話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 481 〜 490件目最初のページ 前の10件 47 48 49 50 51 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 今時の  投稿日:2012/01/08
これは本
これは本 作・絵: レイン・スミス
訳: 青山 南

出版社: BL出版
電子書籍が台頭してくると、本を初めて見たらロバ君のように「??」で頭がいっぱいになるんでしょうね。

図書館も歴史資料館のようになってしまうのかな?

そうならないように本の楽しさを多くの人が知ってくれたらなあって思いました。

ツイッターは?ハンドルネームは?という質問が今時の本だし、風刺もきいています。


参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 白秋の言葉の豊かさ  投稿日:2012/01/08
日本語を味わう名詩入門(7) 北原白秋
日本語を味わう名詩入門(7) 北原白秋 作: 萩原 昌好(編)
絵: メグ ホソキ

出版社: あすなろ書房
子どもが生まれてから「赤い鳥小鳥」や「揺監のうた」を歌うようになって、それが白秋の作だと知って、白秋ってこんなに美しい言葉を自在に紡いで詩にしていることに感心していました。

それでその詩作の背景をたどることができたらと思っていたら、図書館でこんな本を見つけました。

詩の一つひとつに解説がつき、詩作の背景も窺えます。高学年以上向けかもしれませんが、大人でも十分わかりやすい内容です。

あとがきには、白秋の詩は思想的ではなく抒情的であるというような評価があることが書かれていますが、その評価で白秋の良さが損なわれることはないだろうと思います。

白秋の言葉の豊かさ、日本語の豊かさを再認識できる本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 主人公は一年生  投稿日:2012/01/07
えっちゃんの森
えっちゃんの森 作: あまん きみこ
絵: 西巻 茅子

出版社: フレーベル館
一年生のえっちゃんが主人公の話が三話入っています。

勘違いから「ミスたぬき」に選ばれたえっちゃんとたぬきのやりとりがおもしろいです。

「だいちゃんぜみ」はちょっとこわい感じがしました。

「ふうせんばたけはさあらさら」は空が出て来ます。あまんさんの時点的なエッセイ『空の絵本』を読んでいたら病弱だったあまんさんがお布団から空を見ていることが多かったので、空が出てくるお話が多いと書かれていたので、これもそうなのかなって思いました。

えっちゃんが「ふうせんのうめだえつこさん」とふうせんに話しかけるのが印象に残っています。

そういうこだわりって子ども時代にありそうです。

『えっちゃんとミュウ』というのもありますが、続編でしょうか。そちらも読んでみたいなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 76歳のおばあさんが主人公  投稿日:2012/01/07
ちよのさんの森のさんぽ
ちよのさんの森のさんぽ 作: 久米 直子
絵: 西巻 茅子

出版社: 理論社
76歳のおばあさん・ちよのさんが主人公。町はずれの一軒家に住んでいます。

おばあさんが主人公の児童書ということで浮かんだのは『ゆうすげ村の小さな旅館』や『ハナさんのおきゃくさま』です。どれも不思議な話ということで同じ系列と考えていいかもしれません。

絵が西巻茅子さんということで読んでみたのですが、思いの外私の好きな感じの児童書であることが判明。

作者の久米直子さんで検索してみましたが、でてきたのがこの一作でした。

この本の中には4話収録されていてどれもとてもいい感じでした。

「ちよのさんとサムン」のサムンがつぶやいた「春となかよし」という表現や、「ちよのさんとロロタ」ではちよのさんが小さな女の子になってロロタとなわとびをする場面など、読んでいてほんわかとして気持ちになります。

お出かけする時にちよのさんがさりげなくおしゃれに気を配っているというのもいいし、四話の中で四季がそれとなく感じられるのもいいなって思いました。

たまたま西巻茅子さんの本を検索していただけで、こういう素敵な児童書に出会えるのって収穫だなあって思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 挑戦してみたくなる  投稿日:2012/01/07
びっくり まつぼっくり
びっくり まつぼっくり 作: 多田 多恵子
絵: 堀川 理万子

出版社: 福音館書店
教えていただいた本です。

元々ちいさなかがくのともで出ていたものですが、まつぼっくり手品が出てくるので、小学生でも充分驚いていました。

まつぼっくりが手に入ったらこの実験的な手品に挑戦してみたくなるのではないかなと思います。

秋ごろの三分ぐらいで読み聞かせできる本としてストックしておくと、読み聞かせの組み合わせ絵本としても重宝しそうです。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こんなことがあったら楽しそう  投稿日:2012/01/06
ちいさなきいろいかさ
ちいさなきいろいかさ 作: もり ひさし
絵: 西巻 茅子

出版社: 金の星社
なっちゃんの小さな黄色い傘ですが、動物たちがはいるたびに少しずつ大きくなります。

これって何かに似ていると思ったら『てぶくろ』ですね。

こんなことが本当にあったらとても楽しそう。

西巻さんの絵本には、こんなことあったらいいなというお話とこんなことができないけれどという話があり、どちらも子どもの目線に近いと思います。

そんなとこが長く愛されている所以なんでしょうね。

色遣いもきれいで雨の季節に子どもたちに読んでやりたい本だと思います。

参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 素朴な感じ  投稿日:2012/01/06
かぜひいちゃった日
かぜひいちゃった日 作・絵: キム・ドンス
訳: ピョン・キジャ

出版社: 岩崎書店
韓国絵本です。

子どもの日記風な絵が素朴で子どもの視点に近い感じを出していると思います。

風邪をひいて想像と現実の行き来をする感じが子どもの頃だとありそうな感じかなとも思えました。

冬の時期、こんな風に風邪をひいてしまった後なんかに読むと親近感がわきそうにも思えます。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろいろな話の要素が混じっていそう  投稿日:2012/01/06
白いねこ
白いねこ 絵・訳: こみねゆら
原作: オーノワ夫人

出版社: 偕成社
光吉夏弥さんが、猫が出てくる昔話を集められた昔話集があり、そこにこの話も載っていたという記憶です。

こみねゆらさんの美しい絵に惹かれて借りてました。

子どもたちが自分の国を奪ってしまうのではと疑心暗鬼な王様は、三人の王子に「この世でいちばんかわいい犬をさがし」てくるように命じます。

その旅の途中で三人目の王子は美しい猫に出会うのです。

猫って人間の生活に身近だし、きれいな猫って妖艶な感じがあるからでしょうか。王子と猫は恋に落ちてしまうのです。

三回の繰り返しと三人の王子、『いばらひめ』とか他のグリム童話の話の要素もいろいろと混じっていそうな話だと思いました。

長めの話だし、ロマンチックな話が好きな高学年以上の女の子にお勧めかもしれません。

お姫様ものが好きという方にもお勧めです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お誕生日に  投稿日:2012/01/06
たつくんの たんじょうび
たつくんの たんじょうび 作: 松野 正子
絵: 西巻 茅子

出版社: 福音館書店
『たつくんのおみせばん』よりは少し幼い感じのするたつくん。ケーキのろうそくが三本なので三歳のお誕生日でしょうか。

いろんな動物たちに声をかけてというのが、堀内誠一さんのたろうシリーズにも通じるところがあるような気がしました。

おみせばんにも出てくるおばあちゃんと動物たち、たつくんとはとても仲良しなところが見ていて楽しそうな雰囲気のある絵本だと思います。

同じ西巻さんの本で『まこちゃんのたんじょうび』がありそちらは女の子の三歳、こちらの『たつくんのおたんじょうび』は男の子の三歳の誕生日に覚えておいて、誕生日の日に読み聞かせをしてもよさそうですし、プレゼントにしてもよさそうだと思います。

といってもこちらの本は絶版のようでその辺はもったいないですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自信  投稿日:2012/01/06
ぼくのしろくま
ぼくのしろくま 作: さえぐさ ひろこ
絵: 西巻 茅子

出版社: アリス館
しろくまがほしいと思っていたぼくが、ねこを飼い始めます。

西巻さんの絵本には、子どもの苦手を描いた本が何冊か存在します。これもそんな系列の話。

この本を読んだ時に、子どもにとってできないことができるようになるということは世界が変わるぐらいに大きなことなんだなあと思いました。

子猫を育てることによってしゅんくんが変わっていくのが感じられました。

何か面倒をみるものがあるということって自信につながるんだなあと思いました。
参考になりました。 1人

5485件中 481 〜 490件目最初のページ 前の10件 47 48 49 50 51 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット