ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 541 〜 550件目最初のページ 前の10件 53 54 55 56 57 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 命を移し替える  投稿日:2011/11/29
フーベルトとりんごの木
フーベルトとりんごの木 作: ブルーノ・ヘヒラー
絵: アルブレヒト・リスラー
訳: 木本 栄

出版社: 講談社
つい最近伯父がなくなって数日たって、ふと年をとるということは悲しみを自分で引き受けていくことかもしれないと思いました。

身内の死、大切なものとの別れ、そんなことがやって来ます。若い時であれば、その悲しみは周りにいる大人が受け止めてくれた。

でも、年をとってだんだんと自分が年長者になっていくと、すべてを自分の身に引き受けることになります。

この絵本の場合は、大切にしていたりんごの木です。フーベルトはりんごの木を自分の分身のように感じていたのでしょう。

雷に当たって裂け目ができたとはいえ、打ち捨てることなどできなかったのです。

ひょっとしたフーベルトは、りんごの木に自分の命を移し替えていったのかも。ふとそんなことを思いました。

柔らかい美しい絵にフーベルトのその時々の気持ちが映し出されてるような気がしました。

高学年向けのリストの中で見つけました。静かですが、深く余韻の残る絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いい居場所を見つけて  投稿日:2011/11/29
くまのオットーとえほんのおうち
くまのオットーとえほんのおうち 作・絵: ケイティ・クレミンソン
訳: 横山 和江

出版社: 岩崎書店
絵本から登場人物が飛び出してしまう設定で『つづきの図書館』を、持ち主に見捨てられてしまった設定で『ピエロくん』を思い出しました。

ある日、引っ越しでいらなくなった荷物と共に取り残されたオットー。

こういう絵本を読むと、絵本の中の登場人物に申し訳なく思えて読まなくなった本がますます捨てられなくなりそうで苦笑です。

見捨てられてかわいそうというよりは、オットーが前向きに行動しているので、どこかいい居場所があればいいなあと応援したくなる気持ちの方が読んでいて強かったかもしれません。

ほっとするような終わり方なので安心して読めます。園児さんぐらいから読み聞かせできそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 音楽が聞こえてくるような  投稿日:2011/11/29
ミンケパットさんと小鳥たち
ミンケパットさんと小鳥たち 作: ウルスラ・ジェナジーノ
絵: ヨゼフ・ウィルコン
訳: いずみ ちほこ

出版社: らんか社
この作品も高学年向けのリストの中に見つけました。高学年向けになると、より深くいろいろなことが理解できるようになるせいか、老人が主人公の静かな作品が多い印象です。

ミンケパットさんの奏でるピアノは、小鳥たちを引き寄せる力があるのですが、周りの人たちはそのことを理解でぎすにただうるさいと思っていました。

この場合はピアノですが、こうして世間には理解でぎすに、世間の無理解の中で暮らしている人っているのかもと思えてきました。

ミンケパットさんはある出来事で評価が全く変わってしまうのですが、あることで評価が全く変わってしまうことも実際にありそうです。

水彩のとても柔らかな絵と、ミンケパットさんの優しい人柄が相互にうまく作用してとても優しい絵本になっていると思います。

音楽が聞こえてくるような絵本を一時集めてコレクションを作っていたことがあるのですが、この作品もその中に加えたくなりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 実際に作ってみたくなる  投稿日:2011/11/27
紙芝居 おにぎり おにぎり
紙芝居 おにぎり おにぎり 作・絵: 長野 ヒデ子
出版社: 童心社
おりぎりを握る場面が何度か出てくるので、そこで子どもたちは一緒におにぎりを握ってみたくなりそうです。

お話会ではこの紙芝居を読まれてからわらべうたの「つくろうつくろう」でおにぎりを作っていました。

おにぎりを作る繰り返しとおにぎりを作る楽しそうな場面がテンポよく進行していくので、その辺が楽しい紙芝居だと思います。

実際に使うとしたら年少向けとあるように、園児さんからがいいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい クリスマスプレゼント用にも  投稿日:2011/11/27
小さなバイキングビッケ
小さなバイキングビッケ 作: ルーネル・ヨンソン
絵: エーヴェット・カールソン
訳: 石渡 利康

出版社: 評論社
待ってましたビッケの復刊。図書館にもリクエストして、息子のクリスマスプレゼント用にも購入しました。

ビッケシリーズ、五巻目まであります。今ちょうど三巻目まで復刊したところで、五巻目まで復刊してくれるといいなあと思っています。

子どもの頃にアニメを見た私たちの世代は懐かしくて、自分の子どもたちも一緒に読みたいと思っていたシリーズではないでしょうか。

実は、息子が二年生の時にも五巻全部を読み聞かせをしていたんです。で、一巻目だけ借りてきたらまた全部読みたいと言うので、シリーズ全部を読み直しています。

私とすると、ビッケ登場のこの巻が一番好きかもしれません。弱虫だけど頭がよいビッケと、力はあるけれど頭の回転はよくないハルバル父さんとのやりとりはおもしろいし。

いい考えが浮かぶと火花が散るのはアニメでもありましたね。二年生の時には読み聞かせしていましたが、四年生になった今では私の読み聞かせ後一人でも読んでいます。

中学年以降の一人読みにもちょうどいいと思うので、学級文庫にも寄贈したいなあって思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 私たちも世界の一員  投稿日:2011/11/27
せんをたどって せかいいっしゅう
せんをたどって せかいいっしゅう 作・絵: ローラ・ユンクヴィスト
訳: ふしみみさを

出版社: 講談社
千をたどって世界一周をするので、小さなお子さんというよりは世界地図が見られて世界にいろいろな国があるとわかるような年代のお子さんの方がより深く理解できるように思います。

単にその国を訪ねるのではなくて、豆知識的に動物たちのこともわかるので、絵本を読む時に知識の方に興味がいくお子さんはこういう本が好きかもしれません。

これだけ文明が発達してくると経済だけでなく、世界はいろいろとつながっていますし、最後の方では、自分たちも地球に住む一員という思いがしてきそうです。

息子に「この本は一本の線がつながっています」と言うと、表紙のみを見て「こんなのぼくにだって書けるよ」と言ってましたが、表紙だけでなく、全体もつながっていることはわかってくれたのかな?

大勢に読み聞かせというよりは、家族でやりとりを楽しみながら少人数で読みたい本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 堀内誠一さんの初期の絵本  投稿日:2011/11/27
あかいかさがおちていた
あかいかさがおちていた 作: 筒井 敬介
絵: 堀内 誠一

出版社: 童心社
1965年に出版されたものの復刊ということで、1965年というと『ぐるんぱのようちえん』も出版されていて、この本のジャングルの色の感じと『ぐるんぱのようちえん』の色の感じがよく似ています。

ジャングルの中に赤い傘が落ちていてさし方はわかるもののうまくいきません。

確かにへびが全身はいるのは難しそう。そこでへびが一生懸命考えるところで「かしこいへびくん」とあり、そこで息子が「へびが賢いんじゃなくって(アイデアを出した)からすが賢いんだろ」という一言がありました。

一体傘がどのように使われていくのか?と、短い話ではないだけに興味心身で見ていた息子でした。

読み聞かせで七分ぐらいかかるでしょうか。初期の堀内誠一さんの絵本で、とても読みたかった本だったので、復刊していただいてとても嬉しかったです。

先生の指示に文句を言う看護婦さんとのやりとりが私はおもしろく感じました。

園児さんぐらいからちょうどよさそうな本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもに本を手渡す大人の存在  投稿日:2011/11/26
小学生はこれを読め!
小学生はこれを読め! 出版社: 北海道新聞社
北海道は、子どもの本に対しての関心の高い土地なのか、こんな本を見つけました。

小学生だけではなく、他に中学生と高校生版もあります。

中でも目を引いたのは「図書館に、朝の嵐がやってきた!」というもの、朝学校へ着いたら、子どもたちが図書室に殺到して朝読書の本を探すというもの。

息子からもよく聞きますが、放課の時間は限られているし、図書室へ行く時間がないこと。図書館や図書室へも頻繁に行くお子さんばかりではないでしょうから、私は毎年学級文庫へ本を寄贈することにしています。

これを読んでいると、子どもたちが本に関心を示すも示さないも環境作りと本を手渡す大人の存在。

先生が本に詳しいのが一番でしょうが、今は先生方にもそんな時間はなく、学校司書が配属されているかどうか?そうでなければボランティアの存在も必須だと思いました。

巻末には645選のリストがついています。今は出版されている本の総数が多く、本を目利きできる大人の存在が不可欠だと思います。

私も息子だけでなく、他の子どもたちにも本を薦められたらいいなあと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 放射能汚染の中を生きるには  投稿日:2011/11/26
自分と子どもを放射能から守るには
自分と子どもを放射能から守るには 出版社: 世界文化社
チェルノブイリに学べということで、本を読みだして、ペリーやしいたけに放射能が濃く出ることを知りました。

チェルノブイリの時には、食べて応援などということもなく、汚染された土地からの食材の流通はなかったそうです。

今の日本では、暫定基準値が高く設けられ、汚染瓦礫の受け入れをしている土地もあり、流通が遮断されていないので、チェルノブイリ以上に自衛するしかないと思っています。

この本の中には、ベラルーシで行われていた知恵が掲載されています。これから放射能とは長いつきあいになることは間違いありません。

子どもにも正しい知識を教えて自分の命は自分で守ることを知らせなくてはならないと思っています。

この本はコンパクトで子ぶり、これからの時代、一家に一冊あってもいい本だと思います。

現実は現実として受け止めて、子どもを守る身の処し方をしていきたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まず大人が  投稿日:2011/11/25
子どもたちに伝えたいー原発が許されない理由
子どもたちに伝えたいー原発が許されない理由 出版社: 東邦出版
安全でクリーンなエネルギーとずっと言われ続けた原発。その安全神話も、今年の原発事故で崩れ去りました。

でも、原発が安全と信じていたのかどうか?というと、うっすらではあるにしても放射能は危険であることは私もわかっていたはずだったのです。

事故が起こるまでは、そのことに目を向けなかったこととを痛切に反省しています。

原発が推進されてきたのは地震の停滞期で、今は活動期になったこと、また40年以上経っている原発もあること、廃棄物の処理が決まっていないこと、除染が始まったものの除染しても線量が下がらない地区があること、何をどう考えても、原発は安全であるとは思えないのです。

この本は、子ども向けです。もちろんこれからの子どもは原発や放射能に対して正しい知識を持つべきです。

そうであったにしても、大人がまず原発のことを正しく理解しなくってはいけないと思います。

先送りして子どもに負の遺産を押し付けることがないように、大人としてもっと原発のことを正しく知りたいと思っています。

まず大人が先に読んでほしい本です。
参考になりました。 0人

5485件中 541 〜 550件目最初のページ 前の10件 53 54 55 56 57 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット