話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

けいご!

ママ・50代・福岡県、女の子25歳 男の子22歳

  • Line
自己紹介
絵本ナビと出会ってから、かなりの年月がたちました。小さかった子どもたちも、高校生や中学生となり、
わが子に読んで聞かせることはなくなってしまいましたが、これまでに読んできた絵本をときどき見せると、
「なつかしい!」と言ってきます。その一言が聞けただけでも、「絵本を読んできてよかったなあ」と思います。
赤ちゃんや小学生の子どもたちのおはなし会に、参加させていただいて、いつも子どもたちの素直な反応にほっこりしています。これからも、どんな社会にあっても変わらない絵本の良さを、私なりに伝えていきたいと思います。よろしくお願いします。
好きなもの
長新太さんの絵本。どいかやさんの絵本。
ひとこと
私のつたないレビューを読んでくださる方、恐縮しております。ありがとうございます。励みにして、できるだけ気持ちが伝わるレビューを書いていきたいと思います。

けいご!さんの声

1391件中 1311 〜 1320件目最初のページ 前の10件 130 131 132 133 134 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい いろいろと遊べます  投稿日:2007/09/28
おひるのアヒル
おひるのアヒル 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: PHP研究所
「こんにちワニ」に続いて、息子といっしょに読みました。今回も、ページをめくるたびに「あはは」と笑い。「やかんからみかん」のような言葉遊びを、自分でも見つけてみようかなって思います。が、なかなか難しい。日ごろから日本語と真剣に向き合っていないからかもしれません。
この本を使って一つ考えたのが、文字をかくして絵だけでことばを当てるゲーム。これだったら、ちいさな子どもも楽しめそう。ことばあそびは、テレビよりもゲームよりも、ためになると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おでかけ絵本  投稿日:2007/09/27
クーくん、ツーくんとタコとイカ
クーくん、ツーくんとタコとイカ 作・絵: 長 新太
出版社: 文溪堂
おでかけ絵本というとおり、お出かけに持っていくのにとても手ごろなサイズの本です。小さい子とのお出かけにぜひ1冊って感じで、このような絵本が増えるといいですね。
さて、本の内容ですが、かわいいくつの兄弟が木に登ってあそんでいると、やってきたのはタコとイカ。長さんお得意のタコとイカという発想にニヤリです。
墨をはいてけんかをするタコとイカの場面は、子どもが悲しくなりそうですが、「仲がいいほど、ときにはけんかもするのよ。でも、ちゃんと仲直りもできるんだね。」って、後でフォローできますね。
くつの兄弟が墨を海に洗いにいく場面、好きです。海って何もかもを包み込んでくれる偉大なところ。長さんに描かせたら、天下一品だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愛されていること  投稿日:2007/09/27
ちびゴリラのちびちび
ちびゴリラのちびちび 作: ルース・ボーンスタイン
訳: 岩田 みみ

出版社: ほるぷ出版
絵本の講演会で紹介していただき、手にした本です。
みんなから愛されることの幸せを、このちびゴリラのちびちびから教えられた気がします。
この絵本を子どもに読み聞かせることで、「○○ちゃんのことも、ちびちびのようにみんな大好きなんだよ」って、メッセージが伝わりますよね。
親子で何度も読みたい本ですし、誕生日をむかえる大好きな人へのプレゼントにもぴったりだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 他を思いやる心  投稿日:2007/09/27
ともだちをたすけたゾウたち
ともだちをたすけたゾウたち 作: わしお としこ
絵: 遠山 繁年

出版社: 教育画劇
多摩動物公園で本当にあったお話をもとに書かれた本です。
同じ動物舎に入れられていた3頭のゾウのうち、1頭が病気になってしまいます。すると、他の2頭が寄り添って助けてあげたのです。
思いやりの心・やさしさを、動物のゾウが持っているなんて、驚くばかりか、感心してしまいます。人間が教わるところが大きいですね。
このような事実を、動物園から本という形で私たちに教えてくださったことに感謝したいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いもほりの時期にぜひ  投稿日:2007/09/27
さつまのおいも
さつまのおいも 文: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
友達が絵本の読み聞かせにこの本を使っていたので、読んでみました。
読みながら、焼きいもがとても食べたくなりました。子どもたちをいもほりにつれていくときには、この本のおいもさんたちを思い出してほしいです。ただ、おいもをほるんじゃなくって、いもづるでおいもと綱引きをするイメージが想像できると、いもほりも断然たのしくなりますよね。
おいもを食べるとおならがいっぱいでるっていう生理現象も、実際に子どもに体験させようと考えています。くさいのにはがまんが必要ですが。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おもしろいけど素敵  投稿日:2007/09/27
わたしのうみべ
わたしのうみべ 作・絵: 長 新太
出版社: 佼成出版社
朝の海が大好きというわたし。これは、長さんのことでしょうか。このページを読んだとき、私は、「この本は、もしかしたら、最後まで静かなストーリーなのかもしれない」と、いわゆる長さんワールドに流れる空気とは異質なものの匂いを感じたのですが、それはページを開くたびにもろくもくずれさりました。
流れ着くのは、オバケ・おとうさん・かいじゅう・おうち…長さん、おどろかせるのがお上手です。次々と流れ着くありえないものたちに、笑うしかありません。
でも、こんな朝の海辺が大好きだというところ、ここで、私の心もおだやかになります。これから、海をながめるのがとても楽しくなりそうです。長さんありがとう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 妖怪が身近に感じられます  投稿日:2007/09/26
妖怪絵巻
妖怪絵巻 作: 常光 徹
絵: 飯野 和好

出版社: 童心社
ゲゲゲの鬼太郎好きの息子に借りてきた本です。妖怪を1つ1つ指差し、その説明を読んでと私にせがむのですが、妖怪って数種類ではないんですね。かなりの数に圧倒され、説明を読んでいるとかなり時間がかかってしまいます。
おどろおどろしい妖怪の中に、愛らしい妖怪もいて、愛着を感じたり…この本の世界にかなりのめりこんでしまいます。
これだけの数の妖怪を今に伝えた、昔の人の想像力の広さに
感動です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なかなか難度です  投稿日:2007/09/26
やさいのせなか
やさいのせなか 作・絵: きうち かつ
出版社: 福音館書店
小学校の読み聞かせで、「やさいのおなか」といっしょに読んでもらいました。
「やさいのおなか」は、知っている子も多く、ページを開くたびに、野菜の名前を当てにかかる子どもの声がとびかいました。
でも、「やさいのせなか」は、それよりも難しかったようで、なかなか正解が出なかったです。それでも、いろいろな野菜の表面のようすを知ることができて、子どもたちはかなり満足そうでした。
読み聞かせの導入部分にもってこいの短めの本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 漫画の雰囲気  投稿日:2007/09/26
ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします
ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします 作・絵: 佐々木 マキ
出版社: 絵本館
娘が自分で読んで、「これおもしろいね」といっていました。おそらく、場面がコマに分かれていて、登場人物の語りには吹き出しがついていて、それが漫画のようで、どんどん楽しく読めちゃうんだと思います。
私は、逆に、この漫画チックな構成に慣れなくて、読み聞かせるのにためらってしまいました。個々で読むのに向いているような気がします。
それにしても佐々木マキさんの絵は、若々しい。というと失礼にあたるかもしれませんが、最近刊行されたかのような新鮮さを感じました。
魔術師ムッシュ・ムニエルの笑える活躍ぶりを、ぜひ、体験してみてください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大いに笑えました  投稿日:2007/09/26
こんにちワニ
こんにちワニ 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: PHP研究所
言葉あそびのおもしろさを、この本で存分に味わいました。
4歳の息子はかなりおもしろがっています。「ただい」「まんとひひ」なんて、大笑いです。
だじゃれを言うって、大人の間では、トホホ笑いで終わってしまいますが、言葉を覚えていく子どもにとっては、かなり学ぶところが多いと思います。楽しみながら学べるって、子どもにうってつけですよね。
この本は、左ページを読み終わるまで右ページを手でかくしておくと、右ページのオチにどっと笑えると思います。
参考になりました。 0人

1391件中 1311 〜 1320件目最初のページ 前の10件 130 131 132 133 134 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット