話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい アフリカの雨が体感できる  投稿日:2003/05/05
あめ!
あめ! 作・絵: マニャ・ストイッチュ
訳: 工藤 直子

出版社: ポプラ社
 まず、イラストの構図、色が大胆。カラカラに干からびた大地に訪れる雨の恵みが、動物たちの喜びとともに描かれています。時間の経過もうまく表現されていて、最後は雨の音といっしょに踊り出したくなります。アフリカ大陸のあつーい、豪快な雨が体感できますよ。
 こういうカラフルで筆の勢いが伝わってくる画風、わたしは大好きです。邦訳が工藤直子さんというのにも納得しました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 懐かしい!   投稿日:2003/04/21
きょうりゅう きょうりゅう
きょうりゅう きょうりゅう 作・絵: バイロン・バートン
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
 子どものために絵本が欲しいなーと、初めてこちらの本屋さんを訪ねたときに買った作品です。男の子だったこと、恐竜がブームだったことなど、悩みに悩んだあげく、この一冊を手にしました。デザイン的な絵はとてもカラフルで、これも魅力的なはず、と新米ママはその後、毎晩この絵本を手に取りました。
 バートンのイラストはシンプルでとてもわかりやすいので、小さなお子さんにおすすめです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 洪水のお話です  投稿日:2003/04/12
まりーちゃんとおおあめ
まりーちゃんとおおあめ 作・絵: フランソワーズ
訳: きじま はじめ

出版社: 福音館書店
 これは実際にフランスで起こった出来事を、記憶にとどめる意味も込めてお話にしたのでは……。そんな感想を持ちました。天災を扱っているのでテーマとしては明るくありませんが、そのとき、村の人々、家族、まりーちゃん、動物たちはどんな風に災害を乗り切ったのか、そんな事実が子どもの目を通して、本シリーズに共通する口調でたんたんと語られています。あひるのまでろんが、ちょっぴり活躍するところがユーモラスで可愛いです。
 最後、水がひき、太陽が出てきてよかった、よかった! 本作品は復刻絵本とのこと。アメリカの絵本となっていたので意外でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 懐かしさがよみがえる画風  投稿日:2003/04/11
ロンパーちゃんとふうせん
ロンパーちゃんとふうせん 作・絵: 酒井 駒子
出版社: 白泉社
 お店屋さんでいただいた黄色の風船。空に飛んでいってしまわないように、ロンパーちゃんは指にくくってもらいました。風船をもらって嬉しいロンパーちゃん。家ではお母さんがスプーンにくくってくれました。おままごとをして風船と遊んでいると、突然風が吹いて、あっ!風船が木にひっかかってしまいました……。
 紅梅色をバックにロンパーちゃんが黄色の風船を持っている表紙。初めて見た印象は、昭和40年代初版の復刻絵本かと思ったほど、懐かしさを伝えるものでした。
 色使いが少ない分、風船の黄色が映え、作者の確かなデッサン力が感じられます。登場人物のしぐさは、一見岩崎ちひろ風。これを見てわたしの母は感動していました。
 帯には「新世紀、注目の画家が描く」とあり、まさにわたしも同感、その通りだと思います。「よるくま」シリーズの作者でもあったのですね。もう絶対全部揃えようと思いました。
 娘は大好きな風船が登場するとあって、自分自身をロンパーちゃんに重ね合わせていました。母親なら、ぎゅっと抱きしめたくなるような絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ABCと数の絵本がいっしょになった絵本  投稿日:2003/04/11
Little Bear’s ABC and 123
作: Jane Hissey
出版社: (不明)
 有名絵本画家はみな自分のアルファベット絵本や数の絵本を出していますが、これは英国の人気絵本作家(画家)ヒッセイの、アルファベット絵本と数の絵本をドッキンをさせた絵本。ヒッセイの絵は、ぬいぐるみやおもちゃなど子どもに親しみやすいものを題材にしていて、グリーティングカードなどですでに日本でもお馴染みですね。
 今回帰省する際に助かったのは、一冊の中にアルファベットと数の絵本が収められていたこと。(旅行中、物の数は少ない方が助かりますので……。)くまやあひる、いぬのぬいぐるみたちがアルファベット、数のお勉強に登場して、娘はご満悦の様子でした。
 学習的な観点から登場人物とその背景の関連性を探ると、注文したい点もありますが、文字や数字の認識だけに焦点を当てるとしたら、それなりに十分楽しめる一冊です。とにかくイラストが可愛らしいので、これを見ているだけでも安らぎを覚えてしまいます。
 
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 美しい絵のお笑い劇場  投稿日:2003/04/10
おふろじゃおふろじゃ
おふろじゃおふろじゃ 作: オードリー・ウッド
絵: ドン・ウッド
訳: 江國 香織

出版社: BL出版
 バスタブ王ビドグッドはお風呂が大好き。一日中お風呂から出てこようとしないので、家来の少年は大弱り。何かいい知恵はありませんか?とお城の人々に尋ねますが…。
 帯に書かれているように「前代未聞の喜劇絵本」とは、まさにその通り。こちらの図書館で出会い、ウッド夫妻作品のファンになり、邦訳はぜったい欲しいと思っていました。訳もなかなかいい味が出ています。(江国香織訳)しかしながら何と言っても詳細に描かれた写実的で美しい描写が見ものです。
 さて、王さまはお風呂から出たのでしょうか。いつもながら、最後がお楽しみです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 南北戦争を語り継ぐ実話  投稿日:2003/04/10
彼の手は語りつぐ
彼の手は語りつぐ 作・絵: パトリシア・ポラッコ
訳: 千葉 茂樹

出版社: あすなろ書房
 米国南北戦争中に出会った2人の15歳の少年の実話。ジョージア生まれの黒人少年ピンクとオハイオ生まれの白人少年セイは共に北軍兵士。戦闘で傷つき味方からはぐれてしまったところ、偶然に出会った。負傷したセイを連れて、ピンクは母親モーモーベイの住む実家に立ち寄る。セイはそこで保養し元気になるが、敵である南軍がこの家にやって来る……。
 まず、このお話は涙なしでは読めません。一人で読んでも、息子と読んでも、どうしても最後は涙になります。
 物語は奴隷制度の是非を巡って南北が戦った南北戦争が背景。聡明なピンクとちょっぴり気の弱いセイのやりとりが、モーモーベイのあたたかい愛に包まれて進行します。セイは昔、北軍の大将とも言うべきリンカーン大統領と握手したことがあると言います。彼の手というのは、そのリンカーンと握手した手、つまりセイの手のことです。
 ピンクは黒人ゆえ殺され命を落としますが、セイはその後生き延びて自分の体験を語り継いで生きます。この絵本の作者ポラッコの家に実際に5代に渡って(130年間)語り継がれてきた話というだけあり、ズシリと胸を打ちます。最後の最後は、本当に泣けます。こうやって歴史を語り継いでいかなければ、と米国イラク攻撃が始まったからこそ感じます。
 息子はすでに米国の学校で読んだことがあるとのこと。まだ奴隷制度や戦争について学ぶ学年には至っていませんが、多民族国家であるからこそ、少しずついろんな視点から歴史を掘り下げて話していきたいと思っています。ピンクとセイのお話は、当地のチルドレンズ・シアターでも何年か前に上演された作品でもあります。いつまでもこの国の歴史を確認するために、読み続けたい秀作です。
 原作は「Pink and Say」。表紙は2人の少年が並んでいる絵ですが、邦訳の方は語り継ぐ手が表紙。はじめちょっと意外に感じましたが、今は「手」の表紙の方が物語の核心をついていると感じています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これも米国のあかちゃん古典絵本です  投稿日:2003/04/08
ぱたぱたバニー Pat the bunn
ぱたぱたバニー Pat the bunn 作・絵: ドロシー・クンハート
訳: すえよし あきこ

出版社: 講談社
 ふわふわの白うさぎさんをさわったり、鏡をのぞいたり、お花の匂いをかいだり……、子どもたちの好みそうな、実際にやってみる行為の満載された「参加型」絵本。 
 さわったり、匂いをかいだり、tactile(触覚)に訴える活動は幼児教育に不可欠とされていますが、その模範となった赤ちゃん絵本が1940年初版の「Pat the Bunny」。息子が生まれたとき、米国人の知人から一番に推薦されたのがこの作品でした。本屋さんでも、おもちゃやさんでも赤ちゃんコーナーには「Goodnight Moon(おやすみなさいおつきさま)」と並んでどこでも見かけていたので、すぐに分かりました。彼女もわたしよりもだいぶ年上の娘さんたちが小さな頃、この絵本を楽しんだのだそうです。
 言うまでもなく、戦前から発行され続けている絵本なので感心してしまう点がたくさん。今ではこの白うさぎがキャラクターとなり、テーマ別にお誕生日、海岸、お庭、探し物など別の作品もあります。また、「Pat the Cat 」「Pat the Puppy」「 Pat the pony」など違う動物シリーズにもなっています。どれも、赤ちゃん・幼児対象なので、パステルカラーのやさしい色合いが特徴的。でも、なんといっても一番人気はオリジナルのこの白うさぎさん。ぬいぐるみやガラガラなどいろんな小物も出ていて、赤ちゃんの最初のお友だちという感じです。
 この春、邦訳が出たとのことでさっそく手に入れました。英文併記。さわったり、めくったり、のぞいたり……、娘は一人で楽しむのが好き。で、それをしてから「はい、ママ読んで」と1ページずつ、わたしに読みの課題を与えてくれます。日本語版はちょっと花の香料が強いかなと気になりましたが、それ以外は大満足。「ぱたぱたバニー」というタイトルもいいなと思いました。では、ポールとジュディーと一緒になって楽しみましょう。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 葉っぱの傘をどうぞ  投稿日:2003/04/07
かさかしてあげる
かさかしてあげる 作・絵: こいで やすこ
出版社: 福音館書店
 雨の中、傘がなくてこまっているなっちゃんのために、動物たちが傘をかしてあげようとします。サイズの小さな動物たちから大きな動物へ…。彼らの傘はそれぞれのサイズに合った葉っぱ。雨の日のファンタジーが楽しめます。
 傘大好きの息子は、雨の日のお庭も大好き。雨にぬれた自然を確かめようと、よく雨天でも外に出ていました。本作品は「012」の「かさ さしてあげる」と共に愛読しました。当地は雨が多いので、まさにぴったりのテーマでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 遊び心がいっぱいのカラフル絵本  投稿日:2003/04/06
ベイビー・ジャジーのかくれんぼジャングル
ベイビー・ジャジーのかくれんぼジャングル 作・絵: ルーシー・カズンズ
訳: なぎ・ともこ

出版社: 偕成社
 ジャングルの中で、めがねざる?のベイビー・ジャジーを探します。「めくって、のぞいて、しかけで遊ぶ、かくれんぼ絵本」のとおり、カラフル大判絵本には遊び心もたくさんかくれています。お話を読み進めるというよりも、動物たちの一言を、おしゃべりするように演じていく絵本。この春、帰省した際、わたしの母が娘と開いて楽しんでいました。だから娘も「ムーマ(おばあちゃん)と読んだー!」と言ってこの絵本を指差します。
 英語併記なので、英語の感覚も同時に味わえます。色鮮やかで、エンタテイメント絵本としてみんなで楽しめるという感じ。
 わたしはこのほかに、海の動物編、お花畑(虫)編もリクエストしたいなー。作者にぜひお願いしたいです。眺めているだけでもワクワクしてくるので。
参考になりました。 0人

531件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて
  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット