話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 471 〜 480件目最初のページ 前の10件 46 47 48 49 50 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 子供心の表れたクリスマスのお話  投稿日:2002/11/12
子うさぎましろのお話
子うさぎましろのお話 作: 佐々木たづ
絵: 三好碩也

出版社: ポプラ社
 「もっと欲しいな」って思ってしまうのは子供の正直な気持ちでしょう。子うさぎましろもサンタさんからプレゼントをもらったけれどもっと欲しくなり、燃え殻の炭を体にこすりつけ黒いうさぎになってもう一度プレゼントをもらいに行きました。サンタさんはその黒うさぎがましろだと知っていたけれど、種をプレゼントします。体に塗った炭がとれないことに気が付いたましろは自分の行為を反省し、その種を地面に埋めるのでした…。
 何か日本らしさを感じさせるクリスマスのお話です。素朴で、純粋で。自分が子供のときに読んだ作品であることから、わたしにとってクリスマスはきらびやかに飾り付けるものというよりは、このお話のような清らかなものという印象がありました。息子にも分かってもらえたらいいな。数年前に読んだときはちょっと長かったのか、あまり反応が得られなかったので、今年のクリスマス、また読んでみようと思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う あきの描写がかわいらしいけど…  投稿日:2002/11/12
こんとあき
こんとあき 作: 林 明子
出版社: 福音館書店
 ソフトで写実的なイラストが魅力の作品。あきの表情、しぐさなど子供らしい描写は絶品だと思います。でも、子供が一人で旅をするという設定にはちょっと違和感。それも昔ではなく現代の日本で。(ファンタジーなのでしょうが…)米国だったら犯罪行為なので、しっくりきませんでした。(なぜなら保護者は子供が12歳になるまで子供を保護しなければいけないという法律があり、その年齢に至らない子供を一人、あるいは子供同士でお留守番させるのも犯罪になるからです。)あと、物語の中に親の姿が見えないところにも何か不安を覚えました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 赤ちゃんの描写がかわいらしい  投稿日:2002/11/12
おててがでたよ
おててがでたよ 作: 林 明子
出版社: 福音館書店
 赤ちゃんの描写が可愛らしいです。体の部分を覚えるのにも一役買いますね。ただ一点、赤ちゃん言葉(おてて、あんよ…)を使用している点が残念で、家では普通の言葉に書き直して読みました。多言語の話される国に住んでいると、言葉にはつい敏感になってしまうのです…。赤ちゃん・子供だからと言ってそのレベルでの言葉を使用することにわたしはちょっと賛同できません、特に活字であればなおさら。まあ、生活の中ではその家の選択なのでよいとしても。少なくとも米国では…、赤ちゃんに正しい言葉を話すことは、彼らも同等の人間であると尊重することだと認識されていて、幼児教育、言語教育上、学問的な観点からもこれは大切な視点だと言われています。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 子供がはいて歩けば…  投稿日:2002/11/12
くつくつあるけ
くつくつあるけ 作: 林 明子
出版社: 福音館書店
 よちよち歩きの赤ちゃんのくつのお話。足にはかれていないので米国ではちょっとspookyな(幽霊が出てくるような)感じがするようです。これは主人の感想。実際、ハローウィンの絵本で、くつや洋服がひとりでに動きだすといった作品はよく見かけます。子供がくつを足にはいている描写だと、子供にとってもっとリアルなのでは…。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 息子の歯形のついた思い出絵本  投稿日:2002/11/12
おつきさまこんばんは
おつきさまこんばんは 作: 林 明子
出版社: 福音館書店
 まんまるお顔のお月様が赤ちゃんにもわかりやすく、親しみが持てます。息子が6カ月ぐらいの頃に最後のページをかじり、思い出の一冊になりました。裏表紙はベーのお顔ではなくて、笑顔がいいなーと思ってしまったのですが。勝手な注文ですみません…。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 隠れたクリスマスの名作  投稿日:2002/11/12
ミシュカ
ミシュカ 作: マリイ・コルモン
絵: ジェラール・フランカン
訳: 末松 氷海子

出版社: らんか社
 大切にしてもらえなかったので家出をしたくまのぬいぐるみミシュカ。森の中で一人旅をしている途中、クリスマスのプレゼントを配るトナカイに出会います。トナカイのお手伝いをしながら、ミシュカはクリスマスイブの自分の役割を見つけるのでした。
 前半の展開が少し長いかと思いましたが、最後、クリスマスのメッセージはこれ以上はないというぐらいストレートに伝わります。こんなに素敵なクリスマス絵本があったんだ…と胸が熱くなりました。ぬくもりのある木炭水彩画が味わい深いフランスのクリスマス絵本。あまり知られていない作品だと思います。好きだった表現はトナカイの描写「…すんだ目には、この地上ではけっして見られないような光をたたえていました」というところと、最後の2行「片方のくつの中にすわって、ミシュカは朝を待つのでした」。最初の女の子の部屋と最後の男の子の部屋、その中のミシュカ…イラストではこの見開き2ページの部屋の描写が目を引きます。もちろん、これ以外のミシュカも十分可愛いですけれど。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 横長ページが効果的  投稿日:2002/11/12
でっかいあかいバスがきた
でっかいあかいバスがきた 作: ジュディ・ハインドリー
絵: ウィリアム・ベネディクト
訳: 久山 太市

出版社: 評論社
 「でっかい赤いバスが来た。ブルン、ブルン、ブルン!ほらそこに! でっかい赤いバスが行く。ブルルルー、ガタン! おっとー!」道路に穴が開いていて、バスのタイヤがはまってしまいます。後ろからは、トラック、オープンカー、オートバイ…。でもバスが動かないので、みんな止まらなければなりません…。
 穴を横断面から見て、止まった車両が横長に列になる見開きの開き(?)ページが圧巻。乗り物の大好きなお子様に。息子も大好きでした。娘はあの穴は誰かが食べてしまって開いた穴だと思っていて、息子の笑いを誘っていました。確かに横から見ると、チョコレートをかじったみたいな穴です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う なかなか凝った仕掛け絵本  投稿日:2002/11/11
きいろいのはちょうちょ
きいろいのはちょうちょ 作: 五味 太郎
出版社: 偕成社
 黄色い蝶々を追いかけて、ページをめくるとあれ? 蝶々が他のものに変わってしまいます。その仕掛けが子供は大好き。でもイラストから無機質な感じを受けるので、それがちょっと残念。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵を読む絵本  投稿日:2002/11/11
バムとケロのにちようび
バムとケロのにちようび 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
 今までの日本の絵本にはなかった、クラフトマンシップを感じさせるイラスト…というのが第一印象。丁寧に描き込まれたコミカルで可愛いイラストにわたしも息子も魅了されました。息子はケロちゃんの行動を追うのが大好き。屋根裏部屋で虫など小動物に「きゃあ〜」と逃げていくところに、何か日本的な概念が…。息子はドーナッツを食べるねずみさんが好きです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う シリーズの中のお気に入り  投稿日:2002/11/11
バムとケロのおかいもの
バムとケロのおかいもの 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
 何と言っても、マーケットでいろいろなお店を見るのが楽しい。特に食べ物屋さんが、中華あり、アメリカンありで技あり! いつも感心しますが、細かいところまで本当に丁寧に描き込まれていて、作者の心が伝わります。息子も自分がお買い物にいった気分になって、「ぼくはこれが欲しい」とリクエスト。家に帰り、買ったものをみんなで広げるところもほのぼのします。
参考になりました。 1人

531件中 471 〜 480件目最初のページ 前の10件 46 47 48 49 50 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット