話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 371 〜 380件目最初のページ 前の10件 36 37 38 39 40 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 傘が大好き! 雨の思い出絵本  投稿日:2002/11/29
かささしてあげるね
かささしてあげるね 作: 長谷川 摂子
絵: 西巻 茅子

出版社: 福音館書店
 息子がちょうど1歳を過ぎた春、こどものとも012が創刊されました。何ていいタイミングなんでしょう! わたしたちのために贈られた月刊誌みたい、と感激して購読開始。7月号のこの作品が、傘好きの息子の心を見事にとらえ、毎晩毎晩この絵本を開きました。
 ぞうさん、きりんさん、ありさん、くまさんの背中に当たる雨の音は、みな違います。「ピッチャン、パッチャン」「ピロリン、ポロリン」「ピピ ポポ、ピピ ポポ」「シッポ、シャッポ」…。雨にぬれる動物たちに、大きさや特徴の違う傘をやさしく差し出す男の子は、「かさ さしてあげるね」と一言。雨、傘、動物たち…どれも、まだ生を与えられて1年たらずの息子を魅了するには十分過ぎる対象でした。リズムが楽しいので詩はすぐに覚え、雨が降るとこの詩を唱えたのは言うまでもありません。(ここは雨の多い土地なので、これまたぴったり…)
 イラストはにしまきかやこさんのクレヨン画。ありさんのサイズがちょっと大きすぎて猫のようですが、詩の世界が見事なのであまり気になりませんでした。今でもイラストのかさを差し出す男の子を見ると、幼い日々の息子の姿を思い出します。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなママが大好き  投稿日:2002/11/29
なんて よぶの?
なんて よぶの? 作: まつのまさこ
絵: えのもとかなこ

出版社: 福音館書店
 こいぬ、こねこ、こぶた、ひよこたちがお母さんを呼びます。こいぬは「くーん、くーん」、こねこは「みー、みー」とそれぞれ、みな呼び方が違います。じゃあ、この女の子はなんて呼ぶのかな?「おかあさーん」って呼びました。
 子供たちが母親を呼ぶと、次の見開きで母親が登場。そこには親子の触れ合う姿が、写実的かつわかりやすいイラストで描かれています。こういう、子供の好きな対象物が現実のままに描かれる絵本、赤ちゃんにはとても大切だと思います。みんなお母さんが好きなんだよ、というメッセージが、自分も母親と触れ合うことで確認できること、小さな頃はこの愛情の確認が大切ですね。この作品は、そんな愛がいっぱい詰まった赤ちゃんのための絵本です。息子も娘も、最後の女の子が母親にだっこされるページが好きでした。安心するのかな。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 歌を作りました  投稿日:2002/11/29
たんたん ぼうや
たんたん ぼうや 作: かんざわ としこ
絵: やぎゅう げんいちろう

出版社: 福音館書店
 内容は、動物たちがたんたん坊やと一緒にジェスチャーを交えて歩いていくというもの。リズムのある文章の連続なので、実際に体を動かし行進しながら楽しめます。最後にみんなでお昼寝というのも、運動の後の休息ということでよく考えてある作品だと思いました。歌を作ったので、これを歌いながら動き回り、盛り上がることができました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 切り絵のようなかくれんぼ絵本  投稿日:2002/11/29
でてこい でてこい
でてこい でてこい 作・絵: 林 明子
出版社: 福音館書店
 「だれか かくれているよ、でてこい、でてこい」と呼びかけると、次の見開きで動物たちが切り絵のように登場します。色、形がくっきり。輪郭と擬声語から子供たちはそれが何の動物か当てることができます。アートっぽい体裁がなかなか素敵だと思いました。平面の使い方が上手で、わたしにとってはすごく勉強になります。息子は何が登場するのか覚えてしまっても、「にょろにょろにょろ」「があがあがあ」とあてっこクイズを楽しみました。012の創刊号の作品、思い出一杯です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お茶目なぶたくんのお茶目な人生  投稿日:2002/11/28
ぶた
ぶた 作・絵: ユリア・ヴォリ
訳: 森下 圭子

出版社: 文溪堂
 息子に読もうと思ったのですが、どうやら自分で楽しむ絵本のよう。表現や出てくる言葉がちょっと子供には理解できないでしょう。融解剤、ボラピューク動詞教本、アーバンシャーマニズム???…大人にもわからない言葉が登場しますが、そんなこと忘れてしまうくらいとにかくイラストにウキウキしちゃいます。最初からじっくり読むというより、好きなページからぶたくんの行動を楽しんじゃいましょう。登場するほかのキャラクターもとっても魅力的。作者はフィンランド人ということで、北欧独特の物がたくさん登場します。手書きの文字はバムケロの島田ゆかさん担当ということで、ファンの方には必見の絵本では。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う モノクロがアートっぽい!  投稿日:2002/11/28
ブルーノはおかんむり
ブルーノはおかんむり 作・絵: カーチャ・メンズィング
訳: あまぬまはるき

出版社: 福武書店
 作者はイラストレーターということで、イラストがお洒落です。しまうまブルーノ坊やの一日を追ったお話は、これと言って山場もなく平たん。しかし、白黒のイラストはなかなか楽しめます。黒を基調とした世界はインパクトがあります。絵の勉強になる一冊。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う ちびぞうくんが不思議な動物に変身!  投稿日:2002/11/28
とりかえっこちびぞう
とりかえっこちびぞう 作: 工藤 直子
絵: 広瀬 弦

出版社: Gakken
 絵本というより幼年童話。元気なちびぞうは何もすることがないのでお散歩に出かけます。その途中、ちびぞうは出会った動物たちと体の一部をとりかえっこして、らい・しま・わに・さい・ぞうになります…。
 とりかえっこをしたちびぞうのイラストがとても面白くて息子に大受け。文章も工藤さんらしくリズムがあって、すんなりお話の世界に遊べました。こういうとりかえっこ、子供は妙に納得するんですよね。小学1・2年生におすすめ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 春が感じられるほのぼの絵本  投稿日:2002/11/28
たろうのひっこし
たろうのひっこし 作: 村山 桂子
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
 「自分のお部屋が欲しいなー」とお母さんに話した太郎。お母さんは太郎に古いじゅうたんを渡し、「これが太郎のお部屋」と教えてくれました。太郎は家中、庭中、いろんなところで友達(動物たち)と一緒にお部屋を作ります…。
 日本の暖かい春が感じられる、ほのぼのとしたお話です。じゅうたんをお部屋にするというのがいい。じゅうたん…もそうですが古い毛布やキルトって子供にとって魔法の空間が作れる不思議な小道具です。これを敷いて、いろいろ空想の世界に浸れます。敷いて上に乗ってもよし、上にかけてもよし、包んだり、丸めたり、頭にかぶったり…。いろんな遊びができて、うちでも毛布やキルト(子供用サイズ)は重宝してます。太郎のおかあさんも同じ考えだったんですね。
 最後の終わり方もうららか〜で、ほんわか。日本のお庭の陽だまりを思い出しました。
参考になりました。 0人

あまりおすすめしない お父さん、ちょっとふざけすぎかな?  投稿日:2002/11/28
おもしろとうさん
おもしろとうさん 作・絵: さとう わきこ
出版社: フレーベル館
 いつもぐうたらしているお父さんが、突然子供の頃の自分に戻り、公園でおおはしゃぎ。噴水で水遊びをする場面は周りに迷惑をかけてもへいっちゃら…という具合に。
 羽目をはずすこともたまには大切ですが、こんな風にしちゃっていいのかなー、と疑問に感じた作品。同じシリーズの「おりょうりとうさん」はなかなか良さそうです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う みんないつかはあの世へいくんだよ…  投稿日:2002/11/28
かえるくんととりのうた
かえるくんととりのうた 作・絵: マックス・ベルジュイス
訳: 清水 奈緒子

出版社: らんか社
 小鳥の死を扱った作品。小さな子供には難しいテーマですが、やさしく分かりやすく描けていると思います。最後がいいなと思いました。再び鳥の歌が聞けて、希望を感じさせます。
参考になりました。 0人

531件中 371 〜 380件目最初のページ 前の10件 36 37 38 39 40 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット