話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 871 〜 880件目最初のページ 前の10件 86 87 88 89 90 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 主人公は小学4年生  投稿日:2011/04/04
ゆっくり大きくなればいい
ゆっくり大きくなればいい 作: 最上 一平
絵: 武田 美穂

出版社: ポプラ社
タイトルは、この本の中に出てくる子どもたちだけでなくすべての子どもたちにそう伝えているような気がします。

山間の小さな町に住む小学4年生の健。

健と仲良しのヨッシー、近所に住む百蔵さん、いつも小学生に朝のあいさつをする九十をすぎた「おはようばあさん」と呼ばれるおばあさんなどとの四つのエピソードが収録されています。

小さな集落だけに、誰もが顔見知りで、自分の子どもだけでなく、近所の子どもたちのことも大切にする大人たちとの交流があるのです。

小学4年生が主人公のものだといじめなども出てくる児童書もあるのですが、この作品はとてもさわやかで昭和の懐かしい感じがします。

読後感はとても暖かで、ああ子ども時代はこんな風に過ごしてほしい、こんな風な見守り方を大人はしたいなあと思いました。

出てくる大人は口数が多くはありませんが、とても暖かいです。

特に「百蔵さんのこと」「おはようばあさん」の話が心に残りました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 息子が気に入っていました  投稿日:2011/04/03
とうぞくかわうそだん
とうぞくかわうそだん 作・絵: 大友 康夫
出版社: ベネッセコーポレーション
大友康夫さんの絵本で、読んでみたらコマ割りの漫画のようになっていて、そうエルジュのタンタンの冒険に似ているのです。

のねずみのハリーとかえるのヘンリーの冒険物語です。

その後、『まほうつかいをやっつけろ!』などの偕成社の幼年童話を読んだら、

こちらものねずみのハリーとかえるのヘンリーが出てきました。

大体同じ時期に描かれていたものなので、大友さんご自身このキャラクターに愛着があったのかもしれませんね。

この絵本ですが、シリーズがあり息子がとても気に入って、続きがないかと聞いてきほどでした。

漫画なので、読み聞かせをしてもらうよりは一人で読みたい絵本かもしれません。

冒険なのでドキドキハラハラ、そして悪者もでてくる、こういうお話、男の子はとても好きだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 主人公は小学4年生  投稿日:2011/04/03
わすれんぼライリー、大統領になる!
わすれんぼライリー、大統領になる! 作: クラウディア・ミルズ
絵: R..W.アリー
訳: 三辺 律子

出版社: あすなろ書房
主人公が9歳で四年生ということで、

今度四年生になる息子にも読みやすかったようで、最初から一人で読んで、読んだ後も何回か読み返していました。

息子は、忘れ物を極力しないように、朝チャックをするような子ですので、忘れ物は少ないのですが、同じ年齢の男の子ということや、学校物ということで親近感があったようです。

クラスで伝記パーティーをすることになりました。人物に仮装してその人物のふりをするのです。

伝記になっている人物の名前がいろいろと出てきますし、人物のことを調べる学習についても出てきます。

その中でライリーが変化成長していく様子は、子どもの等身大に近く、

そこでもまた子どもは自分に引き付けて読めるのではないかと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 児童書をあまり読まないお子さんにも  投稿日:2011/04/03
特急おべんとう号
特急おべんとう号 作・絵: 岡田 よしたか
出版社: 福音館書店
タイトルや内容から息子が好きそうだと思いました。

全部この『特急おべんとう号』のお話かと思ったら、三話収録されていました。

絵がふんだんでそれも前ページカラーです。

食べ物が主人公のお話なので、系統的にはかがくいひろしさんの絵本に似たものを感じました。

関西弁で話に勢いもあります。

読んだ感じでは、児童書を読み慣れていないお子さんにも手にとって読んでもらえるようにしているのかなということを感じました。

これで弾みがついて、児童書ってむずかしいと思っていたけれど、おもしろいと思って次の読書へと進んでいってくれるといいなあと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 主人公は小学6年生  投稿日:2011/04/03
ユウキ
ユウキ 作: 伊藤遊
絵: 上出慎也

出版社: 福音館書店
『つくも神』を先に読んだのですが、ファンタジー系の作品だった『つくも神』とはまた雰囲気が違います。

6年生の新学期を迎えたケイタ。ケイタが今まで仲が良かった友だちは転校生で、漢字は違うもののいつもユウキでした。

サッカー好きなユウキが転校してしまいケイタは転校生が二人あるうちの一人がユウキかもしれないと思うのです。

偶然、次の転校生もユウキでしたが、女の子で想像していたものとは違いましたが、ケイタは転校生の女の子ユウキを見守っていきます。

自然に友だち作りができる低学年と違って、六年生ともなると女の子は転校生でなくても友だち作りがむずかしくなるものだと思います。

ユウキが転校した学校で必要以上に気を回してしまうのは、読んでいて痛々しさを感じました。

ケイタを通じてユウキの様子が描かれていますが、非常に丁寧な描写ですので、わかりやすく、今度四年生になる息子も私が三分の一ぐらい読み聞かせをしたところで、一人で読み始めました。

結局、うちは夫もこのお話を読んで家族で読んだことになります。

『つくも神』『ユウキ』と読んできたので、今度は『鬼の橋』の方へ読み進んでいけたらと思います。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい よく使われています  投稿日:2011/04/02
紙芝居 じょうず じょうず
紙芝居 じょうず じょうず 作: なとり ちづ
絵: おおとも やすお

出版社: 童心社
乳幼児向けのお話会でよく使われているのを見ます。

乳幼児向けのお話会では、絵本・紙芝居・わらべうたなどを盛り込み、

その一つ一つに対してのお子さんの反応が違うのですが、紙芝居は舞台があるということや絵も大きいということで、

立ち上がったりまた近くに見に来たりととても関心が高いのです。

これもそんなうちの一つで、立つことができるお子さんには体験的にとても身近だし、よく見かける動物が出てくるのもまた魅力的なのだと思います。

家でも息子に見せましたので、年齢は9歳としましたが、乳幼児さん向けだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 参考になりました  投稿日:2011/04/02
新版・授業が生きるブックトーク
新版・授業が生きるブックトーク 作: 鈴木 喜代春
出版社: 一声社
ゆとりの教育の見直しで、新教育要領の教科書が今年度からスタートです。

それに伴って、こんな本を見つけました。

私自身、子どもの頃から国語の教科書を読むのが好きでした。

息子が新しい教科書をもらってくるのが楽しみでもあります。

息子の話や教科書などから今学校で習っていることを知って、図書館で関連の本を探して息子と読むこともしています。

教科書だけでももちろん内容はわかりますが、息子と関連の本を読むのも楽しいので、しているのです。

読んでいると、ああこんなことを学習するんだなあということがわかり、また関連の絵本を知るのも楽しいことでした。

学校の先生向けの本だと思いますが、絵本や児童書に興味がある大人が読んでも参考になると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 主人公は13歳  投稿日:2011/04/02
ルビーの谷
ルビーの谷 作・絵: シャロンクリーチ
訳: 赤尾秀子

出版社: 早川書房
孤児院で暮らすダラスとフロリダは双子で13歳です。

里親に出された家庭で何度もうまくいかなかった経験を持っています。

そんな二人がルビーの谷に住む老夫婦に夏休みの間引き取られることになりました。

海外YAと言われるジャンルを読むと、孤児物が多く存在することがわかりました。

12、3歳というのが海外では独り立ちする時期と見られているのかもしれません。

読んでいて、この作家のストーリー展開はとてもうまいと思いました。

人物設定も申し分ないですし、エピソードの盛り込み方、老夫婦の送ってきた人生も所々に垣間見えます。

まるで、映画を見ているような感じで展開していくように感じました。

物語の背景にあるものは暗く重たくも書けるものだと思いますが、そんな風には書かれていないし、

最後も希望の持てる形で終わっています。

YAジャンルなので、中学生ぐらいから一人読みするのによさそうな本だと思います。もちろん大人でも。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 両親の優しい愛情が感じられます  投稿日:2011/04/02
あなぐまメルくん
あなぐまメルくん 作・絵: おおとも やすお
出版社: 福音館書店
おおともやすおさん、どちらかというと絵だけのイメージが多いのですが、

ご自身でも文を書かれているのを拝見することがあり、そのうちの一つがこれです。

下の子が生まれてお兄ちゃんがちょっとさびしいなんていう本が多いですが、

この本の最初のメルくんは赤ちゃんのかわいらしさもきちんと認めているのが印象的でした。

下の子が生まれてからの上の子の気持ちは親の方もよく気をつけるものだと思います。

メルくんは全体を通してとても素直なお子さんに感じられました。

どろんこ遊びをして帰って来ても、

「早くきがえなさい」と「赤ちゃんのそばに来ないで」なんて言わない優しい両親が見守っているからだなあと思いました。

絵からも両親の優しい愛情が感じられます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 園児さん向け  投稿日:2011/04/02
紙芝居 おさんぽわんわん
紙芝居 おさんぽわんわん 作: なとり ちづ
絵: おおとも やすお

出版社: 童心社
『じょうずじょうず』は乳幼児さん向けの紙芝居、こちらの『おさんぽわんわん』は、

年少向きと書かれているように園児さんぐらいかなあと思いました。

犬を連れてお散歩に行く時によくお目にかかける風景が描かれているだけに、

お子さんが見ても「ああこんなことしている」と思えると思います。

またお友だちの犬が登場するのも子どもたちには楽しいかも。

当然のこととはいえ、お散歩のマナーをきちんと心得ている飼い主さんでよかったと思いました。
参考になりました。 0人

5485件中 871 〜 880件目最初のページ 前の10件 86 87 88 89 90 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット