TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 791 〜 800件目最初のページ 前の10件 78 79 80 81 82 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 子どもは好きそう  投稿日:2011/06/03
ひみつのカレーライス
ひみつのカレーライス 作: 井上 荒野
絵: 田中 清代

出版社: アリス館
前からとても気になっていた本なのですが、なかなかお目にかかれずようやく読めました。

これを読み聞かせ終わった後、息子から「もうカレー食べたくなったじゃない。どうしてくれるの」と言われて

結局カレーを作る羽目になりました。

どんな話かと思いきや、種を植えるとカレーの木になっちゃうんですね。

絵をじっくり見せずに早口で読むと大体5分ぐらいでした。

でも、これは絵もじっくり見たいかも。だって、あれもあれも気になるんですよ。

それは見てのお楽しみですけれど。

こういう「ありえないけど、おいしそう」「でもあったら楽しいかも」という本、子どもは好きですよね。

息子もとても楽しそうに見ていました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 原発  投稿日:2011/06/03
原発を考える50話 新版
原発を考える50話 新版 出版社: 岩波書店
未だ収束の見通しがつかない原発。福島に友人がいることもあり、私にとっては人ごとではない出来事です。

チェルノブイリのことがありながら、日本での原発のことを何も知らなかったこともあり、わかりやすそうなジュニア向けの本からまず読んで
おこうと思ったのがきっかけです。

読んでみて、私は相当肝が据わらない臆病な人間であることを自覚しました。

目に見えない放射能が怖いし、そのことで子どもたちが被ばくするなんていうことはあってはならないし、それがとても怖いのです。

そして怖い癖にもっと知らなくてはと思う自分もいて。でも、何としても子どもたちの命だけは守りたいし、守らなくてはと思います。

もちろん、読んで知ってよかったのですが、そのことで随分自分自身の生活を変えていかなくてはと思うようになりました。

今は収束をひたすら祈ることしかできませんが、どの情報が本当に正しいのかそうでないのかを知る上でも、読んでよかったと思います。

ジュニア向けにこのような本を出版していた岩波書店の見識には敬意を表したい思いです。 
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 居場所  投稿日:2011/06/02
ヒヤシンスひめ そらにうかんだおんなのこの あっとおどろくおはなし
ヒヤシンスひめ そらにうかんだおんなのこの あっとおどろくおはなし 作: フローレンス・パリー・ハイド
絵: レイン・スミス
訳: 野坂 悦子

出版社: 光村教育図書
とにかく自分がお姫様の出てくる絵本とうと子どもの時から興味があるので、ついつい読んでしまいました。

お姫様ものに共通といっていいのかわかりませんが、立場的に孤独であるということが多いです。

この絵本のお姫様も立場だけでなく、すぐにふわふわと動いてしまう特殊な事情があり、友だちと遊ぶことがままならないということで

やはり孤独だし、誰か自分の思いをわかってくれる友だちでもいればと思うでしょうね。

ふわふわと飛んでいく爽快感と、どこへ飛んでいくかわからない不安。

それは、気持ちの充足と居場所ということにも関係してくるのかななんて思いました。

息子が言ったこととしては、お姫様ならポップコーンよりももっとおしいそうなおやつを食べていそうということでした。

おやつの中身よりもヒヤシンスひめにとっては誰と食べるかということだったのかもしれませんね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 切り口がおもしろい  投稿日:2011/06/02
絵本から 擬音語 擬態語 ぷちぷちぽーん
絵本から 擬音語 擬態語 ぷちぷちぽーん 作: 後路好章
出版社: アリス館
赤ちゃん絵本のことをもっと知りたくて検索していたら出会った本でした。

アリス館から出ているしと思って読んでみたのです。

良い本を出版している小さな出版社には、心意気だったり絵本にかける熱意だったりが感じられて、心の中で応援している出版社がいくつかあります。アリス館もその一つです。

擬態語・擬音語でまず思いつくのは『もこもこもこ』ですが、それ以外にもこの本の中でたくさん紹介されていて、

いつもは絵本を作る黒子としての役割の編集者さんが書かれていることもあり、本にまつわるお話がとてもおもしろくて、「へえーそうなんだ」と思うことばかりでした。

絵本というとどちらかというとストーリー性のあるものばかりに目が入ってしまうますが、擬音語・擬態語という切り口も実におもしろいと思ったのでした。

あとがきと作者紹介によると、作者の後路さんは、「絵本を使ったおもしろい授業」の講演を展開中だとか。

愛知にいらっしゃる機会はないのかな?

本だけでなく実際にお話も聞いてみることができたらいいなあと思いました。

ここで紹介されていた本やアリス館の本もまた読んでみたいと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい しみじみとした切なさ  投稿日:2011/06/01
ヤマトシジミの食卓
ヤマトシジミの食卓 絵: 大野八生
著者: 吉田道子

出版社: くもん出版
息子が学校で借りて来ました。

不思議なタイトルとほのぼのとしたイラストに惹かれて読んでみると、情感のあるお話でした。

かんこは、風助さんという不思議なおじいさんを拾ってきます。おじいさんが空き地の平たい石の上に座っていて足をくじいていたからです。

その日からその不思議なおじいさんは、かんこの家に居ついてしまうのです。

かんこの家では岩手に住む一人暮らしの祖父が亡くなったこともあり、その不思議な老人が祖父に重なったのかもしれませんね。

実家で同居ということが難しい時代、晩年はどうしても一人で暮らすということになってしまいます。

実際、私の母もそうでした。そんなことを重ねて読むと、尚更この老人のことがほおっておけなくなる家族の気持ちがわかる気がします。

この老人がどんな人であったのかは後半わかりますが、かんこの家で楽しく過ごせた時間があってよかったなあと思えました。

ほのぼのとした話の中に、しみじみとした切なさも同時に感じました。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 推理するドキドキ感  投稿日:2011/06/01
ボートがしずんだの、だれのせい?
ボートがしずんだの、だれのせい? 作: パメラ・アレン
訳: ゆあさ ふみえ

出版社: あすなろ書房
五匹の動物たちがボートに乗ります。さあ、ボートが沈んだのは誰のせいでしょうか?

言葉の繰り返しと、だれが乗った時にと推理するドキドキ感がある絵本です。

流れたままのオールと日傘が私には気になるのですが。

遠景と近景を巧みに使って、動物たちの表情や動きを映しだしています。

この騒動で一番驚いたのは、落ちた動物たちではなく実はこの湖かもと思わないでもないです。

園児さんぐらいから楽しめそうな絵本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おもしろい発想の絵本  投稿日:2011/06/01
オンディーヌとさかな共和国
オンディーヌとさかな共和国 作・絵: フィリップ・デュマ
訳: 末松 氷海子

出版社: 文化出版局
何ともへんてこりんな、またおもしろい発想の絵本というのか読み物です。

オチがとてもフランス的だなあと思いました。

魚が嫌いなオンディーヌは、魚の王様にもうおかずに魚を送らないでくださいと頼みに行くのです。

それも、海で呼吸ができるようにとホースを持って。こんなしかけで大丈夫なのかしら?と思いますよね。

絵は、アーディゾーニに似た感じがありました。見開きが、魚一色で埋め尽くされているのもすごい感じを受けます。

魚たちの国には本当に王さまがいて、オンディーヌに入国税を請求するのはフランスならではなのか?何かの風刺なのか?

その辺はよくわかりませんが、こんな発想どこから出てくるんだろうという感じのオンパレードでした。

もし、魚たちと話ができるのなら、この時期だから余計にそう思うのかもしれませんが、汚染された水が流される前に遠くへ避難してって言いたかったなって私は思ってしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい アウトドア好きな子どもたちに  投稿日:2011/06/01
かっぱ印川あそびブック
かっぱ印川あそびブック 作: 阿部 夏丸
出版社: ブロンズ新社
このところ、阿部夏丸さんの本を息子に読み聞かせをしているのですが、

この本は息子が一人で読んでいました。

川まで行かなくても用水路でも遊べそうなガイド的な絵本です。

『うそつき大ちゃん』には川で魚をとっていますし、『オオサンショウウオの夏』では、オオサンショウウオをとるというように、阿部さんの児童書には、

川遊びの楽しさがつまったものがたくさんあります。

そんな阿部さんだからこそ、こんな絵本が描けけるのでしょうね。

わが家ではカメを飼っていますし、ちょっと前まではなまずもいました。

そんなところからとても息子は気に入ったようです。

清流に恵まれた場所や子どもの課外授業なども、放射能の関係で自粛せざるを得ない場所も今の日本ではある現実もあり、

日本の豊かな自然をこれ以上損なわないこと、100年先でも住める日本であることを願わずにはいられません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どんな気持ちを伝えたいか  投稿日:2011/05/31
つたえたいきもちは木にのぼっておさがしください
つたえたいきもちは木にのぼっておさがしください 作: 阿部 夏丸
絵: 村上 康成

出版社: 講談社
阿部夏丸さんの低学年向けの読物は、寓話的というのか考えさせられるものが多いような気がします。

言葉をもたない動物たちが、ことのはまつりというお祭りで、ことのはを手にすることで、自分の伝えたい気持ちを伝えられることになります。

そんな時にはどんな言葉を相手に伝えたいと思うでしょうか。

言葉があることで正確に気持ちが伝わるかといえばそうでもなく、相手をおもんぱかる気持ちがなければ、言葉によって傷つけてしまうこともあるでしょう。

動物たちのやりとりの中で、気持ちのいい言葉の交換であれば、それはそれで素晴しいんだろうなあと思いつつ、言葉の難しさも同時に感じるのです。

分量も少なく低学年向け読み物ではありますが、高学年の子どもが読んでも今使っている言葉について深く考える機会が得られそうなそんな感じがしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今の子どもたち  投稿日:2011/05/30
うそつき大ちゃん
うそつき大ちゃん 作: 阿部 夏丸
絵: 村上 豊

出版社: ポプラ社
六年生のぼくは、三・四年生まで大介と仲がよかったのですが、大介が「うそつき大ちゃん」と呼ばれるようになった頃から疎遠になります。

ぼくの方が意識的に大介といることをみんなに知られたくないだけで、大介の方は一向に気にもしていない様子です。

学校での立ち位置というのか、自分がどんな風に見られているのかを意識する時期、友だち関係も微妙に変化していくものなのかもしれません。

こういう問題は、女の子の方が痛切に感じる問題と思っていたのですが、今の時代男の子も同じように感じているのでしょうか。

阿部夏丸さんの作品には、アウトドア系のお話が多く、このお話の中にも川遊びの楽しさがたっぷりと含まれています。

単に学校の中だけの関係でなく、遊びの中で子どもたちの関係が保たれていた時代には、

子どもの同士の関係も近かったのかもしれません。

読んでいて感じたのは、大介は昭和によくいた子どもの姿で、ぼく(健太)、敬一、夏葉は自分の本当の気持ちを惜し隠した現代的な子どものように思います。

ただ、その現代的な子どもの顔の下にも大介のように子どもらしく無邪気に正直にふるまいたい、等身大でいたいという本当の気持ちが隠されているような気がしてなりませんでした。

舞台が愛知県豊田市ということで、愛知に住む私たち親子にとってはとても身近なお話でもあり、小学生のお話ということで息子と一緒に楽しめました。
参考になりました。 0人

5485件中 791 〜 800件目最初のページ 前の10件 78 79 80 81 82 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット