ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 781 〜 790件目最初のページ 前の10件 77 78 79 80 81 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい こういうお話好きです  投稿日:2011/06/14
引き出しの中の家
引き出しの中の家 作: 朽木 祥
絵: 金子 恵

出版社: ポプラ社
最近、朽木祥さんの本を続けて読んでいます。

小さいもの、かわいいものが好きな人は好きな世界だと思います。

ただ、男の子にはどうなのか?というところ。

赤い表紙で絶対に息子が手に取るタイプの本ではないけれど、読み聞かせならいいのではと思い読んでみました。

360ページあると結構長いのですが、行間がたっぷりあって、読みやすくさほど苦にもなりませんでした。

お話は2部構成で、1部は七重と花明りの出会い、2部は時代が代わって香と花明りとの出会いとなります。

花明りというのは小人です。

読んでいて、映画の『借り暮らしのアリエッティ』に似ているところがあるなあと思いました。

作られた時期が前後しているので影響を受けたということはあるのかないのかはわかりませんが、

この作品の中にジブリという言葉が出てきますので、朽木さんはジブリがお好きなのかしらと。

1部目の終わり方に少し動揺し、2部目に入ったところで、新しい出会い、でもつながっている風なのに安心して読み進むことができました。

もし、少女時代に出会っていたら、私も引き出しの中にドールハウスのようなお部屋を作ってしまいそうです。

実家には盆栽がたくさんあったので、その中から花明りを探してしまうかも。

とてもかわいいお話でしたが、一人暮らしのおばあちゃんが認知症かもというところは、やはり現代のお話だなあという感じがしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 奇跡の泉  投稿日:2011/06/13
アレクセイと泉のはなし
アレクセイと泉のはなし 作・絵: 本橋成一
出版社: アリス館
友人とアリス館の本について話していたら「『アレクセイと泉のはなし』のその後が知りたいから、アリス館に出してほしいな」と言うので

どんな本かと思ったら、チェルノブイリに関連の本ということがわかり、読んでみることにしました。

少し前、チャルノブイリの医療に携わられたチャルノブイリのかけはしの野呂さんの講演会映像を見たことがあります。

それがこの絵本と同じ場所のベラルーシのことでした。

チャルノブイリから離れた場所にあるベラルーシも放射能汚染地域があります。

この絵本の主人公のアレクセイと55人のお年寄りはこの村に住み続けています。

農業を主体とした村では、土地を離れることは生活がなりたたなくなるということを意味するのです。

今、チェルノブイリの医療に関わられた管谷さんの『チェルノブイリいのちの記録』を読んでいるところですが、

ベラルーシは貧しい国のようです。野呂さんによると、食べ物も自給自足の地域ということでした。

ただ、この村にとって唯一の希望となったのは、100年以上もかかって湧き出たという泉の水。

その水は奇跡的に放射能が検出されてはいないのです。

写真には広大な土地が映し出されて、青空も抜けるほど美しい。それなのに、目に見えない放射能に汚染されているのです。

この写真の風景は、避難を余儀なくされた今の福島の美しい市町村の風景と重なります。

生きているといろいろな理不尽な目に遭うことがあります。

生まれ育った故郷を自分のせいではなく、離れなければならなかったり、汚染されていると知りながら住み続けなければいけないこと。

写真に映し出されている風景はどこまでも美しく、また人々も笑顔なのです。

読みながら、心が痛み胸がつまりそうになりました。

人間も自然の一部であるということは忘れてはいけないし、放射能によって命の連鎖がそこで途切れてしまうかもしれない恐れを強く感じました。

このアレクセイは今も元気で過ごしているでしょうか。元気でいてほしいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ブックトークを勉強したくて  投稿日:2011/06/11
学校ブックトーク入門
学校ブックトーク入門 出版社: 教文館
ブックトークをするわけではないけれど、テーマに関連したいろいろな本を知りたいつもりもあって借りて来ました。

全体に行間をゆったりととった読みやすい本でした。

学校図書館を作るという立場にいるわけではないのですが、学校で読み聞かせをする時にも参考になりそうな本がたくさんありました。

また、国語の単元に添った本の紹介もとても参考になります。一覧表になっているのでとても見やすいです。

読み聞かせボランティアをしている仲間にも教えたいなあって思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ついに買ってしまいました  投稿日:2011/06/11
かがくいひろしの大型絵本1 だるまさんが
かがくいひろしの大型絵本1 だるまさんが 作: かがくい ひろし
出版社: ブロンズ新社
お話会で大型絵本を読む機会があり、それ以外にもいろいろと使いたい。

でも、図書館では1週間しか使えない。

それなら、買ってしまえということで、ついに買ってしまいました。

大型絵本だけど若干こぶり、ページ数もさほどないので、ちょっとお安め。

それでも高いですけれどね。これから何回も使えることを考えたらこのぐらいの投資は仕方ないかもと。

参加型として作られたのかどうかはわからないですが、

読み聞かせすると、子どもたちが声を出してくれますし、笑ってくれます。

それが私もとても嬉しくて、これからもどんどん使おうと思っています。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 出産祝いとしても  投稿日:2011/06/11
おかあさんも満一歳
おかあさんも満一歳 作・絵: 浜田 桂子
出版社: アリス館
アリス館のHPを検索していたら、この本を見つけました。

浜田桂子さんのイラスト子育てノートです。

浜田さん絵本だけでなく、このような本も出しておられたんですね。

私の息子はもう9歳になってしまいましたが、こんなこともあった、こんな悩みもあったなあと

読みながら記憶をたどり、おかあさんとしての浜田の気持ちに共感できるところがいっぱいでした。

出産祝いとしても送りたくなる本で、子育てで困っていた時期にタイムリーに読めたらよかったなと思いました。

今、赤ちゃんを子育て中の方にお勧めしようと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う アウトドア好きなお子さんに  投稿日:2011/06/07
オオサンショウウオの夏
オオサンショウウオの夏 作: 阿部 夏丸
絵: かみや しん

出版社: 佼成出版社
阿部夏丸作品の作品を息子と続けて読んでいます。

特徴としては主人公が男の子、川釣り、愛知県が舞台な作品が多いこと。

今回は、祖父の家へ行くという設定で、祖父の家は広島ですが、主人公が小学4年生で名古屋に住んでいるということで、同じく4年生の息子にとっては、とてもタイムリーでした。

そして動物園でオオサンショウオを見たばかりの私と息子にとっても、ああオオサンショウウオってあんな感じとわかるだけに、

わくわくした気持ちで読むことができました。

阿部作品には珍しくファンタジー系です。

ユウは川でトモという不思議な少年に出会います。でも、トモは野球は王と長嶋というし、カラーテレビではない家に住んでいるのです。

親の世代には王・長嶋は懐かしく映ると思います。

時代を超えてというのか時空を超えてというのか、子どもが仲良くなるのはやはり遊びを通じてなのかなあと思いました。

アウトドアが好きな元気なお子さんに向くお話です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもに親がエールを贈りたい時の本  投稿日:2011/06/05
たくさんのドア
たくさんのドア 作: アリスン・マギー
絵: ユ・テウン
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 主婦の友社
『ちいさなあたなへ』がどちかというと女の子を持つお母さんにより共感されやすいとしたら、

こちらの『たくさんのドア』は男の子のお母さんに共感されやすいかもと思いましたが、

最初、息子がいるので、子どもを息子に当てはめて読んで以上のように思ったのです。

でも、よく見ると女の子とも男の子ともとれますね。

どちらにしても、親は子どもの幸せをいつも願っています。

いつかは巣立っていく子どもに親がエールを贈りたい時の本。

そんな風に感じました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う お友だち  投稿日:2011/06/05
キャサリンとライオン
キャサリンとライオン 作・絵: クレア・ジャレット
訳: 掛川 恭子

出版社: 小峰書店
キャサリンのところへある日やって来たライオン。

キャサリンはえさをあげたり幼稚園に一緒に行ったりするのです。

キャサリンがライオンに驚いたり、反対にライオンの方がキャサリンに驚いたりということはなく、ごく自然に親近感を持ち、一緒にいるのが当たり前のように淡々と時間が流れていきます。

キャサリンはライオンに寄りそっているし、ライオンもキャサリンの心に寄りそっているという、友だちとしては一番いい関係が築かれているように思いました。

ただ一緒にいて楽しい時間が過ごせること、それが友情の最もよい形なのかもしれませんね。

絵もお話にも優しさが感じられます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい じわーっとした  投稿日:2011/06/05
エイモスさんが かぜを ひくと
エイモスさんが かぜを ひくと 作: フィリップ・C・ステッド
絵: エリン・E・ステッド
訳: 青山 南

出版社: 光村教育図書
絵の感じもお話も派手さは全くありません。

それだけに、じわーっとした気持ちの暖かさを感じるお話かもしれません。

エイモスさんがいつも動物に寄りそってやっている分、動物たちもエイモスさんにとって何が一番いいことなのかを考えて行動している姿が微笑ましく感じます。

ゆっくりとした時間の流れも感じられる本で、子どもが先に手にとって読むとよりは、良さを感じた大人が子どもに読んでやる本かもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自給自足の生活  投稿日:2011/06/03
クワイナー一家の物語 1 ブルックフィールドの小さな家
クワイナー一家の物語 1 ブルックフィールドの小さな家 作: マリア・D.ウィルクス
絵: ダン・アンドレイアセン
訳: 土屋 京子

出版社: 福音館書店
『大草原の小さな家』のローラ・インガルスの母・キャロラインの少女時代から始まるシリーズです。

キャロラインが5歳で、父が亡くなった頃からが始まりです。小学校中学年ぐらいから読めそうなのですが、なぜか図書館ではYAのコーナーにあり、

これだと小学生が読めないということもあり、ちょっとがっかりでした。

父が亡くなっていて、開拓の時代で自給自足、男手がないので当然裕福とは言えません。

母の縫物と畑仕事が収入源なのです。

当然、気候には左右されますし、早霜で作物がだめになってしまうことも。

農業って人の命をつむぐ大切なものであるのに、値段は安かったり気候に左右されたりと、大変なことが多いです。

そんな貧しい中で、お下がりの服に不満を持ったり、クリスマスのケーキの小麦粉が手に入らないかもしれない悲哀があるものの、

家族が一致団結しているし、心は今よりも豊かかもしれないと思います。

私たちが豊かさや利便性を追求するために、失ったもの、それは家族の絆であったり、本当に安全な暮らしであったりするのかもしれないと今の時期だから余計にそんなことを思いました。

この頃までの後戻りはできないにしても、少しの我慢はあっても今の生活は改めていかなくてはと思うのです。
参考になりました。 0人

5485件中 781 〜 790件目最初のページ 前の10件 77 78 79 80 81 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット