訳: 松川 真弓

出版社: 評論社
 実は日本語版が手に入らず、ずっと探していました。米国のプレスクールでは「とべ、カエル、とべ!」のところを各自手作りのかえるのパペット(棒付き)を持ち、「Jump,Frog,Jump!」とやったりします。絵本を読んでカエルの生態を学び、工作でパペットを作り、再びこの絵本を読みながらみんなで大合唱。小さな子供は感情移入が簡単にできて、みんな力を込めて「Jump, Frog, Jump!」。
 子供が生まれて以来、かえるというキャラクターに魅了されている私。そんな理由で、この作品に出会ったときも親しみを覚えました。あと展開がシンプルでわかりやすく、絵も遠目によく見えるし、いいなと思ったのを覚えています。小さなお子さんのグループ・ストーリーテリングに向いています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小さなトーマスファンに  投稿日:2003/06/02
きかんしゃトーマスなかまずかん
きかんしゃトーマスなかまずかん 監: ガレインエンターテインメント
出版社: 小学館
 表紙の大きなトーマスの笑顔がかわいらしくて、確か息子のクリスマスプレゼントかお誕生プレゼントに贈った写真絵本。でも、ちょっと年齢が大きくなっていたからか、昔ほど夢中にはなりませんでした。
 テレビシリーズ第1話から第78話までに登場する、おなじみトーマスと仲間たちが、有名なエピソードを通して紹介されます。見開きいっぱいの機関車たちが懐かしくなってしまうのは、今ではわたしだけなのかな。娘にも読んであげようと思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 空間を広げる仕掛けが迫力  投稿日:2003/06/02
パパ、お月さまとって!
パパ、お月さまとって! 作: エリック・カール
訳: もり ひさし

出版社: 偕成社
 本屋さんではいつも見かけていたけれど、なぜか手にとるところまではいかなかった絵本。でも実際にページを開いて夜空を広げる作業をすると、やっぱり迫力あります。子供も大人もこの広がりに魅了されます。ビデオを観たけれど、この作品に関しては、絵本の時間、空間の流れ方のほうが好き。この時空を手に入れることで、自分の中にも空想が広がっていきます。子供もきっと同じ体験をしているのでは。あと、父親に読んでもらう喜びが味わえる絵本ですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 下町情緒いっぱいのおじいちゃんサンタ  投稿日:2003/06/02
さむがりやのサンタ
さむがりやのサンタ 作・絵: レイモンド・ブリッグズ
訳: すがはら ひろくに

出版社: 福音館書店
 ずーっと手に入れたかった作品。幸運にも古本市で入手しました。こういうコマ割りの絵物語は絵の好きな息子の好むタイプ。隅々まで目を凝らして探し物をする彼の姿を見るのがまた楽しいです。
 お話はクリスマスのお仕事をするサンタさんの一日を追っただけですが、絵がたっぷり人間性を語ってくれます。文字は吹き出しに出てくるだけで、その口調がロンドンの下町育ちって感じで親しみが湧きます。出てくる物も(クリスマスプディングとか)英国っぽくって、わたしもじっくり見入ってしまいます。娘は猫のクロと犬のポチに注目。(ポチって名前も面白い!)そりで旅する情景は、バーミンガムのイラストを思い起こしました。背景がちょっと似ている。
 などなど、息子、娘とわたし、三人三様に楽しみました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい イチロー・マジックの贈り物  投稿日:2003/05/30
イチローへの手紙
イチローへの手紙 作: ジーン・デイビス・オキモト
絵: ダク・キース
訳: 吉池 幹太

出版社: 河出書房新社
 親友オリバーと大ゲンカしたヘンリーは怒りがおさまりません。どうやって仕返しをしようかとリストまで作りました。その日は、チャーリーおじいちゃんとセーフコフィールドにマリナーズの試合を見に行く日。おじいちゃんが迎えに来ても、ヘンリーの頭の中はオリバーへの怒りでいっぱいでした。球場で理由を聞かれたヘンリーは、おじいちゃんにけんかのことを話します。するとおじいちゃんは、自分ももう絶対に許せないと思ったことがあった…と、日本と米国の戦争について話してくれました…。 
 作者のオキモトさんはセーフコフィールドにこだまする「イ・チ・ロー」コールを体感し、「これは奇跡」と思ったそうです。ご主人が日系二世である彼女は日米開戦以来、両国間のわだかまりを常に感じてきたとも話してくれました。イチローから贈られた奇跡を何とか絵本にしたい、と創作したのがこの作品。大好きなイチローを通して、この国と日本の歴史を知る、本作品はそんな使命を担っているとも言えます。
 マリナーズのイチロー外野手が米国に与えた影響は野球に関することばかりではありません。地元紙は「イチローになりたい米国少年少女」の姿を伝え、日米文化融合の社会現象ともなりました。そして、もうひとつ、この作品にも描かれたように、第二次世界大戦で敵同士となった日米兵士たちの憎しみ・心のわだかまりをあっという間に解いてしまったこと。イチローを始め、米大リーグにおける日本人選手たちの活躍を一番喜んだのは、当地の日系人たちであったことは言うまでもありません。
 昨年の夏、英語版が出版され、今年の春、日本で邦訳版を手にしました。息子にはまだ読んでいないのですが、表紙を見た息子は「読む!」と張り切っていました。 対象は小学3−4年生ぐらいから。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う クレヨンたちが活躍します  投稿日:2003/05/30
くれよんのはなし
くれよんのはなし 作・絵: ドン・フリーマン
訳: 西園寺 祥子

出版社: ほるぷ出版
 8色のクレヨンたちが1本、1本役目を担って絵が完成。けれど、そこに描かれた男の子は淋しそうな表情です…。
 「くまのコールテンくん」の作者ということで、まだ息子が小さかった頃、図書館で借りた記憶があります。古本市で日本語版を手に入れ、もう一度、今度は娘に読む機会を与えられました。最後に男の子がかめさんの背中に乗り、船に近付いて行くところが嬉しいようです。夕焼けの背景も象徴的ですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 雨の日のとっても素敵な数え方絵本  投稿日:2003/05/30
すてきなあまやどり
すてきなあまやどり 作・絵: バレリー・ゴルバチョフ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
 わーい、やっと出ました。しかもなかがわちひろさんの訳です。英語名は「One Rainy Day」。ぶたさんが雨宿りしたときのお話です。いろいろな動物たちがそのグループごとに1匹、2匹、3匹、4匹、5匹…と大きな木の下にやってきて、みんなで雨宿り。ぶたさんは、このときのすてきな体験をヤギさんに話してあげるのですが、この会話がまた楽しい。圧巻は見開きがまた開けるようになった、2倍の大きさの動物大集合のページ。イラストがやさしげで親しみやすくいいですよ。
 バレリー・ゴルバチョフはウクライナ出身の画家。ソビエト崩壊と同時に米国に移住し、お話雑誌や子供の雑誌にたくさんイラストを描いています。動物をモチーフにしていますが、その表情がとてもすてき。お勧めの画家です。
 この絵本は友人夫妻赤ちゃん誕生のお祝いに贈りました。大判で、やさしい色合いで、動物がたくさん登場して、眺めているだけでも気持ちが穏やかになってくる絵本です。そうそう、数の絵本でもあるので、親子で一緒に数えながら楽しむこともできます。
参考になりました。 0人

531件中 251 〜 260件目最初のページ 前の10件 24 25 26 27 28 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット