季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 801 〜 810件目最初のページ 前の10件 79 80 81 82 83 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい マルチンと同じ目線でナイフを探せそうな  投稿日:2011/05/30
マルチンとナイフ
マルチンとナイフ 文: エドアルド・ペチシカ
絵: ヘレナ・ズマトリーコバー
訳: うちだ りさこ

出版社: 福音館書店
表紙を見て『りんごのき』のコンビかなと思いました。

お父さんがなくしたナイフをマルチンが探します。お父さんがナイフを落としたというのは、かしの木ということでマルチンがかしの木を探します。

絵本によくある繰り返しですが、ナイフを探すちょっとした謎ときのような趣もありますし、

いろいろな木が出てきますのでロシアには、ああこんな木があるんだということもわかります。

マルチンと同じ目線でナイフを探せそうな。

絵もほのぼのとしてかわいいです。

松は日本でもありますが、日本的な松とは絵の感じが違い、ああこんな風と思ったのでした。

繰り返しを好んだり絵をじっと見る時期に『りんごのき』と共にお子さんに読んであげたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心の栄養  投稿日:2011/05/27
パタポン(1)
パタポン(1) 作: 田中 和雄
出版社: 童話屋
息子が赤ちゃんだった頃、ふと目にした新聞の広告欄に、この本のまえがきで田中さんが書かれていることが載っていました。

その「『日本には幼い子どものためのいい選詩集がない、いずれだれかがやらなくてはいけない』と故瀬田貞二さんが話されたという個所がとても印象に残り、

思いだした都度手に取る詩集です。

元々、中学生ぐらいの頃からは詩は好きですし、子育て中もなかなか読書はできないのですが、詩集は短い時間で読めるし

心の栄養にもなるということで、読んでいました。

詩の魅力は声に出してみること、声に出すと言葉の響きの美しさ、その世界観が何倍にもなって広がりを見せる気がしています。

赤ちゃんの頃から話しかけるように絵本だけでなく詩も読み聞かせをしてみたいものですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい カメをつったら  投稿日:2011/05/25
カメをつって考えた
カメをつって考えた 作: 阿部 夏丸
絵: 大島 加奈子

出版社: 旺文社
ケイタは小学6年生。

5年生から釣りを始めます。マサルとエイジは2年生から始めたので、ケイタの釣りの知識は二人にはまだ及びません。

そのケイタは、むかし池と呼ばれる池でおじいさんと知り合い釣りの仕方を教えてもらうのです。

阿部さんの本には元々川釣りのことが描かれたアウトドア児童書が多いのですが、これもそうで、ケイタと一緒に釣りをしている気持ちになります。

息子が驚いたのは川魚のモロコやフナが食べられるということでした。

私の生まれた土地も川魚を食べる習慣があったので驚きはしなかったのですが、息子には驚きだったようです。

自然の生物を捕まえた後、育てるのか逃がすのかというのは誰しも考えるところであり、

ただ釣りをして楽しいだけではない釣ったものに対する責任とでもいのうか、心構えというかを考えるよい機会になりました。

後半にはケイタの日記も出てきますし、男の子の気持ち、釣りをしたい気持ちも丁寧に描かれていると思います。

どちらかというと男の子?でも今は釣りの好きな女性の方も多くなってきたということも聞きますので、

アウトドアに関心のある子どもたちに楽しく読んでもらえそうな本だと思います。

うちでもカメを飼っていますので、とても親近感がわきました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小学5年、6年の女の子が主人公  投稿日:2011/05/18
Two Trains とぅーとれいんず
Two Trains とぅーとれいんず 作: 魚住直子
絵: あずみ虫

出版社: Gakken
小学5年、6年の女の子が主人公の話が5つ入っています。

『園芸少年』の主人公が男の子でしたが、これを読むと一転女の子の世界ってやはり独特だなあと思います。

お母さん世代の人が読めば「ああこんなこと女の子ならありそう」と思える話もあるし

逆に自分たちの時とは感じ方が違うということもあるかもしれません。

言葉の取り方、意味の違いなど、ちょっとしたことで行き違いがあり、そこで率直に聞ければ溝ができることもないんでしょうけれど、

そういう友だち関係を築くのって難しいものなのかなって思いました。

友だちとの関係で、これを読んだ女の子たちが何かを気付いたりヒントになったりするきっかけになってくれればいいなあって思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 微笑ましい仲良しぶり  投稿日:2011/05/17
しろくまくんとこわがりうさぎ
しろくまくんとこわがりうさぎ 作: ハンス・ド・ビア
訳: 斉藤 洋

出版社: ほるぷ出版
以前に、しろくまのドキュメンタリー絵本を読んだのですが、その時にゴミ捨て場のゴミをとろくまが食べることが載っていました。

途中でそんなことが出てきたので、そんなことを思い出しました。

しろくまくんとうさぎちゃんの仲良しぶりが微笑ましかったです。

誰かのためなら強くなれるということはありそうだなあと思いました。

絵もほのぼのとしてとてもかわいらしかったです。

低学年向けの読物としてもよさそうですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子がほしいと言って  投稿日:2011/05/16 10:46:00
【チャリティー 平田昌広さん 平田景さんサイン本】 おとん
【チャリティー 平田昌広さん 平田景さんサイン本】 おとん 税込価格: \1,645
チャリティーサイン本の中で息子がほしいと言ったのがこの本でした。

家にはすでに『おかん』があります。

これで『おとん』と『おかん』が揃ったというわけ。

愛知では、関西系の番組もよく流れているので、関西弁に馴染みのある地域ではあるものの

本場の関西弁ではなくて

関西弁のイントネーションのまねという感じ。

本場の人に読み聞かせしもらいたいなあって思う本です。

そんな真似した関西弁のイントネーションだけど

絵本から漂ってくる雰囲気は暖かくておもしろいです。

絵本と共に私が嬉しかったのは、中に入っていた「おひさま通信」でした。

どんな方々が書いていらっしゃるのか知りたいと思っていたのでとても嬉しかったです。

著者の平田さんご夫婦のインタビューが載っていました。

でも、おひさまって、大日本出版のものではなく某社のものなんですよ。

大日本図書の方は太っ腹だわ。そんな心意気が嬉しく感じました。

ありがとうございます。大切にしますね。

自信を持っておすすめしたい 生き生きとした子どもたち  投稿日:2011/05/16
偕成社文庫 プチ・ニコラ(1) 集まれ、わんぱく!
偕成社文庫 プチ・ニコラ(1) 集まれ、わんぱく! 文: ルネ・ゴシニ
絵: ジャン・ジャック・サンペ
訳: 曾根 元吉

出版社: 偕成社
ずっと前に購入して、いつ息子に読もうかと思っていた本でした。

昨年、映画化もされたそうですが、私は読んだことはなく、息子に読み聞かせて、その世界観にちょっとびっくりでしたが、息子に読み聞かせしながら、二人でツッコミを入れて楽しんでいました。

あとがきによるとニコラは小学校の低学年。

男の子たちばかりの学校で、寄ると触るとすぐに喧嘩というのか小競り合いというのか、平手打ちの世界なんです。

今のお行儀のよい子たちからすると、「えー!」と思ってしまうかもしれないのですが、

そのちょっと乱暴な感じだけど、みんながその子なりに真剣で、先生や両親のことは大好きで、その通りにしようと努力はしているのだけれど、どこかでちょっとずれているという感じなのです。

だから、暴力とかそんな感じではなくて、じゃれあっていたら手が出ちゃったという兄弟喧嘩に近いのかもしれません。

そんな友人関係だけれど、みんな仲良しでいたずら好き。

生き生きとした子どもたちで、子どもたちなりに筋の通ったことをしているのが、子どもには何とも魅力的なんでしょうね。

読みながらああ男の子ってこんな風だわと男の子を育てている私は思いました。

息子に読み聞かせしたらすごく気に入っていました。

こんな風に、喧嘩してたらその場で感情のやりとりをするのでいじめとは発生しないでしょう。カラッとした雰囲気もあります。

シリーズであるようなので、これは続きも読まないと思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おしゃれな絵本  投稿日:2011/05/16
おおきくなるの
おおきくなるの 作・絵: ほりうち せいいち
出版社: 福音館書店
「こどものとも」99号で、1964年6月発行のもの復刻版として読みました。

堀内誠一さんというと、絵本によって全く絵の感じが違うことがあります。

色遣いやデザインが当時としては斬新だったのだろうと思います。

今でも古びた感じはありません。

子どもにとって大きくなるってとてもうれしいことですよね。

「大きくなったね」という言葉もとてもうれしく感じることでしょう。

人間の子どもは大きくなると着られなくなるもの、使えなくなるものがあるし、

動物は見た目が変らない。

虫は成虫になると全然違うものに変身する場合もあるし、いろいろな大きくなることが感じられました。

絵がとてもおしゃれです。息子は一人で絵本を読む時期なので、もっと小さな子に読み聞かせしてみたい絵本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい パワフルな牡丹さん  投稿日:2011/05/16
牡丹さんの不思議な毎日
牡丹さんの不思議な毎日 作: 柏葉 幸子
絵: ささめや ゆき

出版社: あかね書房
このところ柏葉幸子さんの作品を続けて読んでいます。

『つづきの図書館』の主人公は40歳の女性・桃でしたが、この主人公の牡丹さんは中学生の菫の母ということなので、

『つづきの図書館』の桃さんと年齢的に近いだろうなあと思って読んでいました。

桃さんが大人しい感じでしたが、こちらの牡丹さんはパワフルです。

温泉街の旅館を家として買って引っ越してきたところから話は始まります。そこにはゆきやなぎさんという幽霊が住んでいました。

全然動じることがなく幽霊と同居してしまうし、次々に起こる不思議な出来事もすんなり受け入れてしまう牡丹さん。

児童書ですが、牡丹さんの年齢に近い母親世代は牡丹さんに、菫の年齢に近いお子さんは菫の方に寄り添って読めます。

エピソードなの中では8章「帰郷」の綾子さんが『つづきの図書館』の桃さんに設定が近い感じがしました。

親になって児童書を読むと、子どもの方の気持ちもわかって、またその周辺の親の気持ちもわかるので、

子どもの時よりも深いところで共感できることもあるのではないかと思います。

柏葉さんの児童書は親世代が読んでもおもしろい児童書が多いですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とむらい師  投稿日:2011/05/14
とむらう女
とむらう女 作・絵: ロレッタ・エルスワース
訳: 代田亜香子

出版社: 作品社
イーヴィが11歳の時に、パパの姉のフローおばさんが一緒に住むようになりました。

母が亡くなったことをまだ受け入れられないイーヴィ。フローおばさんが誰かが亡くなった時の遺体をきれいにして納棺するという仕事をしていました。

日本で言うところの納棺師の仕事を1800年代後半にはあったようです。

イーヴィは、おとむらい師というおばさんの職業も受け入れがたく、おばが母のやり方を変えてしまうことにも危機感を持っていたのでした。

生活や自然の様子は、あとがきにも書かれていますが『大草原の小さな家』に通じる手作りの世界を感じます。

家族の誰かが亡くなった時に、それを客観的な気持ちで処理してくれる人は当時も重宝がられたことでしょう。

そうでなくても、家族の誰かが亡くなれば気持ちが沈んだり興奮したりで何も手につかないことだと思いますので。

「天から与えられた人だけのもの」とおばさんが仕事に対して誇りを持っているように誰にでもできるというものではない仕事だと思いました。

イーヴィの心の動きと成長と、おばさんとの関わりが静かに描かれている作品です。

主人公は11歳ですが、YAジャンルの作品です。YAジャンルの本は意外にも大人が多いと聞きますが、大人でも十分楽しめます。
参考になりました。 0人

5485件中 801 〜 810件目最初のページ 前の10件 79 80 81 82 83 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ
  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて
  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。
  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット