ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 441 〜 450件目最初のページ 前の10件 43 44 45 46 47 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい このユーモアがたまらない!  投稿日:2002/11/19
11ぴきのねこ
11ぴきのねこ 作: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
 絵本ナビで情報を得て最初に手にした絵本。おもしろい〜! こんな愉快な作品があるのですね。「しっぽは誰も食べたくない」…なんて、猫ちゃんたちの本音が楽しくて笑ってしまいました。大きな魚が島の上で寝ているのもおかしかったし、子守唄も日本らしくてひかれたし、そして何よりも最後が…。ストーリー展開の巧みさは、作者は漫画家ということで物語られるでしょう。息子もこういうお話が大好きです。
参考になりました。 0人

あまりおすすめしない 手の長いうさぎ?  投稿日:2002/11/19
ぐりとぐらとくるりくら
ぐりとぐらとくるりくら 作: 中川 李枝子
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
 なぜ手の長いうさぎなのか…、このキャラクターが奇異に映りピンときませんでした。それよりオランウータンとか、手長ざるとか…。そんなわけで、子供には読まずじまい。特別なキャラクターを作らなくても、このシリーズは森の動物たちが巻き起こすお話で十分魅力的だと思います。「くるりくら」の語呂は楽しいですが。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 米国のコミカルな古典絵本  投稿日:2002/11/19
ぼくのにんじん
ぼくのにんじん 作: ルース・クラウス
絵: クロケット・ジョンソン
訳: わたなべ しげお

出版社: ペンギン社
 男の子がまいたにんじんの種。お父さんもお母さんも、そしてお兄ちゃんまでもが「芽は出ない」と言うけれど、男の子は心をこめて草を取り除き、水をまき、世話をします。するとある日、不思議なことが起こりました…。
 シンプルな構図のコミカルなイラストが親しみやすく、米国50年代風のいい味を出しています。また、茶系の色彩がノスタルジックな雰囲気をさらにおしゃれに演出。米国では古典とも言われている楽しい絵本です。最後がいいのです。日本でも出版されていたらしいのですが、現在手に入らなくて?残念です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 人気者へびくん大活躍!  投稿日:2002/11/19
へびのクリクター
へびのクリクター 作・絵: トミー・ウンゲラー
訳: 中野 完二

出版社: 文化出版局
 この中心キャラクターが犬であったり猫であったりしたら、このお話はごく普通になっているでしょう。と言うわけで、ルイーズ・ボドさんがブラジルに住む息子から誕生日に贈られたプレゼントは、ボア・コンストリクターという毒の無いへびでした。クリクターと名づけられたへびくんは、ボドさんに本当の子供のように可愛がられ育ちます。ボドさんは学校の先生なので、クリクターは一緒に学校へ行き、子供たちの間でも人気者になりました。さて、ある日、ボドさんの家にどろぼうが入り、騒動が起こります…。
 ペットとして人間の生活を一緒に楽しむクリクターの姿がとても愉快。また、ボドさんのクリクターを育てる姿もユーモラスです。愛嬌のあるクリクターの表情がちょっと漫画チックで、読者にも親しみやすいと思います。おもしろいお話の好きなお子さんにおすすめです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい シンクロ手法が効いています  投稿日:2002/11/19
わにさんどきっ はいしゃさんどきっ
わにさんどきっ はいしゃさんどきっ 作: 五味 太郎
出版社: 偕成社
 ユーモアを持って、こういうしつけというか、「歯磨きしなさい」という生活の基本を子供たちに伝える絵本ってなかなかないと思います。わにという動物のキャラクター性が、歯の大切さをうったえるのにピッタリだし、何しろ虫歯のあるわにさんが歯医者さんを恐れ、歯医者さんは大きな歯をしたわにさんを恐れる…という相互関係がおもしろい。そのおもしろさが、双方同じ会話表現でシンクロされているところに、思わずうなってしまいました。うまい! すごいアイデアだと思います。
 たった一つ、「あっ残念」と思ったのは(また米国的なのですが)歯医者さんの机の上にタバコの絵が描かれていたこと。子供の絵本にはない方がいいなー。米国の小学校では幼稚園のクラスでこの絵本(英訳されています)を利用して、歯の大切さを教える授業をしていたりします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う みんなお父さんが大好き  投稿日:2002/11/19
おとうさんだいすき
おとうさんだいすき 作・絵: 司 修
出版社: 文研出版
 動物の子供たちが、自分たちのお父さんが運転できる乗り物を教えあっています。くまくんのお父さんは、何も運転しないけれど…。
 ちょうど、作者の生い立ちを語った自伝的小説を読んだ後に見つけた絵本だったので、彼の父親に対する気持ちが理解できたような気がしました。それが「お父さんのばか…」に表れているのでしょうか。子供には聞かせたくない表現ですが。絵は鉛筆画の柔らかいモノクロに一部着色。その部分を強調する効果がうまく出ています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小さなねずみたちのお話です  投稿日:2002/11/16
アンジェリーナとなかよしアリス
アンジェリーナとなかよしアリス 作: ヘレン・クレイグ キャサリン・ホラバード
絵: ヘレン・クレイグ キャサリン・ホラバード
訳: きたむら まさお

出版社: 大日本絵画
 アンジェリーナはアリスととてもなかよし。なぜって、アリスもアンジェリーナと同じようにダンスや体操が好きだから。ところがある日、アンジェリーナがさか立ちに失敗すると、上級生たちと一緒になってアリスがアンジェリーナのことを笑ったのです。なかよしのはずだったのに…。 
 このねずみのアンジェリーナシリーズは英米でとても人気のある絵本です。まず、物語の展開がどの作品もしっかりしていることと、挿絵が人気画家ヘレン・クレイグによるものということがその理由にあげられるでしょうか。アニメーションにもなっていて、うちの地域では日曜日の朝放映。登場人物たちのイギリス英語の発音が魅力的です。お人形(ぬいぐるみ)、グリーティングカードもあります。
 日本語にはこの作品のほか5冊出ているらしいのですが、この作品しか手に入りませんでした。でも今年の夏、娘が体操教室に通ったとき、この絵本で見かけた体操やダンスのシーンが思い起こされたらしくとても喜びました。今でも娘は「アンジェリーナ、アンジェリーナ!」と叫びながら、よくバレエや体操のポーズをとっています。「アンジェリーナとなかよしアリス」は体操のお話ですが、他の作品にはバレエの場面がよく登場します。
 また、男の子ですが息子はこのアンジェリーナシリーズが大好きでした。今はどうかわかりませんが。特に好きだったのが、「アンジェリーナとおまつり」と「アンジェリーナのはつぶたい」(共に英語版)。2冊とも弟のヘンリーが登場し、お話をかき回すところが好きだったみたいです。バレエをしているお子さんには絶対お勧めです。対象は、学校生活が登場することからも年長から小学校低学年ぐらいでしょうか。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 生活の営みが描かれた絵本  投稿日:2002/11/16
ペレのあたらしいふく
ペレのあたらしいふく 作・絵: エルサ・ベスコフ
訳: 小野寺 百合子

出版社: 福音館書店
 昔の人はこんな風に生活を送っていたんだよ…。息子は羊の毛が刈られ、糸を紡ぎ、糸を染め、布を織り、洋服が出来上がるまでの工程を興味深く見入りました。それがすべて、一人の男の子ペレ自らの働きであったことにも心が奪われます。誇らしげに新しいお洋服を着て、教会に?向かうペレの姿に思わず胸が熱くなり…。息子の「もう一度読んで」のリクエストに、やった! 彼も感じてくれた…。お手伝いをするペレの姿がいじらしく、可憐です。べスコフの美しいイラストに心を洗われるような大判絵本。おすすめです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろいろさがしたカメレオンの話  投稿日:2002/11/16
じぶんだけの いろ
じぶんだけの いろ 作: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
 この絵本はレオ・レオニの作品の中で「スイミー」と並んで好きな作品。行く先々で自分の体の色が変わることに悩んでいたカメレオンが、同じ境遇にあるカメレオンに出会い、悩みを克服するというお話。文字の少ない絵本。水彩か?カラーインクか?とにかく色が鮮やかで、カメレオンの表情も愛くるしく、わたしのお気に入り。自分探しがテーマです。この絵本を題材に工作やゲームを考え、それで子供と遊ぶのが楽しくてお気に入りになった…という背景もあります。米国では数年前に復刊されました。こんなにすてきな絵本なのに、しばらく絶版だったとは!? ちょっと意外でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 世界中から材料集め!  投稿日:2002/11/16
アップルパイをつくりましょ
アップルパイをつくりましょ 作・絵: マジョリー・プライスマン
訳: 角野 栄子

出版社: BL出版
 こういう発想の絵本、大好きです。アップルパイを作るために世界中を旅して食材を集めるお話。イタリアから小麦粉、フランスからたまご、スリランカからシナモン、牛乳はイギリスから…。米国ではこういう絵本を使って、この場合は地理とお料理の学習をする…というような合科型学習がさかんです。世界地図を見ながら、アップルパイを食べる前にわくわくできます。地図の中に日本の形がちゃんと描かれていないのが残念と言えば、残念ですが。アップルパイ作りの楽しみが倍増する絵本です。
参考になりました。 0人

531件中 441 〜 450件目最初のページ 前の10件 43 44 45 46 47 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット