ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 421 〜 430件目最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 農場の何気ない一こまがユーモラス  投稿日:2002/11/21
ロージーのおさんぽ
ロージーのおさんぽ 作: パット・ハッチンス
訳: 渡辺 茂男

出版社: 偕成社
 お散歩に出かけるにわとりロージー。彼女を追いかける狐。弱肉強食、自然界そのままの想定に、何も知らないにわとり、獲物を食べたい狐が登場し、それぞれ本能のうちに行動します。(案外とロージーは狐の存在を知っていたのかもしれませんが…)。その自然体でのやりとりが何ともユーモラス。(うちの庭でも似たような光景が見られます。リスを追いたい愛犬スクーター、でもリスはすばしっこく逃げ回り木に登ってしまいます。)英語だと前置詞のいい勉強になる絵本。ハッチンスのヨーロッパ的なイラストも魅力です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 意外な変身に子供もびっくり  投稿日:2002/11/21
ぞうのボタン─字のない絵本─
ぞうのボタン─字のない絵本─ 作・絵: うえののりこ
出版社: 冨山房
 文字のない絵本。出会ったのは、こちらの図書館でした。次々と動物たちがボタンをはずして中から出てくる…という展開。次は何かな…と期待させます。子供は変化が好きですから、ページをめくるごとにじっくり見入っていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う きっと日本の探し物絵本の元祖?  投稿日:2002/11/21
とこちゃんはどこ
とこちゃんはどこ 作: 松岡 享子
絵: 加古 里子

出版社: 福音館書店
 お祭りの場面、デパートの場面など…日本らしい光景が息子にいいかな、とページをめくりながら感想を持ちました。ちょっと昔の日本の香りが伝わってきます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心がはずむごきげんな絵本  投稿日:2002/11/21
ごきげんなひっこしパーティー
ごきげんなひっこしパーティー 作: アラン・デュラント
絵: スー・ヒープ
訳: 野中しぎ

出版社: 偕成社
 誰も住んでいない大きな家を見つけたねずみくんは、さっそくその家に引っ越して、仲間を呼んでパーティーを開くことにした。ゆかいな友達がやってきて、みんなでワイワイしていたら、なんとこの家は…。
 カラフルなイラストがユーモア一杯で、色とかくれんぼしているようです。登場するそれぞれの動物たちのいでたちがとってもスタイリッシュ。アートっぽくてお洒落な感じ。動物たちの表情も楽しそう。色がにぎやかで、お話の盛り上がりとともに楽しめます。こういうハッピーな絵本もあっていいですよね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 海を見る視点がおもしろい  投稿日:2002/11/21
これは うみ
これは うみ 作・絵: 五味 太郎
出版社: 岩崎書店
 何もない大海原が最初のページ。「これは うみ」「ぜんぶ うみ」…魚が現れ、島が現れ、空には飛行機が飛び…。とにかく、海の広さをページごとに違った視点で感じさせてくれる展開がおもしろいと思いました。だんだん陸に近づくと、見えてくるものも違いますね。最後、砂浜で「ここが うみの はじっこかな!」「ここが うみの はじまりかな!」という表現がピタリ決まっています。広い海のお話ですが、版は小型です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ひとあじ違った探し物絵本  投稿日:2002/11/21
まちへおでかけ
まちへおでかけ 作・絵: チェン・シーシエン
訳: たにおか かよこ

出版社: 徳間書店
 登場人物は、ぼく、ママ、パパ。みんなで町へお出かけします。町の中の人、建物、乗り物、いろんな色や形、動物…がそれぞれ見開きで図鑑のように紹介され、最後に町の風景が現れます。「あ、これはあそこにあったね!」…というように、最初に登場した人や建物や乗り物が、最後に町の中に生き生きと描かれています。
 この手の探し物絵本は、絵本では初めてでした。(子供の雑誌等にはよく使われていますが…)。小学生になった息子にはちょっと幼いゲームかなと思っていましたが、結構楽しんでいましたよ。パパの顔色が緑なのですが、これって何か象徴するところがあるのでしょうか。作者は米国で絵を学ぶ台湾の若手イラストレーター。絵の具の塗られた表面をスクラッチするユニークな画風です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 犬好きな人におすすめ  投稿日:2002/11/21
せかいでいちばんおりこうないぬ
せかいでいちばんおりこうないぬ 作・絵: アニタ・ジェラーム
訳: 常陸宮妃華子

出版社: 国土社
 作者は「どんなにきみがすきだかあててごらん」で絵を描いたアニタ・ジェラーム。娘の誕生祝いに親戚から贈っていただいた絵本です。
 大好きな男の子ハリーに(ここに)「おすわり! すぐにもどってくるから…」と言われて世界で一番おりこうな犬は、どんなことが起こっても、たとえ雷が鳴ってひょうが降ってもそこで待っていました…。
 お話の展開はあまり山場もなく淡々と進みますが、その間に見られる犬のしぐさ、表情が可愛いです。犬の大好きな人にはこたえられないかも。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ライオンが飛び出して何が起きるのかな  投稿日:2002/11/21
Tシャツのライオン
Tシャツのライオン 作: ウーリー・オルレブ
絵: ジャッキー・グライヒ
訳: もたいなつう

出版社: 講談社
 お誕生日におねえさんのダニエラからもらったライオンのTシャツを手に、弟のイタマルはご機嫌。さっそくTシャツを着てみたら、そのライオンがいつの間にかTシャツから抜け出していました。イタマルはライオンにTシャツに戻って、とお願いするけれどライオンは言うことを聞いてくれません…。
 お話の発想はおもしろいと思いましたが、会話部分が多すぎて今ひとつ盛り上がりに欠けます。最後ライオンは無事、Tシャツに戻ってくれますが、もうちょっとライオンとの冒険があってもよかったかも。イラストは温かみのある感じでなかなか可愛いです。
 息子もふーん、と言う感じで、「もう一回読んで」は聞かれませんでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う みんなであったか寒い冬  投稿日:2002/11/21
みんなでぬくぬく
みんなでぬくぬく 作: エルザ・ドヴェルノア
絵: ミシェル・ゲー
訳: 末松 氷海子

出版社: 童話館出版
 ストーブの壊れてしまったはりねずみのトゲトゲの家に、これまたストーブの故障してしまったりすのクルミワリがやってきます。二人は寒くてしかたありません。一緒に寄り添えば温かくなれると思ったのに、クルミワリはトゲトゲの針が痛くて、くっつくことができません。離れれば寒いし、くっつけば痛い…。困った二人はうさぎのフワフワさんの家を訪ねます。でもフワフワさんは長い毛があるので、家にストーブを置いていませんでした。事情を聞いたフワフワさんは、いいことを思いつきます…。
 寒い冬をぬくぬく暖かくしてくれそうな絵本。トゲトゲ、クルミワリ、フワフワという登場人物の名称が可愛いです。絵もその名前にぴったり! それぞれの表情が幼い子供のようで、これまた愛しいのです。3・4歳ぐらいのお子さんから。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 探し物と数の絵本  投稿日:2002/11/20
かくしたの だあれ
かくしたの だあれ 作・絵: 五味 太郎
出版社: 文化出版局
 よく考えて作られた絵本です。探し物のほかに数の絵本でもあるのですが、そのイラストがすべてページに入っていないところ(欠けているイラストがあるところ…)が、なかなか探し物を探しにくくして工夫してあると思いました。ちょっと欠けているといないのとでは、チャレンジの度合いが違う、という発見がわたしにとっても勉強になりました。
参考になりました。 0人

531件中 421 〜 430件目最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット