話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 801 〜 810件目最初のページ 前の10件 79 80 81 82 83 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 新しい生き方  投稿日:2010/06/12
あめだまをたべたライオン
あめだまをたべたライオン 作: 今江 祥智
絵: 和田 誠

出版社: フレーベル館
ある朝、ライオンのルルの前に、空からなにか光るものがぽたんと落ちてきました。食いしん坊のルルはそれを一口でペロンと飲み込んでしまいました。
ルルは、ひとほえで、どんな動物でも震えあがって逃げられなくなるのですが、その時出た声は、なんとニイ…でした。

変わってしまった声で、穴暮らしを始めたルルでしたが、新しい出会いのなかで、また違う生活が始まりました。変わってしまっても、ちゃんと生きていくことができると気づいたのは、そのことを認めてくれる存在があったからだと思います。
画面いっぱいに描かれたルルの姿がなんとも微笑ましく、そして、うさぎの行動の健気さ、ほのぼのとした絵に、慰められたような気がしました。
既成観念や、無駄な予備知識を取り払うと、もっと生き易くなるのかもしれません。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい なんか怖い!訳がわからない!  投稿日:2010/06/06
ねこだまし
ねこだまし 作: 斉藤 洋
絵: 高畠 那生

出版社: 理論社
これはいったいどういうお話なんでしょうか。

ある日、向かいの家のねこがやってきて、
「ネクタイをくれないか。」
といった。
何日かすると、今度はくつを、そしてまた、上着とシャツを…
となりのうちから出てくるのをみた。ベルトとくつしたを持って…
そして、向かいのうちが引っ越していった。
しばらくして、引っ越してきたのは、どう見ても、あのねこが人間の姿になっている。

なんだか気味の悪いお話です。とちゅう、街はお祭りさわぎもあったりと、そのお話の展開までが、とっても奇妙です。
引っ越してきたお家の表札の名前に、思わず笑ってしまいましたが、普段から、いろいろなものを見て研究しているのか、なかなか見破られないようです。ただ、その姿勢から、正体が…
さて、読んでみて、どんな感想がでてくるでしょうか。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろいろなおべんとう  投稿日:2010/06/05
べべべんべんとう
べべべんべんとう 作・絵: さいとう しのぶ
出版社: 教育画劇
朝、おかあさんがお弁当を作っています。
よっつのお弁当は、少しずつ形を変えて作られています。そして、おかあさんの分は…
小学生のぼくは…
遠足のお弁当、運動会のお弁当と、子どもたちの成長に応じて経験してきたお弁当作りと重なるところもあり、うなづきながら読みました。

読んでもらった園児たち、やはり、幼稚園の時のお弁当に反応し、それから出てくるちょっと変わったお弁当あれこれで大興奮!
また、大阪弁「なんでやねん」のリズムが心地よかったのか、そこにも反応。
想像の世界を広げながらも、お弁当の役目、そしておかあさんの仕事の大きさもきっちりと再確認。
食材を欠かせたら日本一の作者が描くお弁当の世界は、最高です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思わず、キャハハハハ  投稿日:2010/06/05
どろんこ
どろんこ 作・絵: アラン・メッツ
訳: いしづ ちひろ

出版社: パロル舎
表紙の絵に、ついついつられて、手にとって見ました。
あんまり暑いので、おおかみのジルは、川へおよぎにでかけました。
すごくお天気がいいので、ぶたのジュールは、川へ遊びにいきました。
水遊びをするジル、どろ遊びをするジュール…
そのうちにお昼ね。ところが、ジュールのいびきがうるさくて、いつの間にやら大げんか。

ページを開くたびに、それぞれのページで、ふたりの様子が、どんどん変わっていきます。リズミカルなお話の展開、そして、感情がたっぷり込められた表情や、派手なけんかのシーンは、どれもこれも最高です。おねえちゃんとおとうさんも登場して、お話は、面白い結末へ…
これくらい、思いっきりよごして、おもいっきりけんかも、一度は経験してみてもいいかもしれませんね。その際には、後始末もどうぞよろしく。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 気の小さい仲間なんて…  投稿日:2010/06/05
おにごっこだいすき
おにごっこだいすき 作: 今江 祥智
絵: 村上 康成

出版社: 文研出版
アフリカのみどりの森で、シマウマのふたごがうまれました。
けれども、子ウマには、しまがなかったのです。
にいさんウマは、雪のように真っ白。おとうとウマは、夜のようにまっくろだったのです。
仲間に入れてもらえないと思ったとうさんとかあさんは、きょうだいをつれて森を出ていくことに決めました。

鬼ごっこが好きな子ウマたちのせいで、夜のうちに出ていくことができず、仲間に紹介したのですが、案の定…

こんなものなんでしょうかね。外見が違うだけで、仲間に入れてもらえないとは。実際に、そんなことを経験したこともあるはずです。
そんな時、ショックで落ち込むことになるのでしょうが、この子ウマたちは違っていました。
子ウマたちの口にした言葉やその態度で、本当に、心が晴れ晴れとしてきました。
ものは考えよう、そして、大きな心でいることの強さも感じることができました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なかなかユニーク!  投稿日:2010/06/05
もぐらバス
もぐらバス 文・絵: うちの ますみ
原案: 佐藤 雅彦

出版社: 偕成社
どこにでもある町の様子ですが、地面の下に、人に知られていない町があったのです。
もぐらけんせつがいしゃがほった小さなトンネルが、地面の下にあり、そのトンネルを行ったり来たりしているのが、もぐらバスでした。

面白い名前のバス停、水道管をうまく避けてほられたトンネルの様子など、とても細かく描かれています。地面の下での様子は、ゆったりと時間が流れています。たとえハプニングが起ころうとも、落ち着いた対応は見習わないといけませんね。
真っ暗な土の中の様子が、とても明るく描かれた世界は、ちょっとした錯覚を起こしそうですが、かわいい動物たちの絵が、さらに想像力をかきたてられそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんだか、あるきたいんだよねぇ  投稿日:2010/05/29
あるけ あるけ
あるけ あるけ 作: 長 新太
出版社: こぐま社
ポンコちゃんが、ポンコ、ポンコと、歩いてきました。
そこへでんしゃが歩いてきたので、ポンコちゃんはでんしゃにのりました。
歩くでんしゃなんて、へんねえ。
てっきょうです。魚がすべりながら歩いて、あがってきました。

次から次に歩く仲間が増えてきます。
読みながら、いっしょになって、「へんねえ」と思わず口からでてきました。
「なんだか、歩きたいんだよねぇ。」
って、全てはこのひと言に尽きるお話。ページをめくりながら、一体次は何を歩かせるおつもり?とワクワクしながら読んでいくことができました。
素敵な経験をしたポンコちゃんがうらやましいよぉ〜。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こみ上げてくる思い  投稿日:2010/05/29
あえたらいいな
あえたらいいな 作・絵: かさい まり
出版社: ひさかたチャイルド
こぐまのクッキーは、引っ越してきたばかり。
あたらしい町。友だちできるかな。
公園では、子どもたちが遊んでいます。一緒に遊びたい思いもあるのですが、仲間に入る勇気がありません。
ふと見つけた雪だるま。
そのお隣に友だちを作ってみました。
すると、翌日、雪だるまが増えていました。
クッキーは、もうひとつ作ります。

表紙の、空を見上げるこぐまはなにをみているのでしょう。
見ているだけではなく、その動作につながる思いが、読みながら、どんどんこみ上げてきました。
我が家も転勤族。何度もくり返してきた引越しのなかで、子どもたちは、こんな思いを何度もしてきたんだなと思うと、涙が溢れてきました。
何とか乗り越え、今の姿があるのでしょう。ことばにならない思い、親には見せなかった心の内が、たくさんあったはずです。
作者の優しい絵に、心が柔らかく包まれました。
そんな時の気持ち、一度、子どもたちに聞いてみようかなあ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大自然のなかで  投稿日:2010/05/29
わたしの好きな場所
わたしの好きな場所 作・絵: 小泉 るみ子
出版社: ポプラ社
広大な北海道での夏の一日の様子が描かれています。
きょうから、夏休み…
わたしは、家に続く畑の道をいちもくさんに走る。
そして、ひとり、りんごを持って、かくれがの納屋にまっしぐら…

とってもうらやましい夏休みの一日です。
北海道の野菜農家、スケールはでっかいんだろうなあ。
お手伝いの人も加わっての忙しい収穫をしている一方で、わたしはなんてぜいたくな時間の過ごし方をしているのでしょう。
納屋で、いろいろな発見をしながら、想像の世界はどんどん広がっていく。
読みながら、繊細な絵を眺めながら、女の子の心に寄り添い、いっしょに懐かしさを共感することができるでしょう。
そして、これからの夏の日々を期待させてくれます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 愉快で、ちょっぴり不思議…  投稿日:2010/05/29
おどりトラ 韓国・朝鮮の昔話
おどりトラ  韓国・朝鮮の昔話 作: 金森 襄作
絵: チョン スクヒャン

出版社: 福音館書店
ずっとずっと山奥に、たくさんのトラたちが住んでいました。
その中に、とても踊りの好きなトラがいっぴきいました。暇さえあれば、踊りを踊っているのです。みんなで、獲物を追いかけている途中でも踊りだし、獲物を逃がしてしまい、とうとう、追い出されてしまいました。

不思議な題名、そしてユニークな表紙の絵に惹かれ、思わず手に取ってしまいました。お国柄を感じさせる色調の絵が、印象的です。
追い出されてしまったおどりトラのその後が心配だったのですが…
その大きな役目にホッとひと安心。
里帰りをした時のエピソードも、じっくり読んで、そのゆくすえを見届けてほしいと思います。
参考になりました。 0人

1983件中 801 〜 810件目最初のページ 前の10件 79 80 81 82 83 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット