新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 531 〜 540件目最初のページ 前の10件 52 53 54 55 56 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ジプシーの昔話  投稿日:2011/12/03
なんでも見える鏡―ジプシーの昔話
なんでも見える鏡―ジプシーの昔話 再話: フィツォフスキ
画: スズキ コージ
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
この絵本の画像を遠目に見た時に、若者が捕まっているものが何かわかにず、魚のようなものなのかな?とずっと思っていました。

今回魚ではなくワシであることがようやくわかりました。

息子がジプシーがわからず、最初に説明することに。そういえばジプシーが出てくる昔話を読んだのは初めてだったかもしれません。

また、恋の物語とは思わずに読んだので、息子にとっては思いの外大人っぽい話であったかもしれませんが、恋というよりは三回の繰り返しの展開と、スズキコージさんの絵に目がいったようで、読み聞かせ終わった後、一人でまた読んでいました。

高学年向けの読み聞かせにもいいのかなと思いましたが、キスをするところは思春期の子たちには恥ずかしいかも。

絵本ですが、意外と中学生・高校生ぐらいの子たちにもいいお話なのかもしれません。

自分の気持ちにすぐには正直になれずつい難題を言ってしまうような時の心持ち。そんな気持ちを理解できる年代の方がより共感できそうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 自然界の知恵  投稿日:2011/12/03
ぼくはたね
ぼくはたね 作・絵: 甲斐 信枝
出版社: 福音館書店
『まつぼっくりのぼうけん』というワッツの絵本がありますが、種は思わぬところまで流されたり飛んだりして、次のすみかを見つけるものです。

その移動距離は私たちが思っているよりももっと遠いものなのかも。

この絵本で出てくるのは、まつぼっくりではなく雑草などですが、秋によく服にくっつくおなもみから始まって、水を流れて行くもの、一旦小鳥のお腹に入って運ばれていくものと様々。

誰も住むことのなくなった実家に週に一度行くたびに、雑草の生い茂るさまや、季節によって生える草の違うことに気づきます。

ああ、雑草はこんな風に力強く自然界の知恵を活かして生息しているのだとこの絵本を見て改めて感じました。

種になってもすべてが芽生えて次の種になっていくものばかりではないでしょうけれど、自然の力というものはすごいものだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵がきれい  投稿日:2011/12/02
ことり
ことり 作・絵: 新宮 晋
出版社: 文化出版局
五味太郎さんで検索していたら、その中に新宮晋さんがあり、三分ぐらいで読み聞かせできる本を探していたこともあり、こちらの本を読んでみたらというか見てみたら、字のない絵本でした。

トレッシングペーパーを使ってというところで『きりのなかのサーカス』を思い出しました。

定点観測で、同じ木なのですが、鳥が飛び立ったりやって来たりひなが生まれたりと、絵だけの中にストーリーがあります。

絵がきれいで見ているだけでも充分。鑑賞に耐えうる作品です。

新宮晋さんと『じゃぐちをあけると』のしんぐうすすむがつながっていなかったのですが、同じ方なんですね。

『いちご』という作品を以前に見たことがあり、これから新宮さんの作品を少しずつ読んでいけたらと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大豆を育ててみたくなる  投稿日:2011/12/02
だいず えだまめ まめもやし
だいず えだまめ まめもやし 作: こうやすすむ
絵: なかじまむつこ

出版社: 福音館書店
いつだったか枝豆と大豆が同じものだったと知った時に「そうなんだ」と感心したことを思い出しました。

三人きょうだいがそれぞれ育てるというので、大豆、枝豆、もやしの違いがよくわかります。

こうして見ていると、大豆を育ててみたくなります。大豆になる前に枝豆で食べてしまうそうですけど。

裏表紙を先に見た息子が「あっ!何か食べてる。何を食べたか?」とクイズのように出していました。

三年生の総合の時間の時に、野菜のいろいろを調べて発表をしたので、そんな時に知っていたらきっとおもしろかっただろうなと思いました。

科学絵本ですが、ストーリー仕立てになっていて、子どもにもわかりやすい絵本だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 主人公は五年生  投稿日:2011/12/02
偕成社文庫 ポアンアンのにおい
偕成社文庫 ポアンアンのにおい 作・絵: 岡田 淳
出版社: 偕成社
新刊コーナーで見つけたのですが、文庫になる前のハードカバーとしてもっと以前に出されていたようです。

ふざけあっていて飛んでとまった石鹸を探しているうちにコウモリと出会った浩。

岡田淳さんの作品の主人公たちは高学年の男の子と女の子が出てくるパターンが(といってもまだそんなに読んだわけではなく『二分間の冒険』と『手にえがかれた物語』が読んでいて浮かびました)
あります。

『手にえがかれた物語』に印象として近い感じがしました。

浩と陽子の反発し合っていても互いに惹かれている様子なのが、初恋に思えてしまうのは大人が読むからでしょうか。

二人とコウモリを加えての三人で、ポアンアンに立ち向かうところに子どもは感情移入できるのではないかと思います。

主人公は五年生なので、その近辺のお子さんが読むのにちょうどよい児童書です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 生活の中に根付いた静かなクリスマス  投稿日:2011/12/02
ヘレンのクリスマス
ヘレンのクリスマス 作: ナタリー・キンジー=ワーノック
絵: メアリー・アゼアリアン
訳: 千葉 茂樹

出版社: BL出版
絵が『雪の写真家ベントレー』『ブライディさんのシャベル』などのメアリー・アゼアリアン。版画が特徴です。

絵というよりは千葉茂樹さん訳ということで手を伸ばした絵本でした。

「自動車も電話も電気もない」頃のお話。家族間の関係が密接で、時間がゆっくりと流れていた頃、今では味わえない心の豊かさがあったのかも。

クリスマス絵本と考えると、地味な部類に入りますが、イベントとしてのクリスマスではなく、生活の中に根付いた静かなクリスマスといった印象です。

昔の生活を知るという場合にもよさそうです。ヘレンがクリスマスのプレゼントを楽しみに眠りにつく表情がとても幸せそうに感じました。

クリスマスそのものも楽しいですが、クリスマスを待つ時間が何よりも楽しみだった子どもの頃を思い出しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 三位一体  投稿日:2011/11/30
月人石−乾千恵の書の絵本
月人石−乾千恵の書の絵本 書: 乾 千恵
文: 谷川 俊太郎
写真: 川島 敏生

出版社: 福音館書店
書・文・写真とどれもが力強い主張をしているのに渾然一体となっている不思議な力を感じる絵本です。

前からあるのは知っていたのですが、開いてみてこんな本だったんだあと驚きました。

息子は、漢字で書かれた書の方を追って一文字ずつ読んでいました。

大勢の前で読み聞かせをするのは読み手が負けちゃいそうな気もして自身がないのですが、こんな本もあるよっていうことで紹介したくなる本だと思います。

巻末にいろんな言語の表があるので、言葉に興味のあるお子さんにもよさそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お母さんのことを思う時間  投稿日:2011/11/30
ふゆのゆうがた
ふゆのゆうがた 作: ホルヘ・ルハン
絵: マンダナ・サダト
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 講談社
言葉にするのが難しいのですが、子どもと親の世界が一体となっている時期が子育ての中にはあると思います。

この本の女の子は、家で一人お母さんの帰りを待っているのだけれど、考えているのはただお母さんのことだけ。

姿はなくてもお母さんはずっと女の子の心の中にあるのです。曇り窓に指で月を描いてその中に浮かび上がるお母さん。

お母さんもきっと家で待っている女の子のことだけを考えているはず。

両者の間は離れていてもとても近くってとても暖かい。

とても短い絵本なのですが、愛し合っている親子の気持ちが凝縮されて感じられます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 岸田さんの茶目っ気と遊び心  投稿日:2011/11/30
かぞえうたのほん
かぞえうたのほん 作: 岸田 衿子
絵: スズキ コージ

出版社: 福音館書店
岸田衿子さんの『おいしいかぞえうた』の折り込み付録で岸田さんが以前にもかぞえうたを書かれたことがあるということで紹介されていたのがこの本です。

中に「へんなひとかぞえうた」があり、それも絵がスズキコージさんとあるので、どんな絵本かととても興味がわきました。

いつもは順番に読むのですが思わず「へんなひとかぞえうた」から読んじゃいました。

さすがにスズキコージさんの描く変な人たちはやっぱり変。岸田さんにこんな本があったことも驚きでした。

「いっちゃん いじわる いーいーいー」で始まる「いーいーいーかぞえうた」も変な人かぞえうたに加えてもいいのかもしれないと思えました。

岸田さんの茶目っ気と遊び心が感じられます。詩だけでなく言葉遊びもお得意だったんですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う タイムスリップ  投稿日:2011/11/30
龍馬の絵本 なかおかはどこぜよ
龍馬の絵本 なかおかはどこぜよ 作: 田島 征彦
絵: 関屋 敏隆

出版社: 復刊ドットコム
最近、田島征彦さんの講演をお聞きする機会がありました。

それで知ったのがこの本。借りて来てみたら、田島さんは絵ではなくって文のみですが、お話と読み聞かせをしてくださった田島さんの口調が蘇って来ました。

ストーリーも版画の絵もとても力強く個性的です。新撰組の時代からタイムスリップして来てしまった男。

中岡つながりで結びつく、中岡のおっちゃん。仮に新撰組の時代の人がタイムスリップしてきても、こんな風にテレビの見過ぎ的な扱いを受けるのでしょうか?

登場から終わりまで「あれ?」と思っているうちに終わってしまう不思議な話です。
参考になりました。 0人

5485件中 531 〜 540件目最初のページ 前の10件 52 53 54 55 56 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット