ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 391 〜 400件目最初のページ 前の10件 38 39 40 41 42 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 自分のために読みます  投稿日:2002/11/25
おおきな木
おおきな木 作・絵: シェル・シルヴァスタイン
訳: ほんだ きんいちろう

出版社: 篠崎書林
 息子にはまだ読んであげていません。今のところ、自分のために読む絵本。大学時代、尊敬していた友人が「愛」とはその字に表れるように相手の「心」を「受ける」ことだと話してくれ、それがとても印象に残っていました。ところがこの絵本に出会い、「愛」とは逆に「与える」ことと教えられ、違った愛の考え方に感動しました。与えることに喜びを感じる…、とても積極的でこの国らしい行動です。これが究極の愛の形? いずれにしても、ふと手にしてページを開き、すべてを与え続けるおおきな木の存在に感謝。こういう与え続ける人って確かにいます。いつか気づいて欲しい、なんて木は思っていないんですよね。そこが美しい。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う イラストが美しいお誕生日絵本  投稿日:2002/11/25
エルンスト
作: エリサ・クレヴェン
出版社: (不明)
 グリーティングカードなどによく登場するアーティスト、エリサ・クレヴェンの絵本。彼女の名声通り、布をコラージュにして描いたイラストは絶品、可愛らしくて美しいです。でも、やはり絵だけの作品かもしれません。お話の展開が弱い。
 わにのエルンストは「もしも…」と考えるのが好き。「もしも…、砂が砂みたいじゃなくてクリームだったら…」とか「もしも…、魔法の馬車があって、だれもがみんなその馬車に乗れたら…」とか、エルンストは空想の世界で遊ぶのが大好きです…。最後にお誕生日の場面が登場し、家族に温かく祝福されるところは子供にはうれしいことかも知れません。絵を眺めるのは楽しいです。とても細かく心を込めて描かれているので、そういう意味では伝わるものがあります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい パステル画の美しい絵本  投稿日:2002/11/25
月がくれたきんか
月がくれたきんか 作: ルッサルト
絵: ヨゼフ・ウィルコン
訳: いずみ ちほこ

出版社: らんか社
 金持ちのルドと貧乏なミロはお隣同士。ミロは何年かかけてためた銀貨7枚で、白い馬を買うつもりでした。ところがルドはそれが気に入りません。「自分のすきが壊れてしまった」とうそをつき、ルドはミロから銀貨7枚を貸してもらいます。ルドの地下室の金庫には、お金がたくさんあるのに…。欲張りのルドはお金を返す気などまるでなく、かわりに大きな鏡をミロに渡しました…。実はこの鏡はとても不思議な鏡なのですが、ルドはそんなことは何も知りません。そして、この鏡のおかげでミロは大きな月の金貨を手に入れました…。
 欲張り者と正直者のお話がウィルコンの美しいバステル画で描かれ、読後に清らかな印象が残ります。よかったね、ミロ…と思わず言いたくなってしまいます。長いお話なので、対象は就学前のお子さんから。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 韻を踏みながら…  投稿日:2002/11/24
かえるがみえる
かえるがみえる 作: 松岡 享子
絵: 馬場 のぼる

出版社: こぐま社
 「かえる」って面白い言葉ですね。韻を踏んで、いろんな行動に進展します。国語の活用絵本? 面白い授業になりそうです。イラストもお話の展開に似合っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 色の魔法使いがいろんな色を作ります  投稿日:2002/11/24
いろいろへんないろのはじまり
いろいろへんないろのはじまり 作・絵: アーノルド・ローベル
訳: まきたまつこ

出版社: 冨山房
 ずっと昔、色というものはありませんでした。ほとんどが灰色か白か黒。魔法使いはこれではいけないと思い、色を作ります。最初は青を作り、世の中は青だらけ。これではいけないと思った魔法使いは、今度は黄色を作り、世の中は黄色だらけ。これもいけないと思った魔法使いは、今度は赤を作り、世の中は赤だらけ…。う〜ん、世の中どうなってしまうのでしょう…。
 「色」って子供にとり、とても魅力的なものですね。このお話では、それぞれ「灰色の時代」「青の時代」「黄色の時代」「赤の時代」が登場して、世の中がその色で埋められます。それぞれのページに現れる、その色の時代の人々の描写が楽しいです。英語の韻表現(と思われる箇所)の翻訳も上手です。しっかりしたストーリー展開で、結末に納得。イラストもお話も、共にわたしと息子を満足させたお気に入り絵本。4・5歳以上が対象。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おすすめ時計の絵本  投稿日:2002/11/24
きかんしゃトーマスととけいであそぼうトーマスくんいまなんじ?
きかんしゃトーマスととけいであそぼうトーマスくんいまなんじ? 作: クリストファー・オードリー
絵: ケン・ストット
訳: まだらめ 三保

出版社: ポプラ社
 時計の絵本では、まずまずの作品だと思います。人気者トーマスと機関車たちの一日を、一時間ごとに追う形でお話が展開します。汽車と時計は切っても切り離せない関係なので、それが時計の絵本として自然なのだと思います。プラスチック製の時計の針がついていて、お話を追いながら時間を指せます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う しゅーっとすべって りんりんりん  投稿日:2002/11/24
とらたとおおゆき
とらたとおおゆき 作: なかがわ りえこ
絵: 中川 宗弥

出版社: 福音館書店
 おとうさんが作ってくれたそりで遊ぶとらた。サンタクロースからもらった鈴をつけると、友達みんなもそりにのりたがりました。とらこ、うさきち、ろばこ、くまお、ぞうきち…。みんなでそりに乗って、ひゅー…。
 小さな子供たちの冬の楽しみが、ささやかに描写された作品。ひゅーっとすべって、ひゅーっととんで…と、そり遊びをする場面は、余韻を残して読みたいところ。小さなお子さんにおすすめ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お母さんと子供の会話があたたかい  投稿日:2002/11/24
かぜはどこへいくの
かぜはどこへいくの 作: シャーロット・ゾロトウ
絵: ノッツ・ハワード
訳: 松岡 享子

出版社: 偕成社
 タイトルの通り、子供が寝る前にたくさんの質問をお母さんにたずねるふれあいが素敵な絵本。昼がおしまいになったらお日様はどへ行くの? 風はやんだらどこへ行くの? 山はてっぺんまでいったらどこへ行くの?…知りたいことがたくさんの時期ってありますよね。この男の子もなんでも知りたい時期、たくさん質問をします。お母さんの答えがまた素敵です。鉛筆画も柔らかく、やさしい感じをよく出しています。
 息子にはちょっと長かったのかな、それとも、なんでも知りたい時期を過ぎてから読んだからあまり反応がなかったのかな…。「もう一度読んで」は聞かれませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい てんとう虫の指人形と遊ぶ時間の絵本  投稿日:2002/11/24
ごきげんななめのてんとうむし
ごきげんななめのてんとうむし 作: エリック・カール
訳: もり ひさし

出版社: 偕成社
 一日の時刻の移り変わりをお日様の位置で示した、時間の仕掛け絵本。お話は、ごきげんななめのてんとう虫が、自分より大きな動物たちに一時間ごとにけんかをのぞみ(!?)、最後はみじめに?また元の場所に戻ってくるというもの。その小さな体で、(読者には)負けることはわかっているのににけんかをふっかける口調が息子には好評でした。
 こちらの学校で、時刻を学ぶ授業でよく使用されます。うちは、てんとう虫の指人形を使って、パタパタとてんとう虫が飛び、けんかをふっかける場面を再現して遊びました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こんなお母さんが理想です  投稿日:2002/11/23
ちいさい おかあさん
ちいさい おかあさん 作: 矢崎 節夫
絵: 高畠純

出版社: 小峰書店
 ペンギンのクーちゃんはお母さんがお買い物に行っている間、一人でお留守番。「そうだ、わたしお母さんになろうっと!」クーちゃんは張り切ってエプロンをつけ、お掃除やお洗濯を始めたけれど…。
 幼い子供の純粋な気持ちが、痛いほど伝わってきます。お留守番はとても日本的。お母さんが帰ってきたときの一言がすてき。これぞ理想の母(親)というお手本が描かれていますよ。
 子供はクーちゃんの小さいお母さん奮闘ぶりが大好きで、よくリクエストをした一冊でした。高畠純氏のイラストが可愛いので、ファンの方は必読。
参考になりました。 0人

531件中 391 〜 400件目最初のページ 前の10件 38 39 40 41 42 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット