新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 461 〜 470件目最初のページ 前の10件 45 46 47 48 49 ... 次の10件 最後のページ
よいと思わない 日本式海賊?  投稿日:2002/11/14
かいぞくのうた
かいぞくのうた 作・絵: 和田 誠
出版社: あかね書房
 主人公の男の子が「宝島」を読んでいたら、海賊になりたくなって空想の世界で遊ぶ…、というお話。王様、兵隊、お姫様が登場します。ほとんど絵だけで文字の少ない絵本です。海賊は米国でも小さな子供たちに人気のあるキャラクターですが、なぜかこの作品ではしっくりきませんでした。息子はガイコツマークに喜んでいましたが。
 歓迎したくなかった場面は、兵隊4人が主人公に銃口を向けているところと、絞首刑台に向かう主人公に王様が「つるせ!つるせ!」と叫んでいるところ。友人はこの絵本を子供に読んだところ「首吊りってなあに?」と質問され、返答に窮してしまったそう。武器は確かにリアリティーで、子供たちから隠せるものではありませんが、こういう題材にはもうちょっと敏感になって欲しいと思います。ピーターパンにも海賊は登場しますが、こちらは教育機関の目が厳しいので、どういうところまで表現していいのかしっかり監査の目が入っています。雑誌で推薦されていたので購入したのですが後悔。海外だと実際に手に取って購入できない点がつらいところです。(それ故、翻訳絵本ばかりになってしまう傾向あり。)
 これは大人のファンタジーであって、子供の視点は入っていないと感じています。最後に主人公の男の子はお姫様を現実世界につれて来て、そのお姫様がお茶くみしてるんですよ。何か変と思ってしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 不思議なもみの木、見てみたい  投稿日:2002/11/14
ふしぎなもみのき
ふしぎなもみのき 作: 河村 員子
絵: 拓 新太朗

出版社: CR企画(いのちのことば社)
 貧しい男の子が売ろうとして売れなかったもみの木。親切な植木屋さん一家とのふれあいに感謝した男の子が、そのもみの木を植えると、男の子の純粋な気持ちがもみの木に魔法をかけたのか…、不思議なことが起こりました。
 もみの木がどんどん大きくなるところは、本を抱えているわたしたちまでもが魔法にかかったような錯覚を覚えます。空からきらきら降りてきたお星様がもみの木を飾るなんて、どんな光景でしょう。子供もその場面を想像するのが好きなようです。物に囲まれたクリスマスより、温かい人に囲まれたクリスマスの方がずっと素晴らしい。そんなクリスマスの意味が再確認できる作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もしも…がめぐりめぐる絵本  投稿日:2002/11/14
もしもねずみにクッキーをあげると
もしもねずみにクッキーをあげると 作: ローラ・ジョフィ・ニューメロフ
絵: フェリシア・ボンド
訳: 青山 南

出版社: 岩崎書店
 「もしも、ねずみにクッキーをあげると、きっとミルクをくれ、という」「ミルクをあげると、こんどはたぶんストローをくれ、という」…。もしも…の条件をあげて、その帰結部分がまた、もしもの条件になり…。お話は非常にとりとめのないものですが、ユーモアたっぷりのねずみの行動とそれに翻ろうされる男の子の姿が生きています。好き好きがあると思いますが、わたしと息子は好きな作品です。9社に断られ10社目に大手出版社ハーパー・コリンズが出版したというエピソードも興味深いですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もしもシリーズ第2弾  投稿日:2002/11/14
もしもこぶたにホットケーキをあげると
もしもこぶたにホットケーキをあげると 作: ローラ・ジョフィ・ニューメロフ
絵: フェリシア・ボンド
訳: 青山 南

出版社: 岩崎書店
 米国では、もしもシリーズ第2弾は「もしもムースにマフィンをあげると」(だったと思う…)でしたが、日本ではムースを跳び越してぶたさんになってしまいました!
 今度はこぶたさんとその勝手な行動に翻ろうされる女の子が登場します。息子は文章よりも、いつもイラストに魅了されるようで、今回は写真のページと、ツリーハウスのページがお気に入りのようです。親子で「もしも…ゲーム」をするのも楽しいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 老人と子供のあたたかい関係を描く  投稿日:2002/11/14
とっときのとっかえっこ
とっときのとっかえっこ 作: サリー・ウィットマン
絵: カレン・ガンダーシーマー
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 童話館出版
 開くたびに胸が熱くなる作品です。お隣のバーソロミューおじいちゃんはネリーが赤ちゃんのころから、ネリーを可愛がり、お世話してくれました。でも、ネリーが成長するにつれて、おじいちゃんはだんだん体が弱くなっていきます…。老人と子供の心温まるやり取りが、たくさん会話に登場する絵本。まず、絵がすてきなのです。このお話にぴったりのペン画です。このご近所の風景や登場する人々の表情が生き生きと描かれていて、まるで会話が聞こえてくるようです。
 実は息子には近所に3人もの、息子を赤ちゃんのときから可愛がってくれているおばあちゃんたちがいます。わたしの両親は日本、主人の母は隣町に住んでいるので、直接近所でふれあうことのできる老人たちは、このおばあちゃんたちだけです。そのうちの一人、テイラーおばあちゃんは息子が生まれたときからお世話になっていて、よくめんどうを見てもらいました。でも、この絵本のようにテイラーおばあちゃんは最近、歩行器なしでは歩けず、今では息子がゴミ出しのお手伝いをしています。
 いつかは別れがやってくるのですが、そのときまでずっとあたたかい関係を持ち続けたいと願わずにはいられません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 物語的な科学の絵本  投稿日:2002/11/13
しずくのぼうけん
しずくのぼうけん 作: マリア・テルリコフスカ
絵: ボフダン・ブテンコ
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
 「科学」を押し付けていないところが好きです。楽しく水の性質が学べる、ちょっと珍しい絵本でしょうか。物語のように展開されるところがいい。イラストも親しみやすいし。しずくが可愛いです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これくらい好き!  投稿日:2002/11/13
どんなにきみがすきだかあててごらん
どんなにきみがすきだかあててごらん 作: サム・マクブラットニィ
絵: アニタ・ジェラーム
訳: 小川 仁央

出版社: 評論社
 うちにはこのうさぎさんの手のひらサイズのぬいぐるみがあります。息子が4歳ぐらいの頃、このうさぎさんが大好きで、いつでもどこでも連れて歩き、もうまっくろけ! お気に入りのぬいぐるみでした。このうさぎさんが彼に少し忘れかけられた頃、本屋さんで(今度は何と)チビデカうさぎのぬいぐるみを見つけました。しかもセールで値引きされていて…即、購入。チビうさぎがデカうさぎにくっつくように、デカうさぎはチビうさぎを抱くことができるように、それぞれ手の先にベルクロー(マジックテープ)が付いています。ちょうどこのチビうさぎのサイズが、息子の好きなうさぎさんより少し小さめのサイズ。…そんなわけで、うちには小中大3匹のチビデカうさぎがいます。「これくらい好き!」とみなそれぞれの大きさで手を広げ、可愛らしく本棚の上に座っています。
 初めてこの作品を読んだとき、これは親子なのか、友達同士なのか、兄弟なのか、恋人同士なのか…よくわかりませんでした。でも、どんな関係でもいいのでしょう。「好き」という気持ちには変わりないのですから。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どっぼ〜ん!  投稿日:2002/11/13
ぞうくんのさんぽ
ぞうくんのさんぽ 作・絵: なかの ひろたか
レタリング: なかの まさたか

出版社: 福音館書店
 よく名前を聞いていた絵本でしたが、読んだのはわりと最近です。娘に読もうと思い、ページをめくると…息子がやってきて一緒に見入りました。ぞうさんの上に、かばさん、わにさん、かめさんが乗って…「ぞうさん、重そうねー」と娘がつぶやき…、あっ、次のページで何かが起こりそうです。「どっぼーん!」みんな、池に落っこちてしまったページを見て息子が「こうなると思ったよ! こういう絵本って、絶対、次に何かが起こるんだよ!」と解説。昔は絵本の中で起こる変化を驚きと共に喜び楽しんでいた彼が、今や解説者の目で絵本を吟味するようになったとは…。ちょっと寂しいですが、その成長をこれからも見守ろうと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う クリスマス仕掛け絵本  投稿日:2002/11/12
まどから おくりもの
まどから おくりもの 作: 五味 太郎
出版社: 偕成社
 おなじみ仕掛け絵本がクリスマス絵本になると…。ヘリコプターでやって来るサンタさんというのが不思議ですが、家の窓が切り抜きになっていて、その中をのぞいてサンタさんがプレゼントを置いていくという仕掛けです。くまさんのおうちが留守に見えたから、何にもあげないのはちょっと可愛そうと思っていたら、最後に分けてもらえてよかった、よかった。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子のお気に入りクリスマス絵本  投稿日:2002/11/12
クリスマスのおくりもの
クリスマスのおくりもの 作・絵: ジョン・バーニンガム
訳: 長田 弘

出版社: ほるぷ出版
 配り残してしまった贈り物を届けに、おじいさんサンタがその少年の家まで歩いて旅をするお話。おじいさんサンタの味わいある表情、繰り返しの多い文章、ハービー・スラムヘンバーガー、ロリー・ポリー山という名称などなど、息子にとって魅力を感じる要因はいくつかあるようですが、かなり長いお話にもかかわらず、よくリクエストされる一冊です。イラストは、バーニンガムの大胆な構図の取り方が大判絵本ゆえ、さらに効果的に生かされていると思います。帰りの旅は馬に乗ったり、スクーターに乗ったり、そりに乗ったり、気球に乗ったり…、厳しい旅の終わりを楽しく終えるおじいさんサンタの姿に息子もホッとするよう。たくさんの人たちからプレゼントをもらうクリスマスに、ハービーのことを思い出してくれるといいなと思いました。
参考になりました。 0人

531件中 461 〜 470件目最初のページ 前の10件 45 46 47 48 49 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット