新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 901 〜 910件目最初のページ 前の10件 89 90 91 92 93 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい おもしろいお話が多い  投稿日:2011/03/27
あらうよ バシャザブーン
あらうよ バシャザブーン 作: K.チュコフスキー
絵: G.アレクサンドロヴァ
訳: 田中 潔

出版社: 偕成社
チュコフスキーの作品です。文章が詩のようにリズミカルで読みやすかったです。

洗面台が追いかける様が『魔法使いの弟子』をどことなく彷彿とさせるものがありました。

前半はちょっと怖いですが、後半はうまくまとまるので安心して読めると思います。

今まで何冊か読みましたが、追いかけられたり、逃げ出したりが多いのでしょうか。おもしろいお話が多いです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今でも活躍しそう  投稿日:2011/03/27
ふゆのむし
ふゆのむし 作: 藤井醇
絵: 三芳悌吉

出版社: 福音館書店
冬の畑に行った時に、白菜の葉の陰でてんとうむしが冬眠しているのを見つけました。

普段気付いていないだけで、虫たちは冬にも生きています。当たり前のことですけどね。

枯れ葉の下や、木の中など、私たちが気付いていないだけで、冬の越し方はいろいろとある。

じっと目を凝らして観察してみると、冬の虫も観察できるのです。

でも、冬眠しているのだから、できる限りはそっとしておいてやりたいとも思いました。

虫好きな息子のために借りてきた一冊です。

復刻版の中で見つけました。

こういう観察系の本は、古びないで今でも活躍しそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 出産祝いに贈りたい  投稿日:2011/03/27
あやす・あそぶ1 首のすわるころまで
あやす・あそぶ1 首のすわるころまで 作: 藤田浩子
絵: 保坂 あけみ

出版社: 一声社
出産祝いに贈りたいと思える本です。

赤ちゃん編は、三冊に別れていて、月齢ごと発達や遊び方などが紹介されています。

この本があれば、まるであの藤田浩子さんが家に来て育児を教えて下さっているような心強さがあります。

藤田さん講演をお聞きしたことがありますが、子どもたちに優しい視線をそそがれる素敵な方でした。

今は身近に子育てを教わる方がいない若いお母さんも多いと思います。でも、この本があると何かと心強いのではないかと思いました。

親と子の関係を作る大事な時期で、過ごしてしまえばあっという間の時期でもあるので、皆さんにこの時期を大切に過ごしていただきたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 身近なものでできる手品  投稿日:2011/03/27
てじな
てじな 絵: 林家正楽 きり絵
出版社: 福音館書店
かがくのともの46号の復刻版です。

借りて来ていざ息子に読もうとしたら「ぼくだけ読むからお母さんは読まんで」と言われてしまいました。

そう、手品を私にするつもりらしく、タネがわからないようにするためです。

ところが、その後手品をしてくれる気配もなく、今に至っています。

ということで私もこっそり読んでいます。

絵がね、切り絵なんですよ。それだけでも手のこった作り方をこの頃からしていたんだなあと思います。

中身は見ていただいた方がいいので書きませんが、身近なものでできる手品ばかりです。

お子さんと一緒に楽しんでいただける本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子育て中の方にも  投稿日:2011/03/27
心にのこる言葉 1
心にのこる言葉 1 作: 小野寺 健
出版社: 河出書房新社
言葉によって支えられる時があります。父母の遺してくれた言葉、恩師の遺してくれた言葉など。

身近な人の言葉はもちろん、人生を支えてくれますし、本の中で出会った言葉もしかり。

絵本でも児童書でもないのですが、大人の心も良い言葉で充たされていれば、逆境の時に、また困難な時に助けられることと思いました。

自分はすぐに何かできない時にでも、本を読み言葉を蓄えることで次に備えることができるのではないかと、

そんな思いで読んだのがこの本でした。

たとえば「問題なのは人生ではなく、人生に対する勇気だ。サー。ヒュー・ウォルポール」

「愛する勇気がある者には、かならず苦しむ勇気がある。アンソニー・トロロップ」など、

この言葉の出典と共に、小野寺健さんの言葉も紹介されています。

言葉を蓄えたいと思うのは、強くて優しい大人になりたいからで。

大人とて心が萎えることもあるはずで、そんな時に自分に贈りたい言葉がたくさんありました。

子育て中の方にもお勧めしたい一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 立ち姿が凛々しい  投稿日:2011/03/26
はるにれ
はるにれ 作・絵: 姉崎 一馬
出版社: 福音館書店
最近『アンネの木』『おおきなけやき』と木にまつわる絵本を続けて読みました。

この本は読むというよりは文字がないので見るという感じなのですが、四季を通じてのはるにれの美しさが感じられます。

大自然にすくっとそびえたその堂々とした立姿が凛々しく感じられるのです。

人間も自然一部だと思うのですが、日々の暮らしやまた人間の奢りで、自然の中に生きていることをつい忘れてしまうことがあります。

大自然の中に自分も包まれているかのようなそんな感動を覚える絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ルピナス  投稿日:2011/03/26
青い花のじゅうたん−テキサス州のむかしばなし−
青い花のじゅうたん−テキサス州のむかしばなし− 絵: トミー・デ・パオラ
訳: いけださとる
再話: トミー・デ・パオラ

出版社: 評論社
テキサス州の昔話だそうです。

日照りと飢饉に見舞われたコマンチ族。

まじない師が聖霊に呼びかけたことによると人間が自分のことばかりを考えて大地に何も返そうとしないことが原因だと言うのです。

「ひとりでいる子」と呼ばれている子は考えるのです。

いけにえとして何を捧げたらいいのかを。題名になっている『あおい花のじゅうたん』とはブルーボンネット、ルピナスだそうです。

ルピナスと言うと思い浮かべるのは『ルピナスさん』ですが、

ルピナスの花言葉は「空想、母性愛、私の安らぎ、貪欲」だそうです。

貪欲というのが今ひとつぴったりときませんが、世界を美しくすることを実践した『ルピナスさん』の花の由来ともいえるこのお話に、

ある少女の自己犠牲とも言える美しい心があったことで、またルピナスという花を愛でる気持ちが強くなった気がしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもたちに聞いてみたくなる  投稿日:2011/03/25
おおきくなったら なにになる?
おおきくなったら なにになる? 作・絵: フランソワーズ・セニョーボ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 偕成社
質問で聞く参加型絵本とも言えるので、おはなし会などで、子どもたちに問いかけをしたくなる絵本です。

絵がフランソワーズなので、かわいくておしゃれな絵本でもあります。

動物園だったり、ペットやさん、ホテルのペットがかりなど、心なしか動物に関わるお仕事が多いようにも感じました。

子どもにとってはよく聞かれる質問で、これに似たタイトルの絵本もたくさんありますね。

子どもはその時その時でなりたい職業も変わってきそうです。

また仕事って、その時に好きなものとも関係してくるので、その子の興味のあるものについても知ることができそうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい いたちの生態  投稿日:2011/03/25
いたち
いたち 作・絵: 吉崎正巳
出版社: 福音館書店
かがくのともの1号から50号までが復刊された中の14号です。

今『冒険者たち』を息子に読み聞かせています。

いたちが出てくるので、いたちってどんなものを知らないと、お話が頭の中で描けないだろうと思ったのですが。

「いたちなんか知ってるわ」と息子に言われてしまいました。

まあ、田舎に住んでいるのでいたちを見ないこともないし。

内容ですが、改めていたちってこんな動きで、こんな姿で、ねずみを食べるんだとわかったのは、私だったかもしれません。

私も見たことはありますが、何せ動きが早い動物なので、近くでまじまじとは見たことがなく、勉強になりました。

息子はおならのところで受けていましたが。やっぱり受けるところはおならなのねと思いましたる
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何気ない生活一こま  投稿日:2011/03/25
おふろだ、おふろだ!
おふろだ、おふろだ! 作: わたなべ しげお
絵: おおとも やすお

出版社: 福音館書店
何気ない生活一こまがそのまま絵本になったような絵本です。

年齢的には、1歳すぎたぐらいからなんでしょうか。

「ぼく、パパを あらって あげたんだ」という言葉に子どもの無邪気さが感じられます。子どもっていかにもこういうことを言いそうです。

大人は遊んでやっている思っていますが、子どもから見ると大人を遊んであげていると思っているのかもしれませんね。

大人が読むと、ああこんなことあるとかこんなことあったと思えるでしょうし、

子どもにとっては等身大の自分に出会える本かなって思います。
参考になりました。 0人

5485件中 901 〜 910件目最初のページ 前の10件 89 90 91 92 93 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット