季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 771 〜 780件目最初のページ 前の10件 76 77 78 79 80 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい この本ほしい  投稿日:2011/06/19
おひゃくしょうとえんまさま 中国民話
おひゃくしょうとえんまさま 中国民話 著: 君島 久子 佐藤 忠良
出版社: 福音館書店
人気作家のかくれた名作10選の一冊です。

10選の中ではこの本が一番ほしかったかもしれません。

絵が佐藤忠良さんでとてもきれいな絵なんです。

小学校の読み聞かせで使ってみましたが、所々で子どもたちがクスクスっとしていました。

けちなお百姓をこらしめるために、こおにとおおおにが知恵を使うのですが、お百姓の方が上手なのがおもしろいです。

野菜の実のなり方もわかります。

知恵を使った話って好きだなあと改めて思いました。

買っておいて読み聞かせの時に使いたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ぼくのお兄ちゃん  投稿日:2011/06/18
けんけんけんのケン ふたりでるすばんのまき
けんけんけんのケン ふたりでるすばんのまき 作: 山下 明生
絵: 広瀬 弦

出版社: ひさかたチャイルド
ケンは犬だけどぼくのお兄ちゃんです。

ぼくと二人きりの時にしかしゃべりません。

読み聞かせ終わった後、息子が「へえー変な話」と言いましたが、
気に入ったらしくその後も一人で読んでいました。

犬も大切な家族ですし、お留守番している時に、犬がいたら、
一人ではなく安心もできそうな。

ただ、ケンはかわいいという感じの犬ではなくてどちらかというととてこ個性的です。

翻弄されながらもこんな犬のいる生活は楽しいかもしれないと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 人気作家のかくれた名作10選  投稿日:2011/06/18
たいへん たいへん
たいへん たいへん 作: 渡辺 茂男
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
長新太さんが絵で、渡辺茂男さんが訳という豪華コンビの絵本です。

ラストの意図するものがわからず、私としては解説がほしいところです。

他にも類話があれば、ラストを読んでみたい気がしますし、イギリスの国民性とか歴史的背景が何か出ているのかな。

昔話って、伝承のものなので、それがいいとか悪いとかを論じるのって難しいです。

でも、ラストの意味が知りたいな。

皆さんのレビュー求むというのはこんな絵本なのかも。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 人気作家のかくれた名作10選  投稿日:2011/06/18
もものうえのたねまろ
もものうえのたねまろ 作・絵: 降矢 なな
出版社: 福音館書店
前からほしかったこの人気作家のかくれた名作10選。

降矢ななさんの絵本ということでどんな話かなと思っていました。

どこちなく『おっきょちゃんとかっぱ』を彷彿させるところがあります。

不思議な世界へ行くところがです。

降矢さんというと、『きょだいなきょだいな』でもきつねがページのどこかに出てきますが

この話の中でもきつねが出て来ます。

そんなところが降矢さんらしいかなと思って見ていました。

ももが出て来ますので、ももの時期によさそうなお話だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ザァユ・ニュンバ 人びとに平和を  投稿日:2011/06/16
ワンガリ・マータイさんとケニアの木々
ワンガリ・マータイさんとケニアの木々 作: ドナ・ジョー・ナポリ
絵: カディール・ネルソン
訳: 千葉 茂樹

出版社: 鈴木出版
現在、マータイさんに関する絵本は3冊出ています。

『その手に1本の苗木を』と『ワンガリの平和の木』と、この『ワンガリ・マータイさんとケニアの木々』です。

小学4年生の息子が、学校の総合学習で「MOTTAINAIを広げよう」を勉強することになり、早速三冊の絵本を読み比べてみました。

それぞれに、マータイさんの苗木を植える活動について描かれていますが、切り口は少しずつ違います。

中でもこの本は絵の力強さと同時に繰り返し出てくる「ザァユ・ニュンバ 人びとに平和を」という言葉が耳に残ります。

マータイさんの自伝も途中まで読みましたが、高等教育の場では母語は禁じられて英語のみを話さなくてはいけなかったそうです。

そうした背景を知ると、母語を通じての活動をしたマータイさんの祖国へかけた情熱は並々ならぬものがあったことが垣間見える気がしました。

一本の木からでも、たゆまぬ努力をすれば国を変えていくことができる。

子どもだけでなく大人の私にも希望を与えてくれる絵本でした。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 人気作家のかくれた名作10選  投稿日:2011/06/16
らいおんはしった
らいおんはしった 作: 工藤 直子
絵: 中谷 千代子

出版社: 福音館書店
人気作家のかくれた名作10選の中の一冊です。

このシリーズの本、ほしかったのですが、昨年のこどものとも社の講演会会場では10冊セットで手が出ませんでした。

今回は、1冊ずつ買えるのでとても魅力的です。

孤独ならいおんは友だちがほしいのです。

人間でも気が合う仲間というのはそうそうお目にかかれないもの。

魂が呼び合うような結びつき、縁の深いお友だちが見つかればそれは人生の宝物と呼べるかもしれません。

中谷千代子さんの優しい絵がとてもいいです。

らいおんの孤独な気持ち、しまうまと出会った以降の気持ちの変化が絵と共にとてもよく伝わってきます。
【事務局注:このレビューは、「らいおん はしった」こどものとも 1981年3月号刊行 に寄せられたものです。】
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どこに責任があったのか?  投稿日:2011/06/16
ヒットラーのむすめ(新装版)
ヒットラーのむすめ(新装版) 作: ジャッキー・フレンチ
訳: さくま ゆみこ
絵: 北見 葉胡

出版社: 鈴木出版
最近、戦後出版された天野貞祐の『人間の哀しみ』という本を読む機会がありました。

戦争責任は誰にあったものなのか?ということ。

この『ヒットラーのむすめ』は、ヒットラーに娘がいたらという架空の話を子どもたちが話し合うことにより、戦争の責任は誰にあったか?を問うものです。

もし、その時代に生きていたら戦争を止められたのか?第二次世界大戦中ドイツと同盟国であった日本ですので、

この問いは日本にいる大人や子どもにも同様に問われるものであるかもしれません。

作品の中に「見たり聞いたりするのを避けてるうちに事態が進んで、気がつけばもう遅かったのよね」という言葉がありますが、

折しも福島原発の責任はどこにあったのかが論じられている今。

国民を巻き込む大きな出来事があった時に、本当の責任はどこにあったのか?誰にあったのか?

いじめでも同じことかもしれません。周りで見過ごしてしまった人にも責任はなかったのか?ということ。

それは私にも問いかけられている問いです。

児童書ですが、私たちに問いかけるものは限りなく深いと思います。

子どもと共に大人も読んでいただきたい児童書です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 風化させてはいけない  投稿日:2011/06/15
15歳のナガサキ原爆
15歳のナガサキ原爆 作: 渡辺 浩
出版社: 岩波書店
終戦が日本人の価値観を大きく変えた出来事だったように、3月11日の大震災も日本人の価値観を大きく変えていくことになることを感じています。

最新の文明も技術も安全な暮らしも、災害の前では手のほどこしようもなく私たちは無力であることを思い知らされました。

地震も津波も日本の歴史の中では繰り返されていたことなのに、どうして私たちはそこから学ぼうとしなかったのか、私は毎日のようにそのこを考えています。

そして、原発事故についても。長崎と広島という被爆経験を唯一持つ国でありながら、なぜ地震の多い日本にこれほど多くの原発があるのかということ。

子どもたちにとって本当に幸せな未来の姿は何であるのかを私たち大人が今真摯に自分に問う時期に来ているのではないかと思います。

過去の歴史に学び直すという意味で、この本を読んでみました。

15歳の前途ある時期での長崎被爆経験が語られた本です。

歴史の中でも過酷で悲惨な出来事にはともすると目をそむけたくなります。

でも、私は今このことに向きあわなければ、いつ向き合えるのだろうと思うのです。

戦争でも災害でも、一番むごい目に遭うのは子どもたち。

子どもの未来は、大人が責任を持って守りたいと思います。

戦争も原爆も時が過ぎれば風化してしまいます。決して風化させてはいけないことなのです。

原爆で亡くなった貴い命のことを忘れずに語り継ぐことが、私たちのしなければならないことなのだと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なめられたくないかも  投稿日:2011/06/14
舌ながばあさん
舌ながばあさん 作: 千葉 幹夫
絵: 武建華

出版社: 小学館
タイトルと絵に惹かれて借りてきた本です。

朝、息子が学校へ行く前に時間のゆとりのあった時に読み聞かせをしました。

舌長ばあさんとありますが、絵の感じはばあさんといよりも若い感じがします。

お姉さんと言ってもとおりそうなのですが、そこはおはげなので、ばあさんなのかしら。

みんなを驚かす悪者風なのに、水がなくて困っている人たちを助けようとするあたり、結構いいおばけだわという評価に変わりました。

息子は舌長ばあさんになめられるのは嫌だと言っていました。

舌が長いとどんな利点があるのだろうと思いますが、ことのほか役にたつ舌で、活躍ぶりにびっくりです。

絵とお話がとてもユニークだと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵の感じが好みです  投稿日:2011/06/14
しあわせなおばあちゃま
しあわせなおばあちゃま 作: ドロシー・クンハート
絵: J.P.ミラー
訳: 木原 悦子

出版社: ほるぷ出版
絵の感じが好みです。

おばあさんと飼っているポールのお互いの気持ちがよく通じ合っているお話だと思います。

いなくなったボールを探すおまわりさんの存在も目立っていると思います。

おまわりさんも親身になってくれて親切で、このおまわりさんも一人暮らしのおばあさんを支えてくれる存在なのかもしれませんね。

相手の気持ちがわかるからこそ心のこもったプレゼントができるのかもしれません。

タイトル通り、とてもしあわせなおばあさんだと思いました。
参考になりました。 0人

5485件中 771 〜 780件目最初のページ 前の10件 76 77 78 79 80 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット