話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 881 〜 890件目最初のページ 前の10件 87 88 89 90 91 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 入園時期に  投稿日:2011/04/02
メルくんようちえんにいく
メルくんようちえんにいく 作・絵: 大友 康夫
出版社: 福音館書店
初めてお母さんから離れての集団生活で、子どもがよく泣いていたことを思い出します。

二週間ぐらいは、泣きわめいていたでしょうか。こんな風にぬいぐるみを持って登園ということはなかったです。

ぬいぐるみでなくて、お気に入りのタオルとかが心のよりどころになるようなことを聞いたことがあります。

ふわふわしたもの、いつも使っているものだから子どもにとっても安心なんでしょうね。

メルくんのように誰でも幼稚園に行く子は不安な気持ちがあるということがお子さんにも伝わるといいなあと思います。

わくわくどきどきしながらの新学期に読んでみるといいかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 感想を書くのがむずかしかった本  投稿日:2011/04/02
魔女とケーキ人形
魔女とケーキ人形 作・絵: デイヴィッド・ルーカス
訳: なるさわ えりこ

出版社: BL出版
読んだ後、すぐに感想が書ける本もあるのですが、そうでない本もあり、

この絵本に関してどうも言葉にならなくて、何度も読み返しました。

一人ぼっちの魔女が誕生日にケーキ人形を作るのです。ケーキ人形に用事を言いつけて後は食べるばかりになりました。

魔女は愛し方、人との関わり方がわからないのです。

愛されるってどういうことでしょうね。

改めて考えてみるとわかっているようでわからなくなることの一つです。

自分のことを気にかけてくれて、愛情のこもった言葉をかけてくれたり、そのような行動をしてくれたりすること。

愛情だと思ってこちらが接しても相手にとっては迷惑やお節介であることも。

誉めることと同様に、相手が何をしてほしいと思っているのかを普段からよく知ってよく見ていないと。

と、読みながら私はいろいろと考えてしまいましたが、子どもの方はもっとシンプルな受け止め方をしたようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 赤ちゃんから楽しめそうな絵本  投稿日:2011/04/02
こんにちは
こんにちは 作: わたなべ しげお
絵: おおとも やすお

出版社: 福音館書店
赤ちゃんから楽しめそうな絵本です。

最後の親子のやりとりが暖かく感じます。

『くっついた』を見た時に、お父さんが登場しているのに驚いたのですが、

この当時からお父さんも絵本に登場していたんだあなとそのことにびっくりしました。

渡辺茂男さんと大友康夫さんと共に男の方だけに、お父さんが登場するんでしょうね。

今まで割と女の作家さんの赤ちゃん絵本を中心に読んできたように思いました。

おはなし会でも読んでみようかなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 新学期に  投稿日:2011/04/01
いっしょならもっといい
いっしょならもっといい 作・絵: ルイス・スロボドキン
訳: 木坂 涼

出版社: 偕成社
スロボトキンの絵や作風は好きで、よく読みます。新刊として同時に二冊出たということで、読んでみたくなったのです。

タイトルや内容も、一人遊びができる子や一人遊びが好きな子のことも認めながら、

二人以上で、友だちと遊ぶことも素敵であることを感じさせてくれるものです。

初版で印刷ミスがあり、そこにシールが貼られているのは惜しいですが、

震災後は紙が不足して、増刷もままならない出版社もあるということです。

この本がお蔵入りにならずに出版されたことにまず感謝です。

友だちができるかなと不安な新学期に子どもに読んでやりたい本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一つの出会いが人生を変える  投稿日:2011/04/01
よめたよ、リトル先生
よめたよ、リトル先生 作: ダグラス・ウッド
絵: ジム・バーク
訳: 品川 裕香

出版社: 岩崎書店
小学2年生のダグラスは転校生で字がよく読めません。

読みながら『ありがとうフォルカー先生』を思い出しました。

著者あとがきで、著者自身がADHDであるということが書かれています。

根気よくダグラスに字を教えるリトル先生。

字を覚えるのに絵本が大事な役割を果たしたことがとても印象的でした。

このダグラスが長じて作家になったことを考えると、このリトル先生との出会いはとてもかけがえのないものだったと思います。

単に字を教えるだけでなく「生きることをおしえてもらった」というのは、

先生冥利につきる言葉でしょうし、このリトル先生がとても素晴らしい先生だったたことがわかります。

素晴しい一つの出会いが人生を変えることがありますね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい マントヒヒの社会  投稿日:2011/04/01
アキンボとマントヒヒ
アキンボとマントヒヒ 作: アレグザンダー・マコール・スミス
絵: 広野 多珂子
訳: もりうちすみこ

出版社: 文研出版
カバーに印刷された情報によるとアキンボシリーズというものがあるようです。

アキンボの父は動物保護区のパトロール隊長。アキンボは、動物学者のジェンといとこのコシと一緒にマントヒヒの調査に出かけます。

マントヒヒについて巻末にも説明がありますが、霊長類でありながらゴリラやチンパンジーの仲間ではないようです。

マントヒヒの社会の集団での上下関係は、人間社会のようなところが感じられました。

動物が出てくる読物としてすぐに浮かぶのはシートン動物記です。

このシリーズを読むのが初めてですが、少年が主人公ということもあり、

子どもにとっては親近感を持って読める読物だと思います。

針金がささったヒヒの救助作戦については読んでいただくとして、

私自身はマントヒヒのことについては何も知らなかったので、また一つ勉強になったなあという思いでした。

息子には最初の方だけ読み聞かせをしたら、その後は自分で読んでいました。

中級以上とありますが、活字も大きくページ数は128ページで挿絵もありますので、読みやすかったようです。

シリーズの他の作品では他の動物たちとの関わりも出てくるようなので続けて読み進めていけたらと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもと一緒に大人も  投稿日:2011/04/01
灰谷健次郎のどうわ1年生 2
灰谷健次郎のどうわ1年生 2 作: 灰谷 健次郎
絵: 長 新太

出版社: 理論社
小学一年生が主人公のものを探している時に見つけました。

タイトルに1年生とあったので、見てみたら、三話収録されているものすべてが主人公が一年生らしく、ああこれだと思いました。

『ろくべえまってろよ』『いえでぼうや』『ろくすけどないしたんや』と、すべて絵本にもなっている作品ばかりでした。

読んでいて一番もっとおかあさんわかってやってほしいなと思ったのは『いえでぼうや』でした。

おかあさんに「へんな子」なんて言われたら私としても家出したくなるかもと思います。

私とてもそんなに物わかりのいい親というわけではありませんが、子どもの気持ちに添った言葉のかけかたがもっとあるんじゃないかなあと。

子ども向けの作品ではあるのですが、どうも親目線で読んでしまいました。

子どもの頃にも灰谷さんの作品をよく読んでいたもので、ことさらに子どもの方へ気持ちが向かってしまうのかもしれません。

子どもだけにというのではなくて、親も一緒に読んでほしい作品だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 春を感じる花  投稿日:2011/04/01
なのはな みつけた
なのはな みつけた 作・絵: ごんもりなつこ
出版社: 福音館書店
三月でもまだ寒く畑になかなか行けないでいたら、採らずにおいてあった白菜から菜の花が咲いていました。

大根も白菜も確かアブラナ科、色は違っても同じような花が咲くことは知っていました。

春らしい本ということで目について読んでみた本でしたが、私が白菜を見て菜の花を見つけたように、

この絵本の中にも、白菜の菜の花がありました。

種から油がとれることも有名ですね。

あの小さな種から油をとることを思いついた昔の人の知恵ってすごいなあと思います。

一面に咲いた菜の花からは春を感じます。

そして昔から生活の中に根付いていた野菜でもあることを思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい オールスターキャストなのかな  投稿日:2011/03/31
バムとケロのもりのこや
バムとケロのもりのこや 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
新刊が出た時からとても気になっていたのですが、ようやく読めました。

今回、今までシリーズに出てきたキャラクターのオールスターキャストなのかな?

ここに○○、ここには○○がと。

読みながらも思わず、あああっと声に出してつぶやいてしまいました。

古い小屋をきれいにしていくのはとても楽しそうでしたし、バムとケロというと、やはりおいしいものも出てきますよね。

懐かしさも感じつつ新しい発見もありそうな。

何度絵を見てもまた発見がありそうです。

こんな別荘があったらどんなに楽しいでしょうね。それと楽しい仲間も。

また一冊目から読み返したくなりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う インパクトのあるキャラクター  投稿日:2011/03/30
やんちゃっ子の絵本 (1) だれのズボン?
やんちゃっ子の絵本 (1) だれのズボン? 作・絵: スティーナ・ヴィルセン
訳: ヘレンハルメ美穂

出版社: クレヨンハウス
初めてこの絵本を見た時、インパクトのあるキャラクターだなあと思いました。

主人公の存在がよくわからなかったのですが、ムーミンぽい感じもあるけれど、ムーミンでないしね。

ぶたくまさん、ああそうなんだと。何だかよくわからないけれど納得。

顔つきがかわいいというよりも、ちょっとあやしげな感じがするから、スカーフを頭に巻いている様子も、クスッとおかしい。

オチもああ大丈夫?あなたたちという感じで、見ているうちにだんだんと慣れてきました。

書くのを忘れてましたが、見返しもインパクトがありましたよ。

これからどんな風に発展してくのか楽しみです。
参考になりました。 0人

5485件中 881 〜 890件目最初のページ 前の10件 87 88 89 90 91 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット