話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 501 〜 510件目最初のページ 前の10件 49 50 51 52 53 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 可愛そうだけれど、また笑えます…  投稿日:2002/11/05
ねずみくんのたんじょうび
ねずみくんのたんじょうび 作: なかえ よしを
絵: 上野 紀子

出版社: ポプラ社
 ねみちゃんはねずみくんのために、他の動物たちにも手伝ってもらいながら一生懸命プレゼントを包んだのですが、当のプレゼントはなんと…。「ねずみくんのチョッキ」と同様、またねずみくんがちょっと可愛そうなのですが、最後でクスっと笑えてしまいます。
 いつもその後を想像するのが楽しくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい オリビアは娘そのもの  投稿日:2002/11/05
オリビア
オリビア 作・絵: イアン・ファルコナー
訳: 谷川 俊太郎

出版社: あすなろ書房
 好奇心いっぱい、こぶたのオリビアの一日は、楽しいことでこれまたいっぱい。歌を歌ったり、何着も洋服を着替えたり、やりたいことがいっぱいで、オリビアは人をへとへとにしてしまうことが得意です。ママと弟と一緒に海岸に出かけたり、美術館に行ったり…。一日の最後は本を読んでもらい幕が閉じられます。
 何にでも興味がいっぱいのこぶたの女の子オリビアの一日が、セピア調の白黒に効果的な赤が使用されたイラストで描かれています。オリビアの行動やしぐさがとってもキュート! 洗練された都会的な描写は、作者がニューヨーク在住ということを物語っているかもしれません。
 この絵本は、2年前のクリスマスにデビュー。赤と白が象徴的な表紙だったので、クリスマスシーズンにぴったり。どこの本屋さんも大々的に売り出していました。内容もこの年代(4・5歳?)の子供の特徴がユーモアを交えて上手に表現されていて、一躍人気絵本に! オリビアの行動は、まさに娘とそっくりかな? こぶたというのが、娘にぴったりのキャラクターでひかれるのでした。訳も感心しました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 思いを伝える絵本  投稿日:2002/11/05
しろいうさぎとくろいうさぎ
しろいうさぎとくろいうさぎ 文・絵: ガース・ウィリアムズ
訳: まつおか きょうこ

出版社: 福音館書店
 これは確か小学1年生の入学のお祝いに、保育園の先生から贈っていただいた絵本だったと思います。ずっと、この作品からは離れていましたが、大人になってイラストから思い出しました。子供のころには気が付かなかったのですが、これは自分の愛情を伝える絵本だったのですね。大人になってからページを開くと、また違う感じ方ができました。
 結婚式のプレゼントにぴったりの絵本。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 出かけて戻りホッとする  投稿日:2002/11/05
かいじゅうたちのいるところ
かいじゅうたちのいるところ 作: モーリス・センダック
訳: じんぐう てるお

出版社: 冨山房
 マックスは典型的ないたずら元気な男の子。お母さんにしかられて、部屋に閉じ込められ、怪獣の住むイマジネーションの世界に旅します。「Go to your room!(お部屋に行ってなさい!)」はこちらでは怒られた時のお決まり文句。子供って、しかられて部屋に入ったら、こんな風にしてまた自分の世界を楽しんでしまうのでしょう。最後に再び現実に戻り、温かいお母さんのもとに戻ることができる。この安心感が子供時代には大切なのだと思いました。
 この作品は米国では古典ともいえる絵本。だれもが子供時代に読んでいるようです。わたしは大学時代にセンダックの作品に魅せられて、ちょっと夢中になりました。
 子供と遊ぶため、怪獣2匹のマスクをフェルトと毛糸で作り、子供たちが大暴れしたい時にかぶせています。二人ともこれをかぶって怪獣ダンスをするのが大好きです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 黄色の花がすてき  投稿日:2002/11/05
はなをくんくん
はなをくんくん 文: ルース・クラウス
絵: マーク・シーモント
訳: きじま はじめ

出版社: 福音館書店
 子供時代に読んだときも、最後に登場する黄色の花が春だったんだ…という設定に何か心がウキウキしました。ずっと雪に覆われて、寒そうな森の景色が続く後に登場する「春」にホッとします。これ確か英語では原題が「The Happy Day」って言うのですが、ちょっと意外に感じました。日本語訳の方が物語らしさを表していてステキだと思ってしまったのです。「はなをくんくん」なんて、本当に「くんくん」したくなるし、春を待つうれしさがうまく表現されていると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい くさいお話を笑いで克服  投稿日:2002/11/05
うんちしたのはだれよ!
うんちしたのはだれよ! 作: ヴェルナー・ホルツヴァルト
絵: ヴォルフ・エールブルッフ
訳: 関口 裕昭

出版社: 偕成社
 自分の頭にうんちを落とした犯人を捜しに行くもぐらくんのお話。発売当初から雑誌などで話題になっていたので購入。案の定、息子は大喜びでした。まず、くさいうんちが食べ物にたとえられ、とってもリアル。しゃれのたっぷり効いた訳も上手いと思いました。「にくやのいぬ にっくき、にくやま にくえもん」…憎憎しげな顔つきのでっかい犬の表現です。わたしは、こういうユーモアの通じるドイツに興味を抱きました。(作者たちはドイツ人)。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子供を思う親の気持ちがしみじみ…  投稿日:2002/11/05
ロバのシルベスターとまほうの小石
ロバのシルベスターとまほうの小石 作・絵: ウィリアム・スタイグ
訳: せた ていじ

出版社: 評論社
 魔法の赤い小石を持っていたところにライオンがやって来て、あわてたロバのシルベスターは「岩になりたい」と言ってしまい(本当は願っていない)願いがかなえられてしまいます。その日から突然シルベスターが家に帰ってこなくなったので、両親は心配してあちこち探しまわります。
 最後に再び魔法の小石のおかげでシルベスターはロバに戻れるのですが、そこに至るまで心配するシルベスターのお父さんとお母さんの気持ちにちょっと胸が締め付けられました。再会できて本当によかった…。
 実はうちに岩に変身するシルベスターのぬいぐるみがあります。高さは15〜16センチ。赤い小石を手にしたシルベスターの背中にジッパーがついていて、これを開いて中表にすると赤い小石の乗ったグレーの岩に変身します。本を読みながらこの小道具を使うと、子供も喜びますね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こんなワンピースでお出かけしたいな  投稿日:2002/11/05
わたしのワンピース
わたしのワンピース 絵・文: にしまき かやこ
出版社: こぐま社
 空から落ちてきた真っ白な布で、ワンピースを作ったうさぎさん。行く先々でワンピースの模様が、お花になったり、草の実になったり、水玉になったり…不思議なことがおこります。
 ページをめくるたびにテンポよく模様が変わり、子供たちをひきつけます。シンプルなクレヨン調の色使いがとても美しく、夢のある絵本です。女の子向きかなと思っていましたが、息子も結構楽しみました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 戦争の悲しさを子供の目を通して伝える絵本  投稿日:2002/11/04
あいたかったよ
あいたかったよ 作・絵: エルズビエタ
訳: こやま峰子

出版社: 朔北社
 フロンフロンは、小川の向こうに暮らすミュゼットととても仲良し。毎日いっしょに遊んでいましたが、ある日、戦争が始まって二人の家の間にはいばらのかきねが張られます。フロンフロンとミュゼットの住む国は敵同士となり、もう一緒に遊ぶことは許されなくなりました。「せんそうって、いったい どこにいるの?」「せんそうに とおくへいってほしい、って言ってくるよ」ミュゼットに会うことができなくなったフロンフロンは、お母さんに話します。
 最後にフロンフロンはミュゼットに会えますが、その雪の中の再会シーン(表紙)には思わず涙しました。ともすると重いテーマで、避けたくなるような話題ですが、現実に世界ではこういうことが常に起きていることを考えると、子供たちにも知って欲しいと思わずにはいられません。和紙のような素材の紙を使用して描いたイラストが、戦争の悲しさをさらに深く訴えます。主人公たちがウサギという擬人化も成功しています。米国の絵本にはない、ヨーロッパ的な哀愁をおびたフランスの絵本です。
 作者はポーランド生まれ、当時ドイツ領だったアルザスで育ち、(…アルザスといえば、あの「最後の授業」に登場した土地…)後にイギリス、フランスに移り住みました。絵本という媒体を通し、直接的でなく、じんと染み入る形で子供たちに戦争を伝えることができるなんて、きっと作者自身さまざまな体験をしてきているからでしょう。この作品は世界12カ国語で出版されているそうです。
 
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 熱帯雨林を守ろう  投稿日:2002/11/04
カポックの木(南米アマゾン熱帯雨林のお話
カポックの木(南米アマゾン熱帯雨林のお話 作・絵: リン・チェリー
訳: みらい なな

出版社: 童話屋
 ジャングルに入った一人の男が木を切ろうとしますが、その途中、疲れて眠りに落ちます。男が太い木の根元で眠る間、ジャングルに住む虫、鳥、動物たちが男の元に現れ、この熱帯雨林がどれだけ彼らにとってなくてはならない大切な場所であるかを語っていきます。
 米国の小学校で熱帯雨林の授業をする時に、必ず中心となる絵本(コアブック)として読まれる作品。写実的なイラストが生き生きと、緑に茂るアマゾン熱帯雨林とそこに住む色鮮やかな動物たちを描き出しています。表紙裏に、世界地図、動物たちと共に熱帯雨林の専門用語も紹介されていて、学習絵本としては小学校高学年向きでしょうか。でも、緑を守ろうね、という話しかけなら、小さな子供たちにも楽しめると思います。息子はプレスクール(年中さん)ぐらいの時に学校で読んでもらっていました。言葉はちょっと難しいかも知れませんが、目を引くイラストと動物たちの語りかけに親しみが持てると思います。邦訳が出ていることを知り、歓喜しました。
参考になりました。 0人

531件中 501 〜 510件目最初のページ 前の10件 49 50 51 52 53 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット