ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 411 〜 420件目最初のページ 前の10件 40 41 42 43 44 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 何でもはかれるしゃくとり虫の話  投稿日:2002/11/22
ひとあし ひとあし
ひとあし ひとあし 作・絵: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
 こま鳥に食べられそうになったしゃくとり虫。「ぼくは便利なんだよ、何でも測れるんだ…」。しゃくとり虫がそう言うと、こま鳥は「じゃあ、測っておくれ」と頼み、しっぽの長さを測ってもらった。感動したこま鳥は長さを測って欲しそうな他の鳥たちのところに飛んでいき、しゃくとり虫は同じように鳥たちの長さを測り続ける。そして、しまいには測りながらどんどん逃げて行く…というお話。こま鳥の次には、フラミンゴ、トウカン、さぎ、きじ…と美しい鳥が見開きページ一面に登場。大判絵本なので、見映えがあります。
 算数の長さの授業で取り上げられる絵本。しゃくとり虫(1インチ)の長さのブロックがあって、これをつなげて長さを測る遊びもできます。お話の展開を楽しむ絵本というよりは、絵としゃくとり虫のユーモアを楽しむ志向の絵本。コラージュ手法のイラストがきれいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う どんどん大きくなるおうち  投稿日:2002/11/21
そらいろのたね
そらいろのたね 作: 中川 李枝子
絵: 大村 百合子

出版社: 福音館書店
 きつねの意地悪とどんどん大きくなるおうち…、そういうことをしたらバチが当たります…というイソップ童話などに見られるような道徳を教えてくれる絵本でしょうか。「そらいろのたね」という題名から受けた印象とはちょっと異なるお話でしたが、子供は大きくなる家をいろいろ想像しているようでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う やはり「あのページ」  投稿日:2002/11/21
からすのパンやさん
からすのパンやさん 作: かこ さとし
出版社: 偕成社
 見開きのパンのページは本当に楽しいですね。からすという設定も何か意外でおもしろいです。息子はこげたパンがとても気になっているようでした。わたしには日本のちょっと昔のノスタルジーが感じられて、不思議な気持ちがしました。縦書きがそう感じさせるのかな…???
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う どんどん続く文章の遊び絵本  投稿日:2002/11/21
これはのみのぴこ
これはのみのぴこ 作: 谷川 俊太郎
絵: 和田 誠

出版社: サンリード
 英語でもこのような絵本があるので、日本語だとどうなるかな…とちょっと期待してました。わりと登場する対象物が現実的(おだんごやさん、テレビの歌手、おすもうさん、市長さんなど…)なので、わたしだったらとんでもなく空想の世界に遊べるような対象物を取り上げるだろうなー、などと勝手に感想を持ってしまいました。こういう遊び絵本だからこそ、展開すると楽しいことっていっぱいあります。お子さんの文章力がついてきたらいっしょに、この手法を使ってお話を作ると楽しいと思います…。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 空想世界に遊べる絵本の代表選手  投稿日:2002/11/21
新装版 スノーマン
新装版 スノーマン 作・絵: レイモンド・ブリッグズ
出版社: 評論社
 これこそ絵本の中の絵本!と太鼓判を押したい作品。文字はありませんが、漫画のコマ展開が流れるようにお話を語ります。まず作者の色鉛筆画が淡く柔らかく、全体のトーンがやさしい印象。そこから心地よさが生まれています。表紙のスノーマンのスマイルが印象的で、クリスマス期のお話ですが、うちでは一年中暖炉の上に飾ってあります。わたしはこのスノーマンのカードが好きで、昔はよくこのグリーティングカードを使って手紙を書いていました…。
 ビデオもなかなか秀作です。音楽が美しい。絵本にはないシーンもあり、ちょっとした発見になります。主人も息子も大好きな作品で、冬になると毎晩、寝る前に必ず見ています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 流れるリズムの言葉遊びが楽しい…  投稿日:2002/11/21
きょうはみんなでクマがりだ
きょうはみんなでクマがりだ 再話: マイケル・ローゼン
絵: ヘレン・オクセンバリー
訳: 山口 文生

出版社: 評論社
 英語では古典、定番とも言える絵本。リズミカルで流れるような言葉が続き、英語だと子供たちは夢中になってしまいます。抑揚と語感が楽しいのです。オクセンバリーのイラストも自然を美しく描いていて好きです。最後、みんながあわてて帰ってくるところは、ドキドキ!興奮してしまいますね。行進しながらジェスチャーを交えて、よく遊びました。
参考になりました。 0人

あまりおすすめしない ぶつけちゃっていいのかな  投稿日:2002/11/21
どろんこおそうじ
どろんこおそうじ 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
 野球をしている場面、ぶつかった動物たちの痛そうな顔を見て、おもしろいかもしれないけれど、これでいいのかな?と疑問を持った絵本です。言葉使いも、ちょっと…。
参考になりました。 0人

あまりおすすめしない けむりで意地悪?  投稿日:2002/11/21
あめふり
あめふり 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
 まず、気になったところは、ガラクタを燃やすところ。まだ使えそうな物もありそうで。米国だと不要な物は慈善団体が引き取るというサービスがあり…。次に唐辛子と胡椒の煙で意地悪をするところ。こういうことしなくてもいいと思いますが。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ほんとうに空を飛べそうだよ  投稿日:2002/11/21
とぶ
とぶ 作: 谷川 俊太郎
絵: 和田 誠

出版社: 福音館書店
 ある夜、空を飛ぶ夢を見たまことが、翌日ほんとうに空を飛ぶお話。叙述が巧みで、まるで読み手も空を飛んでいるかのような錯覚におそわれ心地よくなってきます。そういえば、わたしも子供のころ、よく空を飛ぶ夢を見ました。気持ちよかったな…。タイトルにふさわしく、イラストは空の色と地の草の色中心で、これも気持ちがいい。空飛ぶ気分を味わいたい人におすすめです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思い出を大切にすること  投稿日:2002/11/21
わすれられないおくりもの
わすれられないおくりもの 作・絵: スーザン・バーレイ
訳: 小川 仁央

出版社: 評論社
 誰にとっても避けられない別れを描いた作品。初めて読んだとき息子はまだ小さかったので、また読んであげようと思いました。また、この作品は自分の死生観を見つめ直す機会を与えてくれる作品と言えるかもしれません。その人を思い出し、その思いが今の自分の生活に生きれば、「死」も「生きる」ことなんですよね。生きるってそういうこと…と自分に言い聞かせました。少し長いお話なので、就学前ぐらいのお子さんに。
参考になりました。 0人

531件中 411 〜 420件目最初のページ 前の10件 40 41 42 43 44 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット