新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

てつじんこ

ママ・40代・愛知県、男の子15歳 男の子12歳

  • Line

てつじんこさんの声

1597件中 1481 〜 1490件目最初のページ 前の10件 147 148 149 150 151 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う だれかなだれかな  投稿日:2015/03/24
あてて・あててえほん のっているのはだあれ?
あてて・あててえほん のっているのはだあれ? 作・絵: 新井 洋行
出版社: 偕成社
いろんな乗り物に動物たちが乗っています.窓に見えてるシルエットで何の動物が乗っているのか当てる絵本です.
シルエットが似ている動物たちもいて,2歳の息子にはちょっと難しいところもあったようです.なので,最初に動物達の絵を見てからシルエットのページを見て楽しみました.
ニワトリのシルエットが王様っぽくて,ちょっと面白かったです.
たくさんの動物が出てくるので,小さい赤ちゃんも絵を見て楽しめそうです.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 協力して火を消そう  投稿日:2015/03/19
ありがとうしょうぼうじどうしゃ
ありがとうしょうぼうじどうしゃ 作: 内田 麟太郎
絵: 西村 繁男

出版社: ひかりのくに
我が家は内田麟太郎さん・西村繁男さんコンビの絵本が大好きです.
カッパと消防車の描かれた表紙を見て,いったいどんな物語なのかわくわくしました.
山火事を消防隊とカッパ達が協力して消火するお話でした.さりげなくカッパが道路整理を買って出たり,カッパと人間が共生してるなんて面白いと思ってしまいました.しかし,一緒に読んでた5歳の息子はその点には違和感を感じなかったようです.子どもの方が柔軟に他者を受け入れることができるんですかね.
短く分かりやすい文章ですが,早く火を消さなければという緊迫感がとても伝わってきます.
母と一緒に読んだ後,息子は今度は一人で読もうと頑張っていました.平仮名,カタカナを覚えた子が自分で読んでみるのにちょうどよさそうです.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 窓をあけると  投稿日:2015/03/17
うらしまたろう
うらしまたろう 文: 令丈 ヒロ子
絵: たなか鮎子

出版社: 講談社
好きな本を選ばせると虫や電車の絵本ばかりの息子に,たまには昔話もいいだろうと図書館で借りて読みました.
東西南北の窓を開けると,それぞれ四季の景色を眺められるというのは,母の私も今までそんなうらしまたろうを読んだことがなかったのでびっくりでした.いろんな「うらしまたろう」を読み比べしても面白そうです.
息子は,最後はたろうがおじいさんになってしまうのが少し怖い感じがしたようです.巻末にあった「てんぐのかくれみの」のお話のほうが面白くて好きと言っていました.
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いろんなかばん  投稿日:2015/03/17
あけて・あけてえほん かばん
あけて・あけてえほん かばん  作・絵: 新井 洋行
出版社: 偕成社
あけて・あけてえほんシリーズの「はこ」が大のお気に入りの息子に,最近はこのシリーズの絵本を図書館で見つけては借りて読んでいます.
今回はかばんです.かいものかばんにおとなのかばん,こどものかばん,いろんなかばんが出てきます.知っているものが出てきては指差して喜んでいる息子です.けれど「はこ」の方が息子の好きなもの・知っているものが多く出てくるので,やっぱり「はこ」のほうが好きみたいです.
最後のリュックはからっぽであれ?と思ったら今から入れるところだったんですね.意表を突かれました.
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 電車大集合  投稿日:2015/03/15
のりものアルバム(新)家のちかくでよく見る電車100点
のりものアルバム(新)家のちかくでよく見る電車100点 出版社: 講談社
電車大好きな息子が図書館で借りてきました.
全国を走っている特急・新幹線以外の列車がたくさん登場します.
こんなにいろんな電車が走っているんだねと一緒に読んでびっくりしました.
家の近くを走っている名鉄の写真を見つけてうれしそうにしていました.遠く離れたおばあちゃんちの近くはどんな列車が走っているのかなとか,どれがかっこいいかなとか,いろんなお題で電車を探して楽しめました.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 働き者のぱんやさん  投稿日:2015/03/15
どんぐりむらのぱんやさん
どんぐりむらのぱんやさん 作・絵: なかや みわ
出版社: Gakken
どんぐりむらの働き者のぱんやさんのお話です.朝は早くからパンを焼き,お店が一段落するとお母さんは子ども達を急いで保育園へ送り,またぱんやへ戻る.同じ母親としてがんばってるなあとしまいます.
ぱんやさんに並んでいるぱんはどれもおいしそうで,読んでたうちの息子も「おいしそう・・・」とうらやましそうに見つめていました.
遊園地に行きたいけど,お父さんお母さんの頑張っている姿を知っているどんぐりの子ども達が夜中に起きて新しいパンを完成させようと奮闘する姿が泣かせます.
ぱんやさんの物語の中に家族愛が感じられて,読むと心が温かく幸せな気分になる絵本でした.
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 逆から読んでも楽しめる  投稿日:2015/03/15
あてて・あててえほん なかみはなあに?
あてて・あててえほん なかみはなあに? 作・絵: 新井 洋行
出版社: 偕成社
2歳の息子と読みました.息子の好きな食べ物がいっぱい登場するのでうれしそうでした.最初のうちは中身は何か簡単に分かりますが,おにぎりはヒント無しだし全く分かりません.一緒に予想して1つ当たって喜んでいました.
逆から読んでいって「鮭が入ったおにぎりどれだったっけ?」とか,記憶力をためすクイズもできて,子どもとたっぷり遊べる絵本でした.
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 不思議な絵本  投稿日:2015/03/14
めっきらもっきらどおんどん
めっきらもっきらどおんどん 作: 長谷川 摂子
絵: ふりや なな

出版社: 福音館書店
「きょだいなきょだいな」と一緒に図書館で借りてきて読みました.5歳息子は通っている園でこの本を読んだことがあると言っていました.
2歳息子はへんちくりんな歌が面白かったみたいです.
おばけと楽しく遊べるなんてうらやましいなと思います.おばけとかんたが食べているおもちが気になっている5歳息子でした.
「お母さん」と言えなかったら帰れなかったのかなと思うとちょっと怖い感じもして,「きょだいなきょだいな」と同じで楽しいような怖いような不思議な感覚になる絵本でした.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どっちがいいかな  投稿日:2015/03/14
1と7
1と7 作: 二宮 由紀子
絵: 高畠純

出版社: ひかりのくに
5歳の息子も読みました.
何だか言い争っている友だちのケンカを聞いているような気分でした.「ケーキは7つのほうがいいでしょ」「たたかれるなら1のほうがいい」とかどっちももっともなことを言っていて,息子と私はどっちがいいなんて選べないねという結論でした.
「3も0も8の半分しかないスタイル」というのは今まで気にもしなかったことだったので確かにそうだと二人して小さな発見でした.
数字をかず,かたち,よみといろんな面から見ていて想像力にあふれた面白い絵本でした.
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 楽しいクイズ遊び  投稿日:2015/03/14
どんぐりひろばの 12つき
どんぐりひろばの 12つき 作・絵: まつい のりこ
出版社: 講談社
5歳の息子と読みました.
1月のページでどんぐりが竹馬で遊んでいる絵で「たけ・・」となっているところで,
息子「たけこぷ・・・」と言っていておいおいと思い笑ってしまいました.
知ってるかなと思ったものでも案外知らないものも多いようで,けっこうためになりました.
どんぐりのイラストもかわいいし,クイズで遊べて楽しい本でした.
参考になりました。 0人

1597件中 1481 〜 1490件目最初のページ 前の10件 147 148 149 150 151 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット