話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 891 〜 900件目最初のページ 前の10件 88 89 90 91 92 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 体験によっては差が出てくるかも  投稿日:2011/03/29
よういどん
よういどん 作: わたなべ しげお
絵: 大友 康夫

出版社: 福音館書店
小さい子にもわかる運動会での様子を描いた作品だと思います。

対象年齢が1歳半から4歳としてあるのですが、保育園に通っているお子さんの方が体験的に、これを見てああと思うでしょうね。

後は、上のお子さんが園に通っていて、運動会の見学ができる下のお子さんもかな。

園に通っていない第一子だと情景を描きにくいかも。

この辺が幼児絵本の難しいところだとなあと思いました。その辺を加味して評価は星4つにしました。

くまくんが懸命に種目ごとにがんばっている姿は、見ていて微笑ましいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもが好きな泥遊び  投稿日:2011/03/29
どろんこどろんこ!
どろんこどろんこ! 作: 渡辺 茂男
絵: 大友 康夫

出版社: 福音館書店
入園前だったか、公園に連れて行くと、遊具で遊ぶよりも砂場で遊ぶ方が好きだった頃がありました。

砂場でも水を使ってはなかなか親の方が汚れることが気になってか遊ばせることができませんでしたが、

砂遊びや水遊びって子どもって好きだなあと思います。

子どもが嬉々として遊んでいた様子が、この絵本を見ているうちに蘇ってきました。

息子は今9歳ですが、このくまくんは何歳ぐらいを想定しているんでしょうね。

小さいお子さんをお持ちの方ならうちの子も同じようだわと思われるかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 懐かしさを感じる絵やお話  投稿日:2011/03/28
ぼくと おおはしくん
ぼくと おおはしくん 作・絵: くせ さなえ
出版社: 講談社
新刊だそうですが、とても懐かしさを感じる絵やお話だったと思います。

かめを現在飼っていますが、甥が見つけたのらカメでした。公園で発見したのだそうです。

用水路や川などにもカメはいそうですね。

カメの場合は、人が捨てた可能性もあるので、今は純粋に自然に返してしまっていいものかとも思いますが、

人が飼うことで野生が失われるのも確かでもあります。

生き物とどうつきあうのか、子どもの時から考える問題でもありますね。

懐かしく感じたのは、秘密基地でした。子どもの頃を思い出しました。

確かにこういうことをして遊びましたもの。

こういう体験を今の子どもたちは持てるのかな。

子ども時代の子どもだけの思い出を大切にしたいなって親としては思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子育て中ならいかにもありそうな光景  投稿日:2011/03/28
やんちゃっ子の絵本 (2) だれがきめるの?
やんちゃっ子の絵本 (2) だれがきめるの? 作・絵: スティーナ・ヴィルセン
訳: ヘレンハルメ美穂

出版社: クレヨンハウス
子育て中ならいかにもありそうな光景がそこここにあって、かなり苦笑しました。

親の背を見て育つとはよく言われますが、子どもちょっとた切り返しは正に鏡を見ているように正確に親のマネをしてきますよね。

だから、余計に腹立たしく感じるどころなども。

キャラクターがまたインパクトがありますが、無表情そうに見えて、
感情を出す場面ではしっかりと絵の方にも描きこまれてるなあって思いました。

三冊の中では子育ての状況に一番近いのがこれかもしれないと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人も絵本に目を向けるきっかけに  投稿日:2011/03/28
絵本はこころの処方箋
絵本はこころの処方箋 作: 岡田 達信
出版社: 瑞雲舎
このレビューを書いている日は私の誕生日なのですが、ちょうど誕生日に贈っていただいた本です。

気になる本は自分でも買い多くの人の手に取ってもらえるように図書館にもリクエストをしているのですが、自分で買う前に届きました。

私は子どもの頃にたくさんの絵本や児童書に会ったわけではありません。でも、今も尚こうして子どもの本に関わっています。

どうしてこんなに好きなのかというと、一つには子どもの心をわかる大人になりたかったこと、

もう一つは絵本や児童書にある言葉に支えられたことがあったからだと思っています。

「同じ話でも違った受けとりかたをするのだ」というこの本の箇所には大きくうなずけるところがありました。人によってもそうでしょうし、

同じ人でも経験や今直面していることでも受けとり方は違ってきそうです。

私が絵本レビューを書き始めてから4年は経っていると思いますが、随分子どもの本の見方が変わって来ました。

子どもが生まれる前は、大人として読んでいて、辛い時に泣ける本がよかったこともありますし、

子どもに読み聞かせを始めた頃は子どもが喜ぶ本という視点でした。

今は自分の子どもの次の世代にも残したい本という基準に変わって来ました。

この中には、絵本を読むこととその処方箋と絵本のリストも紹介されています。

リストってとても興味があるのですが、大体いつも半分ぐらいは知っている本で、

半分は知らない本で、今回も半分は知らない本なので、これから読む楽しみが増えました。

私も大人にももっと絵本を読んでもらえたらいいなあと常々思っています。

短い絵本なら五分程度なのに、その伝えるものは深いことがあります。

この本が、大人も絵本に目を向けてくれるいいきっかけになってくれたらと思いました。
参考になりました。 3人

なかなかよいと思う 不思議な魅力  投稿日:2011/03/28
やんちゃっ子の絵本 (3) だれのおばあちゃん?
やんちゃっ子の絵本 (3) だれのおばあちゃん? 作・絵: スティーナ・ヴィルセン
訳: ヘレンハルメ美穂

出版社: クレヨンハウス
何となくですが、ムーミンっぽい感じで、でも何でしょう。

かわいくはないのですが、妙に残るとでもいうのか。

不思議な魅力のあるキャラクターです。

おばあちゃんを一人占めしたいのはよく伝わってきました。

いとこの胸のうちは複雑なんだなあと思うと、

いつこに急に優しさを感じるのも何だか納得。

で、一つだけ。

読み聞かせをする時に、裏表紙を見せて終わるといいますが、

この絵本は裏表紙を見せると、またストーリーが戻ってしまうような気がしました。

この点は、最近紙芝居で言われているように、表紙に戻った方がすっきりするように思います。

内容もキャラクターもインパクトがありました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい オルコットの7歳から8歳  投稿日:2011/03/28
ルイーザ・メイとソローさんのフルート
ルイーザ・メイとソローさんのフルート 出版社: BL出版
何気なく手に取った本ですが、ルイーザ・メイと言えば、そう『若草物語』のオルコットです。

オルコットが7歳から8歳までのことが描かれています。

絵は『雪の写真家ベントレー』のメアリー・アゼリアンです。

『若草物語』のジョーのモデルがオルコットであることは有名ですが、

この絵本に出てくるルイーザ・メイもジョー同様におてんばな少女だったことがわかります。

子どもが親の言う通りに育つことはなかなか難しいこともありますが、

親以外の他者が援助的に関わってくれると、子どもの成長が促進される場合があります。

この場合、ソローがルイーザ・メイにとても影響を与えたようですね。

一人読みするなら高学年以上でしょうか。オルコットの少女時代がこんな風に絵本化されているとは知りませんでした。

オルコットの知られざる一面を垣間見た気がしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 主人公は13歳  投稿日:2011/03/28
サリーの帰る家
サリーの帰る家 作・絵: エリザベス・オハラ
訳: もりうちすみこ

出版社: さ・え・ら書房
YAを読み始めてまだ三カ月ほどですが、

私の読む本の主人公は今のところ圧倒的に12、3歳が多く、また一人ぼっちになることが多いのです。

この本の場合は、父は亡くなって家族はいますから厳密には一人ぼっちではないのですが、

父が亡くなった後、住み込みの奉公に出されることになった13歳のサリーのお話です。

それまでは夢想家で、家にいる時には妹のケティの方が家事でも役に立っていたのですが、

状況が変わると、一変したように力を発揮できる子がいるとしたこのサリーはそのタイプだと思いました。

自分のことよりも人の役に立つことができた時に力が何倍も発揮できるというは、

私も常々感じているところではありますが、サリーの目覚ましい成長ぶりに驚きました。

奉公先の主人夫婦のこともしっかりと見えていますし、

その時にすべきことがわかってそのように動けるというのはいざという時にとても力強いことだと思います。

続編もあるそうなので、今後のサリーがどうなっていくのか興味を持ちました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 主人公は小学5年生  投稿日:2011/03/28
ドードー鳥の小間使い
ドードー鳥の小間使い 作: 柏葉 幸子
絵: 児島 なおみ

出版社: 偕成社
主人公の年齢もしくは学年がわかる物語を探しているのですが、この主人公のタカがちょうど5年生でした。

私が先にざっと目を通して、ドードー鳥をガバニアという敵が狙って探しているところ、

主人公が男の子というところで、息子が好きそうなお話ではないかと思い勧めてみました。

最初、表紙の大人しい感じからあまり興味を示さなかった息子でしたが、

60ページほど読み聞かせをしてやると、後は自分で読むと言って読み始めました。

鳥類学者だった祖父の部屋を整理しようとしたら、剥製だと思っていた鳥が動き出し、タカが小間使いに任命されてしまうのです。

トドという名前のドードー鳥は、独特な話し方をしますし、タカの家庭内の状況なども浮かび上がってきて、

小間使いに指名されてしまったタカの悲哀や戸惑いも感じられて、子どもにも読みやすいお話であったようです。

柏葉幸子さんというと女の子向けのファンタジーの印象が強かったのですが、

男の子でも読めそうなお話もあったんだなあと思い、これからしばらく柏葉さん作品も読み進めてみようかなと思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 出産祝いに贈っても喜ばれそう  投稿日:2011/03/27
あやす・あそぶ2 はいはいのころまで
あやす・あそぶ2 はいはいのころまで 作: 藤田浩子
絵: 保坂 あけみ

出版社: 一声社
藤田浩子さんの優しい語り口がそのまま本になっています。

初めての育児で戸惑われることの多いお母さんの参考になるのではないかと思います。

私の初めての育児の時にはこの本はなかったで、一生懸命育児はしていたものの、もっと働きかけができたのではとか楽しく育児ができたのではと思うのです。

手作りおもちゃやわらべうたなども紹介してありますし、お子さんの月齢にそった働きかけなどがわかって、いいなあと思える本でした。

赤ちゃん編は三冊あるので、出産祝いに贈っても喜ばれそうだと思います。
参考になりました。 0人

5485件中 891 〜 900件目最初のページ 前の10件 88 89 90 91 92 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット