ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 511 〜 520件目最初のページ 前の10件 50 51 52 53 54 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 今の心のあり方を問われそう  投稿日:2011/12/25
海のおくりもの
海のおくりもの 作: アン・カータ
絵: ルイス・ブリアリー
訳: 清水 奈緒子

出版社: らんか社
出久根育さんを彷彿とさせる絵。こういう絵の感じって幻想的な話が似合うようです。

モードの生活は海で見つけたつぼから少しずつ変わっていきます。

豊かな暮らしか地に足のついた生活かというのは今の心のあり方を問われそうです。

大人っぽいお話なので、大人の方がより深く感じそうでもありますが、高学年ぐらいであればいいのかなって思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 心温まる  投稿日:2011/12/25
北風ふいてもさむくない
北風ふいてもさむくない 文: あまん きみこ
絵: 西巻 茅子

出版社: 福音館書店
なかがわちひろさんが、日本の子どもたちは活字が横組みの絵本から、縦組みの児童書に変わる時に読書への壁があるというようなことを書かれていました。

福音館書店から低学年向けに出版されるようになったこのランドセルブックスというシリーズ、すべて読んだわけではありませんが、この絵本は縦組みです。

絵本ですが話が長めで一話読んでも読みごたえがあるという作りになっているようです。

かこちゃんがお母さんに作ってもらったマフラーをして外に出るとマフラーをした動物たちに出会います。

冬のお話ですがとても心温まるオチでクリスマスも近い頃のお話のようで12月にぴったりの話です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 作って遊びたくなる  投稿日:2011/12/25
うみのおさんぽ
うみのおさんぽ 作・絵: 西巻 茅子
出版社: 福音館書店
折り紙で作ったお魚が目を引きます。

造詣の楽しさを感じられる絵本かもしれません。

読んだ後、折り紙でお魚を作って遊びたくなるような楽しい絵本だと思います。

工作好きなお子さんはこんな本読んだら作ってみたくなるんじゃないかな。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お父さんにも読んでいただけたら  投稿日:2011/12/25
かなえちゃんへ−おとうさんからのてがみ−
かなえちゃんへ−おとうさんからのてがみ− 作: 原田 宗典
絵: 西巻 茅子

出版社: 福音館書店
原田宗典さんというと私の中では笑いいっぱいのエッセイというイメージで、西巻さんの絵本を勉強するにあたって、原田さんが描かれた子ども向けのお話ってどんな話だろうって思っていました。

「なんでもいいから、だいすきなことをひとつ」というお父さんのメッセージ。

それって、何か困難な出来事や嫌なことに遭遇してしまった時の自分を支える力になるものだと思います。

これを読みながら自分にとって大好きなものを探すでしょうし、この本も自己肯定感につながる本なんでしょう。

主人公は絵の感じからして小さな女の子ですけど、たとえば卒業とか旅立ちとか節目にあたる時の子どもに手渡す本としてもいいのかもしれないと思いました。

おとうさんからのてがみとありますので、お父さんにも読んでいただけたらと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもたちに紹介できたら  投稿日:2011/12/19
ピートのスケートレース ―第二次世界大戦下のオランダで―
ピートのスケートレース ―第二次世界大戦下のオランダで― 作: ルイーズ・ボーデン
絵: ニキ・ダリー
訳: ふなとよし子

出版社: 福音館書店
冬の運河をスケートで滑るで思い出したのは、『楽しいスケート遠足』で、よく見たら訳者が同じでした。

ただこちらは内容的に緊迫感があり、『楽しいスケート遠足』とは趣が異なります。

第二次世界大戦下、オランダの国はドイツの占領下、10歳の少年・ピートが二人の子どもたちを連れて国境越えの任務を任されるのです。

10歳というとちょうどうちの息子と同じということで、息子もこの話の成り行きをとても知りたがりました。

占領下という非常時と重い任務の中でピートの心を支えたのは、200キロという距離を走りとおしたピム・ムリエルのことと、ピムが立ち上げた国民的行事「エルフステードントホト」のこと。

非常時にその国の人々の心を支えるものは民族の誇りと優れた先人のことであるのだとこの絵本を通じて感じました。

読み聞かせすると20分ほど。ブックトークでもいいから、中学年以上の子どもたちに紹介できたらいいなあと思いました。

10歳の少年が懸命に頑張る姿は、その年代に近い子どもたちに勇気を与えるように思います。

それは子どもだけでなく大人もですが、久しぶりに読み応えのある絵本に出会った気がしました。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 自分なりの楽しみ  投稿日:2011/12/19
ちいさなおひめさま
ちいさなおひめさま 作: かどの えいこ
絵: 西巻 茅子

出版社: ポプラ社
お姫様もの、お姫様である立場から自由なことができずに、また過保護にされていることが多いという作品が多い気がします。

この作品のお姫様も自分では何もすることがなく13人のお手伝いさんがついています。

かくれんぼを思いついて、またおばあさんにあってからのお姫様の楽しそうなこと。

あまり難しく考えて読まなかったのですが、子どもが自分なりの楽しみを見つけることってやっぱり楽しそうだと思いました。

お姫様好き、かわいいもの好きなお子さんはこういうお話好きかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい リンドグレーンの  投稿日:2011/12/18
わたしもがっこうへいきたいわ
わたしもがっこうへいきたいわ 作: アストリッド・リンドグレーン
出版社: ぬぷん児童図書出版
レナは五歳、八歳のお兄ちゃんが行っている学校へ行ってみたくてたまりません。

昔の児童書を読んでいると、その頃は融通がきいていたのか割と就学前の子どもが一緒に学校へ着いて行くというのが見受けられます。

子どもの視点で学校はどういうところなのかというのを描くのはさすがにリンドグレーンらでは。

挿絵がリンドグレーン作品をよく描くヴィークランドなので、その作品世界をよく伝えています。

最初のページの部屋の様子の散らかった様子が子どもらしいというのか、子どもたちにも親近感がわきそうですし、学校での子どもたちの表情も一人ひとり描き分けられています。

入学前の子どもにも「学校ってどんなところ」というのがわかるのでいいのではないかと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 黒の衣装  投稿日:2011/12/18
クリスマスのまえのばん
クリスマスのまえのばん 作: クレメント・C・ムーア
絵: ウィリアム・W・デンスロウ
訳: 渡辺 茂男

出版社: 福音館書店
今年デュポアザンの本(『クリスマスのまえのよる』)が加わりしかけ絵本も加えると『クリスマスのまえのばん』は、現在6冊になるのでしょうか。

一度全部を比べてみたいと思っています。この本のセントニコラスの衣装は黒なんです。

日本の子どもたちはセントニコラスというよりもサンタクロースの方が馴染みがあると思うので、この本にある前書きで背景をよく理解してから読むといいと思います。

でっぷりしたセントニコラスのお腹がとても目をひきます。

遠足でもそうですが、クリスマスも待っている間の時間もすでにクリスマスを楽しんでいるとても大切な時間です。

そんな時に家族で一緒に読んでみたい本が『クリスマスのまえのばん』かな。

「しあわせなよるになりますよう」とあるように、子どもたちが幸せなクリスマスを迎えられますようにと祈りたくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 嬉しい復刊  投稿日:2011/12/18
ビッケと赤目のバイキング
ビッケと赤目のバイキング 作: ルーネル・ヨンソン
絵: エーヴェット・カールソン
訳: 石渡 利康

出版社: 評論社
息子に初めて読んだのは二年生の終わりだったか、その時もシリーズで読み聞かせしていました。

ただ、その頃は絶版で図書館にしかなく入手困難だったのが、今回復刊されてとても嬉しい限りです。

できたら五巻目まで復刊していただけたらと思います。

さて、アニメ世代にはとても懐かしい作品ではないでしょうか。アニメの歌にも登場するスベルケルが出て来ます。

不平不満の多いヘルガを腹話術でやりこめるのもああこんな風だったと。

私は子ども時代にはアニメだけで活字として読む機会はありませんでしたが、こうして時を経て子ども時代に出会った作品を子どもと一緒に読む機会を得たことがとても嬉しいです。

ビッケは知恵はあるけれど臆病。どんな子どもでも時として臆病な一面はあるのではないでしょうか。

今では息子も一人読みもしていますが、家族で一緒に読める作品の嬉しい復刊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おじいさんの人生  投稿日:2011/12/16
おじいさんの旅
おじいさんの旅 作・絵: アレン・セイ
出版社: ほるぷ出版
日常生活に疲れた時にふと旅に出てみたくなる時がある。そして行って戻って来てみるとやっぱりわが家が一番と感じることも。

そんな旅に出かけたいという思いは今はないけれど、日常を変えたくなることはあるのかも。

高学年への読み聞かせリストで見つけた本です。

アレン・セイという外国名の作者なのに日本人の話ということが意外でしたが、絵本ナビのレビューを読んでいろんなことがわかってきました。

絵本は長い内容をぎゅっと凝縮して見せることがあります。この短い話なの中に、おじいさんの人生が詰まっているのです。

自分が目指したものは?自分がたどってきた道は?と長い人生の道のりを振り返る時期が誰にもありそうです。

そんな時に私は一体何を思うんでしょう。短い話ですが、見る人によっていろんなことが想起されそうです。

大人の方がより深く思うかもしれません。
参考になりました。 0人

5485件中 511 〜 520件目最初のページ 前の10件 50 51 52 53 54 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット