新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 481 〜 490件目最初のページ 前の10件 47 48 49 50 51 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う ゆかいな冒険 空の旅  投稿日:2002/11/11
バムとケロのそらのたび
バムとケロのそらのたび 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
 おじいちゃんから贈られた部品で作った飛行機で、おじいちゃんのお誕生日をお祝いしに行くバムとケロ。途中で出会う出来事がユニーク。「たまねぎさんみゃく」「りんごやま」「かぼちゃかざん」…楽しい命名が続きます。かぼちゃ、りんご、こうもり、むし…が登場するので、ハロウィーンあたりの読書にいいかな、と思いました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 息子がいちおし!  投稿日:2002/11/11
バムとケロのさむいあさ
バムとケロのさむいあさ 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
 こおりついたあひるのかいちゃんが好き、ということで本シリーズの息子のお気に入りがこの作品。お風呂の場面など、ぬくぬくあったかそうでとても楽しそう。ケロちゃんのかいちゃんを慕う姿が可愛いです。「ポコポコポコ…」も笑えました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 次はどんなかばんかな…  投稿日:2002/11/11
かばんうりのガラゴ
かばんうりのガラゴ 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
 いろいろなかばんが登場するガラゴの絵本の第一作。おたまじゃくしが泳ぎ音楽を奏でるかばんやティーパーティー用のかばん…。こんなかばんがあったらいいな…と思わず思ってしまいます。ケロちゃんが登場しますが、ガラゴを起こすときに、耳にお水を入れちゃうのはちょっとどうかな…。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 「おもてなし」ってこういうこと…  投稿日:2002/11/11
うちにかえったガラゴ
うちにかえったガラゴ 作・絵: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
 我が家のバムケロ・ガラゴコレクションについ最近加わった最新作。家に帰ったガラゴが、ガラゴを訪ねてきたゲストたちといっしょにお風呂、そしてお食事を楽しむお話。暖かい気持ちになりました。誰かをおもてなしするって、こういうことかな…とも教えてもらった感じがします。ガラゴのお部屋が温かそうで、こんなおうちに住みたいな…。カレーライスがおいしそう〜。最後の訪問者が洒落てます。表紙の絵も考えてあるなーと印象に残りました。
 それと、ここに登場するカルタ。たぶん、カルタとして発売されますね。きっと、楽しいカルタになることでしょう。ぜひ欲しいなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みごとな名作改作! 脱帽です  投稿日:2002/11/10
チビクロさんぽ
チビクロさんぽ 作: へれん・ばなまん
絵: 森 まりも

出版社: 北大路書房
 この絵本は、英国人ヘレン・バナマンによる名作「ちびくろサンボ」の改作版です。原作は今から約100年前、英国植民地だったインドで執筆されました。近年、同作品で指摘された差別問題は、原作に使われた名称「サンボ」が差別用語であること、イラストにステレオタイプ化された黒人像が用いられていることなどが理由で、日本と同様、米国でも出版禁止になりました。
 しかし、物語自体はとてもおもしろく子供たちに人気のある作品であったことから、森まりもさんが原作「ちびくろサンボ」を「チビクロさんぽ」に改作。登場人物を原住民の男の子一家から黒い子犬チビクロ一家に置きかえて物語を展開させました。つまり、子犬のチビクロがお散歩に出かけ、とらさんたちに出会うわけです。差別用語を使用せずストーリーラインはそのままで、見事におもしろい物語が新生し、この工夫にはとにかく脱帽! 文句なしに楽しめます。お父さんの名前が「パパクロ」、お母さんの名前が「ママクロ」…、もうこの時点は息子は笑い始め、絵本の世界に浸り始めます。差別性のない絵本、これは誰にとっても大切な基準でしょう。原作に関しては、彼がもう少し大きくなったら、その歴史的背景についても合わせて話し、他社から出版されている原作復刻版を見せてあげようと思います。
 イラストはデジタルっぽいコンピュータ画像。これがまた、おもしろいと思いませんか。巻末に改作者による紀要転載の小冊子が付いています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 白黒入れ替わってしまうところがかわいい  投稿日:2002/11/09
どろんこハリー
どろんこハリー 作: ジーン・ジオン
絵: マーガレット・ブロイ・グレアム
訳: わたなべ しげお

出版社: 福音館書店
 動物好きの子供なら、誰でも好きになってしまう作品ではないでしょうか。泥んこで白黒、模様の入れ替わってしまったハリーが可愛いと思いました。とにかくお風呂でハリーとわかってよかった、よかった。イラストが親しみやすくて、息子のお気に入りでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 名作に救われた!  投稿日:2002/11/09
エルマーのぼうけん
エルマーのぼうけん 作: ルース・スタイルス・ガネット
絵: ルース・クリスマン・ガネット
訳: 渡辺 茂男

出版社: 福音館書店
 日本人学校を一時休学。どうやって息子の国語(日本語)教育を施したらいいのやら…。途方にくれていたわたし(たち)を救ってくれているのが、この作品です。学習対象がこの本になったとたん、進んで3回も音読してくれたのには驚きました。現地校(米国の学校)の読書クラブですでに読み、作品のあらすじを覚えていたこともありましたが、内容理解もしっかりしているようで、わたしは感心しました。
 冒頭部分を抜粋し、2年生で習う漢字を虫くいにして埋めるようにしたお手製プリントは文句を言わずこなし、会話部分の鍵かっこを抜かした部分は、「ママー! ここ間違ってるよ! ママ、鍵かっこつけなかったでしょー!」と自分の発見を得意げに見せてくれました。(うれしい!! 宿題で会話部分を見つける課題のときは、一人で見つけられなかったことが多かったのに、エルマーのお話になったら、何の問題もなく自分で見つけられたのです…)
 そんなわけで現在、エルマーに助けられながら国語の学習を進めています。読書対象がおもしろいと、子供の気持ちってこんなに入っていけるんだ…と、本当にビックリ。「スイミー」や「お手紙」と並んで、エルマーも授業で学習できたらどんなに楽しいことでしょう。などなど、勝手なことを考えました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本の魅力たっぷり!  投稿日:2002/11/09
ぼくのくれよん
ぼくのくれよん 作・絵: 長 新太
出版社: 講談社
 単純でユーモアがあって、わたしも息子も大好きな一冊です。とにかく全ページに渡り、ゆっくり、じっくり時間と空間を味わうように読みたい作品。「ごろごろごろごろ」「にゅー」「びゅーびゅー」は特に。絵本らしい絵本、わたしの10選に入ります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こぶたくん大好き!  投稿日:2002/11/09
どろんこ こぶた
どろんこ こぶた 作: アーノルド・ローベル
訳: 岸田 衿子

出版社: 文化出版局
 息子は動物が大好きで、中でもなぜか「ぶた」がお気に入りのキャラクター。そんな理由からも、この作品は彼のお気に入りの一冊です。泥と間違えてコンクリートの中に埋まってしまうこぶたくんがとても心配で、あのページにくると、「どうやって助けたの?」と救助の手段が気がかりな様子。彼のぶた好きのおかげで、うちにはぶたさん関係の絵本が多いかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 探し物絵本   投稿日:2002/11/09
きんぎょがにげた
きんぎょがにげた 作: 五味 太郎
出版社: 福音館書店
 お部屋の中に逃げていった金魚を探す絵本。小さなお子さんにとって、このような探し物絵本は楽しいですね。絵で勝負するタイプの絵本は、絵の力がそのまま反映されるので作り手としても気持ちの入り方が違うのでは。デフォルメされた金魚が空中を泳ぎ、考えてみれば不思議な設定です。
参考になりました。 0人

531件中 481 〜 490件目最初のページ 前の10件 47 48 49 50 51 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット