話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 551 〜 560件目最初のページ 前の10件 54 55 56 57 58 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う おやすみ前に  投稿日:2011/11/23
なかよし だあれ
なかよし だあれ 作・絵: 西巻 茅子
出版社: こぐま社
表紙とタイトルの感じとは違って終わり方を見るとおやすみ前の絵本という感じを私は受けました。

どれとどれがなかよしという風な連想が働く時期だと楽しそうな絵本です。

あかちゃんの本とありますので、0歳児の頃は内容よりも、絵本を使っておかあさんの言葉を赤ちゃんに届けるという使い方になるかもしれません。

かわいく優しい雰囲気の本で、西巻さんの絵の世界が好きという方にお薦めです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 不思議な絵本  投稿日:2011/11/23
ガンジーさん
ガンジーさん 作・絵: 長谷川 義史
出版社: イースト・プレス
ナンセンスなのかと思うとナンセンスというわけでもなさそうだし、不思議な絵本でした。

読み終わった息子が「ガンジーさんっているの?」と聞くので「少なくともうちの押し入れにはいない」と私は答えましたが、

レビューを読んでいると、実際にガンジーさんと呼ばれている方がいるらしいとのこと。

文中に出てくる「にんげんはカトリセンコー」ってどんな意味なのかな?

細く長く生きるということかしら?とこんな風にいくつもの「?」がわいてきそうな絵本でした。

どう感じるか?ということなのかな?まだよくわかっていません。他の人の感想を聞いてみたいです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 想像力の広がり  投稿日:2011/11/23
もしもぼくのせいがのびたら
もしもぼくのせいがのびたら 作・絵: にしまき かやこ
出版社: こぐま社
ぼくの背が高くなったらという思いがどんどんと広がっていく様子、西巻さんの『おもいついたら、そのときに』のエネルギッシュなおばあさんと通じるような気がして読んでいました。

初版の絵とは違うそうなので、初版はどんな感じの絵だったのだろうとそちらの方にも興味があります。

おかあさんの隠しているチョコレートを食べる場面に苦笑。

でもそれだけて留まらずもっと大きくなったらというところで、子どもの想像力の広がりを感じます。

園児さんぐらいのお子さんに読み聞かせをしたらどんな反応を示してくれるのかな?というのを知りたくなりました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う もちに関する紹介本の趣  投稿日:2011/11/23
よりみちせんべい
よりみちせんべい 作・絵: 山崎克己
出版社: 農山漁村文化協会(農文協)
よりみちとあるので、「よりみちエレベーター」というおもしろ系の本を連想し、息子が好きそうかもしれないと思いました。

実際読んでみると、農文協の本ということもあるのでしょう、せんべい・かきもちなど、米文化に関係したことを紹介本という感じがしました。

絵がとても特徴的で、ぼくが逃げるところのおじさんは、とてもエネルギッシュです。

全体的に昭和の香りがします。もち米からできるものを知りたい時によさそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自己肯定感  投稿日:2011/11/21
ひとりぼっち?
ひとりぼっち? 作・絵: フィリップ・ヴェヒター
訳: アーサー・ビナード

出版社: 徳間書店
絵本を訳者読みすることがあるので、訳・アーサー・ビナードとあったので、手にとってみた本。

ぼく。
ぼくは こんな じぶんが すき。
じぶんの いきかたで いきているのが すき。

詩のような言葉で展開していきます。このくまがどこまでも自己を肯定していくのに共感できました。

自己肯定感が描かれている本で、パッと浮かぶのは『ぼくだけのこと』とか『わたしとなかよし』などです。

比率としては自己肯定感が描かれている本って海外ものに多い気がするのは、日本は謙遜という美学があるせいか自己卑下して自己を紹介する文化だからかもしれません。

世のなかにたった一人でもいいから自分のことを肯定的に受容つまり愛してくれる人がいたら、自己肯定感が芽生えるのは、人が人間関係の中で生きているからこそ。

『ひとりぼっち?』と『?』がついているのがミソですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 甲斐さんの作品の背景  投稿日:2011/11/19
小さな生きものたちの不思議なくらし
小さな生きものたちの不思議なくらし 作: 甲斐 信枝
出版社: 福音館書店
息子に絵本を読み始めて科学絵本も読むようになり、雑草など植物に関わる絵本は二年の観察を経て作られているというようなことを知りました。

この甲斐さんの本によると五年をかけて作られた作品もあるようです。

堀内誠一さんの『パリからの手紙』を読んだ時に、甲斐伸枝の『ひがんばな』は念がこもっていると評されているのを読み、元々興味があった甲斐さんの作品を読みたくなったと同時に、作品の背景も知りたくなりました。

「絵本の作り手として私が大切にしているのは『対象物への興味と愛情から発して対象に近づき、そのものから受けた驚きや感動を、絵と言葉によってお子さんに伝える」ことです。」

という甲斐さんの言葉はとても納得できました。と同時にこのことって、子育てにも通じることだなあと思いました。

対象となった植物や虫たちに向ける優しく暖かいまなざしあっての作品。

私たちはこのように植物の瞬間をとらえることはなかなかできませんが、作品を通じて、小さな命の瞬間や生命力に触れることができるのはとも幸せなことだと思います。

甲斐さんの絵本と共に作品の背景を知りたくなった時にお薦めの一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 岸田衿子さんと今日子さんの共著  投稿日:2011/11/19
ブルーベリーを摘んだ日々
ブルーベリーを摘んだ日々 作: 岸田 衿子
絵: 岸田 今日子

出版社: 徳間書店
岸田衿子さんの作品を勉強するにあたって読んだ本です。巻末に岸田さん姉妹の写真や対談も載っています。

岸田さんの作品に木いちごが多いと漠然と感じていたのですが、長野県に住んでおられた故なんだなあと思いました。

表紙の絵が片山健さんで、二人の女の子は衿子さんと今日子さんなんでしょうか。

私はよく知らなかったのですが、衿子さんは絵も描かれて、今日子さんは詩も書かれる、お二人の今まで知らなかった一面が垣間見えるようでした。

岸田衿子さんは今年亡くなられたので、新しい作品がもう生まれることがないのが残念です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 新鮮な音の世界  投稿日:2011/11/19
きこえる!きこえる!
きこえる!きこえる! 作: アン・ランド
絵: ポール・ランド
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 集英社
音は視覚的なものではないので、それを表現するのって難しそうなのですが、文章と共に広がる世界がありました。

ふと耳をすましてみると、こんなにも豊かな音の世界があります。

デザイン性の高い絵、それも原色を使って表わされているので、普段感じている音の世界よりもホップな感じがします。

特に緑と白で表現された雪の音などは、私が感じる雪の世界とは違いますが、こんな風な世界観もあるんだなあと思うと新鮮でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最後の言葉は実生活でも  投稿日:2011/11/19
こんにちはあかちゃん
こんにちはあかちゃん 作: メム・フォックス
絵: スティーブ・ジェンキンス
訳: 角野 栄子

出版社: 福音館書店
リクエストして届いてみると大型の絵本。これなら遠目もききそうだし、お話会でも使えるのかな?と期待大。

赤ちゃん絵本は、今の時代、お母さんと赤ちゃんとのコミニュケーションに使う側面もあり、絵本の言葉のみでなく言葉を補って使うというような使い方もされます。

カバーで角野さんが「あかちゃんの名前で、呼び掛けて読んであげたり」と提案されています。

はり絵でここまで動物を再現できるのはさすがです。動物の様子もかわいらしいものが多いです。

クイズ形式のようなページがあり、ここは何度も読んでもらったお子さんでないと返事はできなさそうだし、赤ちゃんというよりは、園児さんの方が答えやすそうだと思います。

私は、最後のページが好きです、このページの言葉は、お母さんに実際の子育ての場面でも赤ちゃんに何度も言ってほしいなあって思います。

で、お話会で使えるかですが、もし使うとしたら乳幼児さんではなく、3歳以上のお子さんのいる時に使ってみたいなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 哲学的な要素が凝縮  投稿日:2011/11/13
1わだけはんたいにあるいたら・・・・・・
1わだけはんたいにあるいたら・・・・・・ 作・絵: ベーレフェルト
訳: ビヤネール多美子

出版社: 偕成社
同じ方向にしか歩いていなかったあるきどりの群れ。その中から一羽だけ反対方向へ歩き出します。

進化というのはこういう過程で起きるのかもしれないと思ったのが一つ。

一羽だけが反対に動いたことを妨害しようとする仲間たち。読み聞かせをすれば三分ほどの短い話の中に、哲学的な要素が凝縮されている感じがしました。

高学年向け読み聞かせのリストの中で見つけました。何と組み合わせて読むかというのはまた難しいかもしれませんが、一冊だけでも存在感がある本です。

いじめ、争い、自分とは違うこと、個性などを考える時期にもいいのではないかと思いました。
参考になりました。 0人

5485件中 551 〜 560件目最初のページ 前の10件 54 55 56 57 58 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット