話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 491 〜 500件目最初のページ 前の10件 48 49 50 51 52 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 魅力的な猫  投稿日:2012/01/06
ブーツをはいたネコ
ブーツをはいたネコ 作: シャルル・ペロー
絵: フレッド・マルチェリーノ
訳: おぐらあゆみ

出版社: 評論社
表紙いっぱいに描かれた猫の顔がまず目を引きます。

話は有名な長靴をはいた猫。とても有名な話なので、説明もいらないぐらいですね。

いろんな絵本作家が挑戦している話なので読み比べてみるのも楽しそうです。

猫の溌剌さに比べると人間の方が覇気が感じられないように思います。

あまり内容には関係がないですが、活字が他の本に比べると大きくてそこにちょっとびっくりしてしまいました。

魅力的な猫の『長靴をはいた猫』という感じがしました。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 幼馴染で仲良し  投稿日:2012/01/06
いたずらっこうみにでる
いたずらっこうみにでる 作: 今村 葦子
絵: 西巻 茅子

出版社:
三日違いで同じ病院で生まれた正太とのり子。

幼馴染でとても仲良し。その二人が遊んでいると不思議なことがおこります。

見たて遊びがそのまま空想の世界へつながっているような感じのお話です。

61ページで字も大きく絵もふんだんなので、児童書の一人読みを始めたお子さん向きの本だと思います。

主人公が男の子と女の子なので、読むお子さんはどちらかの気持ちに感情移入して読めそうだと思います。

こんなことがあったらなという系譜のお話だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う できないことも  投稿日:2011/12/31
にちようびのにわへようこそ
にちようびのにわへようこそ 作: 武鹿 悦子
絵: 西巻 茅子

出版社: 小峰書店
西巻さんの絵本を読んでいたら、できないことがあって憂鬱という絵本が何冊かあることに気づきました。

この本のとこちゃんはなわとびが苦手。

子どもにとってできないことができるようになるってことって、とっても大きいことだと思います。

大げさに言うとできることによって世界が変わってしまうようなもの。

繰り返し出てくる「とべなくたって いいんだよ」がとこちゃんへの応援歌のように響きます。

おもしろいのはうちぎたちの名前。最初に出てくるのは「げつようび」、その他にも曜日にちなんだ名前が出て来ます。

冬になるとなわとびを園でも学校でもしますので、冬の時期に読むとちょうどよさそうな。

できないこともできるようになるのをゆっくりとできるようになるのを待ってあげたいなあって思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 春に読みたい  投稿日:2011/12/31
ちょうちょう ひらひら
ちょうちょう ひらひら 文: まど・みちお
絵: 西巻 茅子

出版社: こぐま社
ちょうちょうがひらひら、どこにとまるかな?という繰り返しが楽しい絵本。

黄色がペースで明るく楽しい春が感じられます。

乳幼児さん向けのお話会で春先に読んでみたいなあと思う一冊です。

西巻さんの絵もとてもかわいらしくて読み聞かせしてもらった子どもたちも絵本の子どもたち同様につい微笑んでしまいそうです。

参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 親近感がわきそう  投稿日:2011/12/31
もじゃもじゃあたまのナナちゃん
もじゃもじゃあたまのナナちゃん 作: 神沢 利子
絵: 西巻 茅子

出版社: 偕成社
『もじゃもじゃペーター』がペースにあるのかな。そんなタイトルです。

もじゃもじゃ頭でブラシをかけるのがいやなナナちゃん、家出してしまいます。

この辺は、『どろんこハリー』みたい。

ナナちゃん、三歳なのに家出とはすごいかも。

文章が詩のような歌のような感じでリズムが感じられます。

ナナちゃん、ブラシがかけられちゃうのかな?子どもって、お風呂入りたくないとか、シャンプーがいやとか、何かしらその時期でいやなことがありそうで、親近感がわきそうな話だと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 運動が苦手でも  投稿日:2011/12/29
ともちゃんとこぐまくんのうんどうかい
ともちゃんとこぐまくんのうんどうかい 作: あまん きみこ
絵: 西巻 茅子

出版社: 福音館書店
ともちゃんは運動会が憂鬱。かけっこでびりばかりだからで、それを聞いたこぐまくんが二人で走ってみないかと誘います。

苦手なことがあるとそれだけで学校へ行くのもいやなんてことが息子にもあります。

大人から見たら何でもないことでもその子にとっては大問題ってことがありますね。

ともちゃんとこぐまちゃんははやしようちえんの運動会に参加することになります。

「はやくても おそくても、いっしょうけんめい」が繰り返し入っているのが、作者からのメッセージなんでしょうね。

運動会、運動が苦手でやだなって思っているお子さんにちょうどいいかもしれません。

できることもできないことも、遅いこともどこかで受け入れて子どもって大きくなっていくんだろうなあって思いました。

私も運動会はいつもびりでしたが、それでも運動会がいやってこともあなく楽しく過ごせていた気がします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ぴょんの冒険  投稿日:2011/12/28
ぴょんのたのしいいちにち
ぴょんのたのしいいちにち 作・絵: 西巻 茅子
出版社: BL出版
小人というのかばね人形なのか、ちょっと不思議なキャラクターなぴょん。

ぴょんの冒険とでもいうような感じで大活躍の一日。

園児さんぐらいから楽しめそうで、ぴょんが一体どこへ行くのか?成り行きがとても気になるお話でした。

「ぴょん ぴょん ぴょーん」との繰り返しが子どもにとっては楽しそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おもしろい  投稿日:2011/12/28
ねずみのへやもありません
ねずみのへやもありません 作: カイル・ミューバーン
絵: フレヤ・ブラックウッド
訳: 角田 光代

出版社: 岩崎書店
母と二人暮らしなのにとても大きな家に住むクリストファー。

困っている人を見つけると家に誘うクリストファーなのですが、お母さんは気づきません。

どんなに忙しくとも家が大きすぎたとしても、これは絶対に気づきそうだと読者が思っても、お母さんが気がつかないというのがおもしろいです。

家族が増えた時の平面図が圧巻だし、表紙の絵もおもしろさを誘います。

このコンビで他にも作品があるなら読んでみたいです。

参考になりました。 0人

なかなかよいと思う もし毛布が園にきたら  投稿日:2011/12/28
もうふくん
もうふくん 作: 山脇 恭
絵: 西巻 茅子

出版社: ひさかたチャイルド
西巻さんの絵本を読んでいると、子どもの世界にとっても近い感じがします。

毛布とかタオルとか、息子はそんなに固執するタイプではなかったですが、子どもにお気に入りのタオル・毛布がある話はよく聞きます。

毛布がこんな風に園についてくるなんてことはないことですけど、もしこんなことがあって、子どもとの一日を共有できたらどんなにか楽しいだろうなあって思いました。

西巻さんの作品、「もし○○なことができたら」という作品も作品の特徴としてあるなあって思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ボタンの冒険  投稿日:2011/12/28
ボタンのくに
ボタンのくに 作: なかむら しげお
絵: 西巻 茅子

出版社: こぐま社
西巻さんの絵本を今まであまり読んだとこがなく、漠然と『わたしのワンピース』をデビュー作のように思っていたのですが、この作品が西巻さんのデビュー作だそうです。

西巻さんの絵本を最近20作ほど読んでみて、常に子どもの視点、子どもの世界に近いものを感じました。

この作品も、うさぎの目のボタンがとれて、そのボタンがボタンの国へ行ってしまうところ、ぬいぐるみ、ボタンも生活の中では身近なもので、それだけでも子どもにとっては親近感。

確かに大切にしているぬいぐるみのパーツってとれてどこかへ行ってしまうことがあります。それがどこかへ行って思いがけず出てくることがあります。

そんな時にそのパーツがこんな冒険をしていたとしたらどんなにか楽しいことでしょう。

絵もラフに書いてある感じですが、楽しさとぬくもりを感じます。
参考になりました。 0人

5485件中 491 〜 500件目最初のページ 前の10件 48 49 50 51 52 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット