話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

けいご!

ママ・50代・福岡県、女の子25歳 男の子22歳

  • Line
自己紹介
絵本ナビと出会ってから、かなりの年月がたちました。小さかった子どもたちも、高校生や中学生となり、
わが子に読んで聞かせることはなくなってしまいましたが、これまでに読んできた絵本をときどき見せると、
「なつかしい!」と言ってきます。その一言が聞けただけでも、「絵本を読んできてよかったなあ」と思います。
赤ちゃんや小学生の子どもたちのおはなし会に、参加させていただいて、いつも子どもたちの素直な反応にほっこりしています。これからも、どんな社会にあっても変わらない絵本の良さを、私なりに伝えていきたいと思います。よろしくお願いします。
好きなもの
長新太さんの絵本。どいかやさんの絵本。
ひとこと
私のつたないレビューを読んでくださる方、恐縮しております。ありがとうございます。励みにして、できるだけ気持ちが伝わるレビューを書いていきたいと思います。

けいご!さんの声

1391件中 1301 〜 1310件目最初のページ 前の10件 129 130 131 132 133 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい あたたかさにつつまれて  投稿日:2007/10/02
はんてんをきたぞうさん
作: むらかみ ひろこ
出版社: (不明)
お母さんにつくってもらったはんてんをきて、外へ飛び出したぞうさん。お母さんの愛情とはんてんのあたたかさで心も体もほっかほかのぞうさんがであったのは、かぜをひいてふるえているこじかさんでした。
ためらうことなく、ぞうさんはこじかさんにはんてんをかしてあげます。そして、ランニング姿のまま、外へ飛び出し、お母さんのもとへ戻るのです。
お母さんの愛を受けて育つ子は、他人を思いやる気持ちも備わっていくんだと、この本を読んで思いました。
自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよという、聖書のことばを思い出しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自然の偉大さ  投稿日:2007/10/02
はるにれ
はるにれ 作・絵: 姉崎 一馬
出版社: 福音館書店
文字のない、はるにれの木が主人公の本です。
空の色、気候、季節の変化をすべて受け入れ、なお、その場から離れることなく堂々と生きている木。人間のように不平・不満を一言もいうことなく、ただ、静かに成長を続ける木。
はるにれの木がページに存在することだけで、メッセージは充分発信されています。ことばは不要です。
自分の弱さを感じたとき、この本をながめると、はるにれからパワーを得られるような、そんな気がします。
いい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 受け継がれていく愛  投稿日:2007/10/02
ラヴ・ユー・フォーエバー
ラヴ・ユー・フォーエバー 作: ロバート・マンチ
絵: 梅田 俊作
訳: 乃木 りか

出版社: 岩崎書店
私が子どもを産んで間もないころ、妹からプレゼントされた本です。でも、読まずにずっと本棚にありました。字が読めるようになった娘が先に読んでしまい、「アイラブユーいつまでも〜♪」と適当にメロディーをつけて歌っていたのを覚えています。
そして、今、思い出したようにこの本のとびらをめくってみると、この本にでてくるお母さんの気持ちになって読んでいる私にであいます。日中は、子どもに追い回され、子どもの顔がまるで鬼の子のように見えることもあるけど、夜、すやすや眠っている寝顔はまるで天使のよう。ハグしたくなる気持ち、よくわかります。
私もこの本のお母さんのように、成長して大きくなった子どもをだっこしてアイラブユーっていえるかしら。それは、自信がありませんが、子を想う気持ちは一生かわりません。
そして、この本の息子のように、次の代にその愛情が注がれることを切に祈ります。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 私もパリに行きたい!  投稿日:2007/10/02
カロリーヌ パリへ いく
カロリーヌ パリへ いく 作・絵: ピエール・プロブスト
訳: 山下 明生

出版社: BL出版
カロリーヌとゆかいな8ひきシリーズのなかで、唯一私がもっているのがこの本です。なんたって、パリの風景がいっぱいちりばめられているんですから。パリ好きの私が買わないわけありません。
カロリーヌとその仲間(ねこやらいぬやら)たちの、パリでの珍道中は、おかしくてたまりません。そして、パリの町並みが素敵に描かれていて、行ったことのある人でもそうでない人でも、パリを旅行している気分になれます。
カロリーヌのように活発で明るい女の子に、うちの娘もなってもらいたいなあ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 日本語ってすごい!  投稿日:2007/10/01
どんどんちっちどんちっち
どんどんちっちどんちっち 作: 川崎 洋
絵: 長 新太

出版社: Gakken
日本語でこんなにことばあそびができるなんて、思ってもみませんでした。そして、これまでの自分の日本語力のなさに気づかされました。
4歳の息子にも、8歳の娘にも楽しめるかなと思い、借りてみましたが、理解を要求するのであれば、8歳の娘向き。でも、ことばのもつリズムだけでも十分楽しめるので、小さい子に読み聞かせるのはぜんぜん構わないと思います。
ことばあそびの楽しさを倍増させている長さんの絵もいいですね。絵とことばで、日本語のおもしろさを小さいうちから体験できる子どもたちがうらやましいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 笑えました☆  投稿日:2007/10/01
ぶたくんのたんじょうび
ぶたくんのたんじょうび 作・絵: あきやま ただし
出版社: ポプラ社
ぶたくんのたんじょうびに、みんなが考えたことは、ぶたくんに変装すること。手作りの鼻・耳・しっぽ…さあ、ぶたくんのおうちへ出発!そして、どんなことが起こるかは、本を読んでみてくださいね。
普通に、楽しみながら読んでいると、大人でもなかなか見破れないオチ!小さい子どもならどうかな?
たんじょうびって、本人も、そしてまわりもうれしくなる記念日ですよね。何かものをあげるのもいいけど、この本のように、サプライズをあげるのもとってもいいプレゼントだと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい え〜!っていう感じ  投稿日:2007/10/01
校長先生のあたま
校長先生のあたま 作・絵: 長 新太
出版社: くもん出版
やや文字量が多いのですが、長さんの語りがところどころにちりばめられて、心があったまります。
でも、話の内容は、おどろき、桃の木、山椒の木です。校長先生の頭がどんどんとがって、体も細くなって、とうとうえんぴつになってしまう?というストーリー。えんぴつになった(?)校長先生が書いた文字が「さあ、べんきょうをしよう」で、先生のあしに「HB」と書いてあるところ、かなり笑えます。大人の私は、こんなナンセンスを愛していますが、子どもたちには、ややホラー的に感じるでしょうか。
でも、ありえない話を、堂々と淡々と作り上げていく、長さんにますます偉大さを感じてしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 付け足し言葉っておもしろい  投稿日:2007/10/01
おっと合点承知之助
おっと合点承知之助 作: 齋藤 孝
絵: つちだ のぶこ

出版社: ほるぷ出版
声に出す言葉絵本です。私も、大声で読みました。すると、斉藤さんがおっしゃったとおり、元気が湧いてきました。
斉藤さんの本で読むまで、また、教育テレビの「日本語であそぼ」を見るまで、付け足し言葉って、なじみがなかったのですが、こんなに勢いのある言葉を知って、日本語のおもしろみが増しました。絶対、小さい子どもたちもおもしろがって、日常会話に取り入れるはず。
伝統のある日本語を、こんなにわかりやすく、そして楽しく紹介してくれるこの本に出合えて本当によかったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かえるの大冒険  投稿日:2007/09/28
10ぴきのかえる
10ぴきのかえる 作: 間所 ひさこ
絵: 仲川 道子

出版社: PHP研究所
おたまじゃくし…小さいころ見て以来、最近は見てませんね。子どもたちには、おたまじゃくしのような生き物が絵の世界のものだと勘違いされないように、自然に親しませたいものです。
さて、かえるくんたちでいっぱいの表紙にひかれて、図書館から借りてきた一冊。おたまじゃくしたちが、つかまえられてしょげているのを、どじょうじいさんが「かえるになったらぬまにかえりなさい」っていうのが、印象的でした。
ぬまにかえるまでの道のり、いろんな困難がありますが、かえるのように小さい生き物たちが、かげながらかえるを応援しているところがほほえましかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい た〜まや〜  投稿日:2007/09/28
ねこのはなびや
ねこのはなびや 作・絵: 渡辺 有一
出版社: フレーベル館
正直なところ、読む前は、そこそこおもしろいかなあ〜なんて気持ちでいたのですが、とんでもない!「こんな打ち上げ花火が!?」の連続で、おもしろさがとまりません。
ページが縦に横にと拡大するところなんか、子どももとっても大好き。人間よりねこってすごいね!なんて、意見もでてくるほど。
こんな花火が、現実に見られるといいですね。夏の花火大会シーズンにまた、読みたい本です。
参考になりました。 0人

1391件中 1301 〜 1310件目最初のページ 前の10件 129 130 131 132 133 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット