季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 821 〜 830件目最初のページ 前の10件 81 82 83 84 85 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 近づいていく心  投稿日:2010/04/02
大きな大きな船
大きな大きな船 作・絵: 長谷川 集平
出版社: ポプラ社
とうさんとふたりの生活。
父と息子、ふたりで船に乗り、会話をしながら、心が寄り添っていく様子が描かれています。

『母さん役なんて、しなくていいよ』という息子の気持ち。
好き嫌いは言えないぼくら。
大きな船は、まるで時代という船をあらわしています。ふたりで、思い出を語り合いながら、共通の思い出に浸るひととき、そして忘れていたこと、記憶がつながる…
そんな小さな出来事のくり返しのなかで、父と息子の気持ちが近づいていく様子に、心が少しずつ軽くなっていくような気がしました。
人と人とのつながりには、何よりも会話が必要なのではと思いながら、素朴な絵とともに、ゆっくりとページをめくる時間を味わうことができました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う なんだろうね。  投稿日:2010/04/02
モモ、いったいどうしたの?
モモ、いったいどうしたの? 作・絵: ナジャ
訳: 伏見 操

出版社: 文化出版局
不機嫌なモモに、みんなが心配をして、
「いったいどうしたの。」
と声をかけますが、相変わらず不機嫌…
ひと眠りすると、今度は上機嫌。
そんなモモの様子も気になる人たちは、
「いったいどうしたの。」

それにしてもなんて愛想のないモモ、それに口の聞き方も気になります。これこそ、思春期、反抗期。こんな時期が誰にだってあるはず、あって当たり前。そういう状況があることを再認識しながら、どんな対処法がいいのかなって、考えてみるきっかけになりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちいさな夢だけど…  投稿日:2010/04/02
クリスマスのちいさな木
クリスマスのちいさな木 作: クリス・ラシュカ
詩: e.e.カミングズ
作: クリス・ラシュカ
詩: e.e.カミングズ
訳: さくま ゆみこ

出版社: 光村教育図書
ちいさな木のちいさな夢は、
始めてみる都会の、ちいさな家のなかで、ちいさな家族に囲まれて、楽しいクリスマスを過ごすことでした。

明るい色彩、色とりどりの世界のなかで、ちいさな木の周りで展開されていく様々なできごとが、まるで、キャッキャッという笑い声とともに目に見えるようです。
小さな夢が、大きな花を咲かせた日!
ゆったりとした時間の中に身をおいて、幸せなクリスマスを味わうことができます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 入園を前に、ぜひ。  投稿日:2010/04/02
ようちえんにいきたいな
ようちえんにいきたいな 作: アンバー・スチュアート
絵: レイン・マーロウ
訳: ささやまゆうこ

出版社: 徳間書店
ピヨくんは、あひるようちえんに通うおにいちゃん、おねえちゃんを、とってもうらやましい目で眺めています。そして、ピヨくんも、いよいよようちえんに通うことになりました。
ところが、いざその日が近づいてくると、不安な気持ちになってしまいます。
そこで、おかあさんの優しい心遣いがなんともいえません。
また、ピヨくんがドキドキしている理由もまた違っていて、面白い。
ようちえんにいく楽しみが、どんどん伝わってくる素敵な絵本です。
絵がとってもきれいです。なんといっても植物が、本物に忠実で、まるで、ほんとうの野原の中にいるような気持ちにさせてくれます。
春の楽しみ、入園の楽しみを、ぜひ、親子で味わってほしいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大木の一年間  投稿日:2010/04/02
はるにれ
はるにれ 作・絵: 姉崎 一馬
出版社: 福音館書店
広い大地に立つ一本の大木『はるにれ』の様々な写真で構成された写真絵本。文字はありません。
四季の移り変わりの中で、変化のある姿を見せてくれます。背景の違いでも、表情を変え、視点にも変化を持たせ、グッと近づいてみたり…

文字はなくても、木がそっと話しかけてくれているような気持ちになりました。大自然の営みにそっと触れながら、親子での会話を通して、心豊かになれる時間を過ごしてほしいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 優しい気持ちになれる。  投稿日:2010/04/02
ねぼすけスーザのセーター
ねぼすけスーザのセーター 作・絵: 広野 多珂子
出版社: 福音館書店
ねぼすけスーザは…
始まりは、前作と同じ。
今日は、町まで買い物に行きます。
町に出かけようとすると、いろいろな人から買い物を頼まれます。簡単には買い物に行けないおじいちゃんやおばあちゃんからの頼まれ物をして、いざ町へ…
そこで、見かけた一枚のセーター。
スーザはどうしてもほしいと思うのですが…

ご近所同士が声を掛け合って、助け合いながら生活をしている様子が、ちょっと昔を思い起こさせてくれます。裕福ではないけれど、そこにはどこか心の温かさが感じられます。
そして、おばあさんの優しさに包まれて生活をしているスーザの幸せが充分伝わってきました。何気なく置かれた赤いいすも、大事に使われているようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ねこの暮らしぶり  投稿日:2010/04/02
ねこのせんちょう
ねこのせんちょう 作・絵: マドレーヌ・フロイド
訳: 木坂 涼

出版社: らんか社
表紙の、ふてぶてしいねこの正面の迫力ある姿が目につき、手に取った一冊。
ねこのせんちょうはりっぱなねこです。
好きなことはお昼寝と体の手入れ、そして食べることです。
せんちょうのいろいろな好きな場所もわかります。
そんなねこせんちょうですが、月明かりのばんに出かけていきました。そのあとをつけてみると…

我が家にいるねこさんと重なって、ワクワクしながら読んでいくことができました。こんな顔をして、無表情で知らん顔しているようですが、自分の楽しみをしっかり持っていて、あくまでもマイペースでやってのけるところ、こっそりと知ることができました。
猫のことをよく知っている作者の描く、ステキな世界です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どんどん引き込まれていきました。  投稿日:2010/04/01
サリーのこけももつみ
サリーのこけももつみ 作・絵: ロバート・マックロスキー
訳: 石井 桃子

出版社: 岩波書店
サリーはおかあさんといっしょに山へ、こけもも摘みに出かけました。
おかあさんが摘んでいく後をついていくサリーも、ひとつ摘んではバケツの中へ…そのうちに、口に入れてしまって…ずっと下を見ながら摘んでいくのですが…
山の反対側では、くまの親子が、冬眠前の腹ごしらえにと、こけももを食べています。

途中で奇妙な取り違いがあり、どうなることかと心配になりました。
画面は、黄色と黒の世界。そして、文字は紺色一色ですが、お話の展開が気になり、どんどん引き込まれていきました。また、こけももをバケツに入れる音、こぐまがこけももを食べる様子等の音が、とても心地よく響きます。
サリーのおかあさんは、ばけつに三杯もこけももを摘みました。いっぱいのジャムができたんだろうなと思うことでした。
また、おかあさんの優しさと大きさも充分伝わってきました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 同じ形をしてないと、だめなの?  投稿日:2010/03/31
四角いクラゲの子
四角いクラゲの子 作: 今江 祥智
絵: 石井 聖岳

出版社: 文研出版
月のきれいな夜に、たくさんのクラゲが生まれました。
1.2.3…と数えていって63番目に生まれたのが、丸くないクラゲ、名前はユラ…
仲間たちで、ふわふわゆれている海のなか、その仲間に入ろうとしたゆらでしたが、仲間にしてもらえませんでした。
頭が丸くなるようにいろいろとやってみます。そして、あとはお月様にお願いするだけ…

ちょっと切ない気持ちになってしまいます。形が違うからと一緒にいてくれない仲間たち、そして、そのことで色々なことを考える、ゆら。その考えはかなり深刻で、ドキリとさせられました。
そして、ずっとずっとお祈りする様子が、海の青さの中でゆらゆら揺れているところは、ゆらの気持ちをじっくりと考えることができました。
ただひとり、四角い頭で生まれたゆらの存在が、大きな存在になっているような気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今度こそ、ぶたの丸焼きを。  投稿日:2010/03/31
またまた ぶたのたね
またまた ぶたのたね 作: 佐々木 マキ
出版社: 絵本館
今度こそ…
走るのが遅くて、一度もぶたを捕まえることができないおおかみは、ある日きつねから『ぶたのたね』をもらいます。
前回も、前々回も、こんな始まりでした。
そして、今回は、そのたねを、家の床下に落としてしまうから…

なんて、おドジなおおかみさん、もう、お気の毒としか言いようがありません。ぶたの丸焼きを食べたいって、なかなか怖いお話ですが、おおかみの様子を見ていると、ついつい応援したくなってしまいます。
さて、今度こそ、おおかみさんの願いは達成するのでしょうか。
参考になりました。 0人

1983件中 821 〜 830件目最初のページ 前の10件 81 82 83 84 85 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。
  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット