話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 161 〜 170件目最初のページ 前の10件 15 16 17 18 19 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 赤という視点で鳥を見る  投稿日:2014/01/11
あかいとり
あかいとり 作・絵: あべ 弘士
出版社: 童心社
科学絵本の講座で紹介された絵本です。

図鑑のように緻密な描かれ方ではありませんが、鳥の様子がよくわかります。

赤い鳥はなぜ赤いのか?一部分赤い鳥はなぜ赤いのか?

赤という視点で鳥を捉えて見ると、赤い鳥の多さにも驚かされます。

いつもと違った視点で鳥を眺めて見るのも楽しそうだと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ヴィンニシリーズの第3弾  投稿日:2014/01/11
ヴィンニ!(3) イタリアへ行く
ヴィンニ!(3) イタリアへ行く 作: ペッテル・リードベック
絵: 杉田 比呂美
訳: 菱木 晃子

出版社: 岩波書店
ヴィンニシリーズの第3弾。ヴィンニはパパの取材旅行についてイタリアへ行きます。

パパと取材相手の作家とがいい雰囲気になる場面があり、このシリーズ自体がもともと大人っぽいのですが、今回も大人っぽい場面があります。

両親が離婚しているということから、お互いが別の異性を意識しても構わないという前提があるからそうなるのか?海外物であるからなのか?

児童書の中に盛り込まれる内容も変化しているということを感じます。

ヴィンニとパパの関係は相変わらずいい関係でその辺は安心して読んでいられるとは思います。

この巻で驚いたのは先生のヴィンニに対する接し方の変化でした。ヴィンニが変化したから先生との関係も変化したのか、見方が変わったからなのか?成長ぶりが感じられました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい バナナムシ  投稿日:2014/01/11
ぼく バナナムシ
ぼく バナナムシ 写真: 海野 和男
出版社: 佼成出版社
バナナムシという馴染みのない名前に惹かれてめくってみると、意外に名前を知らないだけで見たことのあったあの虫のことかもと思いました。

逃げ方が素早いので、普段は凝視して見たことはありませんが、こうして写真絵本としてじっと見てみると、ああこんな虫だったのだということがよくわかります。

生まれた時の様子はほぼ透明で成虫になると、黄色っぽく変化しているのもこの絵本を通じて知りました。

ほんと知らないことがまだまだいっぱいありますね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 眺めているだけでも楽しい  投稿日:2014/01/11
ずら〜りマメ ならべてみると・・・
ずら〜りマメ ならべてみると・・・ 作: 高岡 昌江
写真: 深石 隆司

出版社: アリス館
表紙を見ていると、人の顔に見えなくもないですが、豆の一覧です。

私の中で豆というと、小豆、大豆と乾物の印象があるのですが、この本に出てくるものはどれもみずみずしいです。

「おへそずら〜り」というページでは、みずみずしい豆たちのおへそ競演を見ることができます。

驚いたのは豆の花たちの美しさでした。芽、花、豆と変化する様子が同じものの変化とは思えないほど。

眺めているだけでも楽しい図鑑的な絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読んだ効用はとても大きそう  投稿日:2014/01/11
かこさとし からだの本 (3) むしばミュータンスのぼうけん
かこさとし からだの本 (3) むしばミュータンスのぼうけん 作・絵: かこ さとし
出版社: 童心社
ちょうど歯がしみるように思えて歯医者に行かなくてはと思った時期に読んだので、動きまわるミュータンスがこわく感じました。

この本を読んだら、虫歯になるのがこわくなるし、今まで以上に歯磨きに気をつけるようと思うと同時に、体の中のことにも興味が持てるようになると、読んだ効用はとても大きそうです。

このからだの本のシリーズは10巻。それにしてもかこさん、多作ですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スウェーデンへ寄せる愛情  投稿日:2014/01/11
ニルスが出会った物語 (4) ストックホルム
ニルスが出会った物語 (4) ストックホルム 原作: セルマ・ラーゲルレーヴ
訳・構成: 菱木 晃子
画: 平澤 朋子

出版社: 福音館書店
作者のスウェーデンへ寄せる愛情が感じられる作品です。ストックホルムの魅力を語る老紳士のお話からもそのことが感じられます。

ストックホルムという都市が生まれた由来もわかるので、このお話はぜひ読んでおきたいお話でもあると思いました。

日本の天女の羽衣伝説に似たお話も出てくるので、お話としても入りやすいと思います。

願わくば一度スウェーデンを訪れてその地を見てみたいと思えてきます。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい おばあちゃん、すごい  投稿日:2014/01/11
かみなりケーキ
かみなりケーキ 作・絵: パトリシア・ポラッコ
訳: 小島希里

出版社: あかね書房
思い出というのは、きっかけとなるものがあると思いだすもの。

この孫娘はかみなりやケーキを見るたびに、この時のおばあちゃんとのやりとりを思い出すんだろうなと思って読んでいました。

といってもかみなりが鳴っている中、卵をとりに行ったり、畑でトマトを収穫したりと、そんな肝のすわっと行動がとれるかどうかといったら私にはできそうもなく。

このおばあちゃんすごいです。

巻末にはケーキの作り方も載っていますし、お話の中で調達するものによって、ケーキの作り方の流れもよくわかります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 意外にきれいな印象  投稿日:2014/01/11
ずら〜りイモムシ ならべてみると…
ずら〜りイモムシ ならべてみると… 写真: 安田 守
文: 高岡 昌江

出版社: アリス館
このシリーズのマメとカエルと読んできてこわいもの見たさで、イモムシを開いてみました。

どちらかというと虫好きではない私。

でも、意外。イモムシさんたちがこわくなく(実際見たらリアクションは違うと思います)、きれいな印象でした。

写真の撮り方、並べ方もあるのでしょうね。

虫好きだったはずの息子の方が「ええー!」とページを開いていました。

実際には小さくて見えにくいはずのイモムシの赤ちゃんも拡大してあるので様子がよくわかります。

虫好きのお子さんにどうぞ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ニルスのふしぎな旅を読み返したくなる  投稿日:2014/01/11
ニルスが出会った物語 (6) 巨人と勇士トール
ニルスが出会った物語 (6) 巨人と勇士トール 原作: セルマ・ラーゲルレーヴ
訳・構成: 菱木 晃子
画: 平澤 朋子

出版社: 福音館書店
スウェーデンの地理を子どもたちにわかりやすく伝えるという目的で作られた「ニルスのふしぎな旅」。

長編の中にニルスが出てこないお話もあるのもうなずけます。

このお話を読むとイェムトランドという土地がどのように作られたかがわかります。

巨人と勇士が出てくる昔話的なお話なので、特に男の子は胸がドキドキするかもしれません。

こんな風に土地の由来を聞くと土地に対する愛着も深まりそうだと思いました。

もう一度「ニルスのふしぎな旅」を読み返してみたくなります。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 子どもの巣立ち  投稿日:2014/01/11
ニルスが出会った物語 (5) ワシのゴルゴ
ニルスが出会った物語 (5) ワシのゴルゴ 原作: セルマ・ラーゲルレーヴ
訳・構成: 菱木 晃子
画: 平澤 朋子

出版社: 福音館書店
ガンのアッカに育てられたワシのゴルゴのお話です。

自分のことをガンと思って育ったゴルゴですが、成長するにつれて自分の中の特性について気づいていきます。

鳥のお話ですが、性格の異なる親子のお話として読むと切ないものがあります。

好ましくない子の成長に心を痛めるアッカの姿からは子を思う親の愛情が、自分を確立しようと葛藤するゴルゴの姿からは子どもの巣立ちを感じました。
参考になりました。 1人

5485件中 161 〜 170件目最初のページ 前の10件 15 16 17 18 19 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット