TOP500

てつじんこ

ママ・40代・愛知県、男の子15歳 男の子12歳

  • Line

てつじんこさんの声

1597件中 911 〜 920件目最初のページ 前の10件 90 91 92 93 94 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい たまごなのにおにいちゃん  投稿日:2016/05/01
たまごにいちゃんといっしょ
たまごにいちゃんといっしょ 作・絵: あきやま ただし
出版社: 鈴木出版
弟たちがたまごから出てきても,たまごのままを選ぶたまごにいちゃん.
弟たちに,なんでそんなに急いで殻を割っちゃうのとあわてるおにいちゃんの姿が面白いです.よっぽどたまごっていいんですね.
弟のうち最後の1羽はおにいちゃんの勧めもあり,たまごの殻生活を選びました.そんな弟に先輩風吹かすお兄ちゃんが笑えます.
たまごではあるけれど,ピンチの時には弟を守り,残念ながら?殻を割ってしまった弟を見守り続けるおにいちゃん.素敵です.
お母さんには甘えたいけど,弟に対しては強くてしっかりしたお兄ちゃん.うちのお兄ちゃんも同じだなと思います.

がんばれ!たまごにいちゃん.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほんとにあるかも  投稿日:2016/05/01
へんてこハウス
へんてこハウス 作・絵: たむら しげる
出版社: 復刊ドットコム
森にはいろんな動物や虫がすんでいます.この本を読んでいると,もしかしたら私達人間には分からないだけで,ほんとうにこんなお店があるんじゃないかなとわくわくしてきます.
こがねむしの銀行に,てんとう虫のかさやさん.きのこが好きな息子が喜んでいました.くものレースやさんも素敵ですね.私たち親子は,庭でクモの巣を見つけると葉っぱや棒をくっつけて遊んじゃうので,邪魔してごめんね,と申し訳なくなりました.みつばちの喫茶店は,想像するだけでおなかがすいてきます.
読み終えると森や林をお散歩してみたいな〜という気持ちになりました.もしかしたらこれってお店かも!家かも!ていうものを探しながら歩くと,いつもより楽しいお散歩になりそうです.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愛情いっぱいお弁当  投稿日:2016/04/30
おべんとうはママのおてがみ
おべんとうはママのおてがみ 作: 田島かおり
出版社: 教育画劇
毎日とってもかわいくて手の込んだお弁当を作ってるママがすごいです.さらに,ただかわいいだけじゃなく,ママのメッセージがこもってるところが素敵です.
私はというと不器用で,とうていこんなお弁当は作れそうにもありません.しかし,一緒に読んだ息子の「こういうの今度食べたいな〜」という言葉を無視するわけにはいきません.次の遠足のお弁当はがんばるしかありません.この絵本を参考に,お弁当箱を開けたときの息子の笑顔を想像しながらはりきってお弁当作ってみようと思います.
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 立派なお兄ちゃんになりました  投稿日:2016/04/30
ぺんぎんのたまごにいちゃん
ぺんぎんのたまごにいちゃん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 鈴木出版
たまごにいちゃんのぺんぎん版です.
おかあさんにべったりで,歩くときも泳ぐときも魚を採るときも敵から逃げるときも・・・とにかくずっと一緒です.
これだけべったりだとお母さんも大変だなと思うのですが,一切文句を言わないお母さんも立派です.
先に殻をやぶってるおとうとたちのおふざけをしかるたまごにいちゃんの姿が滑稽で笑っちゃいました.
そんなおにいちゃんがお母さんの大ピンチをきっかけに生まれ変わりました.あんなにお母さんにべったりだったのに,今じゃ筋トレに励む強くて立派なおにいちゃんです.
うちの息子も甘えん坊なんですが,今はいっぱい甘えさせてあげるとこんなふうに立派なおにいちゃんになってくれるかな.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 成長したおねえちゃん  投稿日:2016/04/30
やっぱり たまごねえちゃん
やっぱり たまごねえちゃん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 鈴木出版
3歳の次男が好きな絵本です.

前作ではお父さんに甘えてばかりだったたまごねえちゃんが,いもうとができてすっかりおねえちゃんになってて成長を感じました.おねえちゃんとして奮闘する姿がかわいらしく,ずっと見守っていてあげたくなります.
けれども無理をしすぎたおねえちゃんはついにギブアップ.お父さんに助けを求めます.
すべてを受け入れてくれるお父さんの優しさが素敵だなと前作同様思います.

うちの次男もとってもわがまま甘えん坊で,お兄ちゃんにもなにかと面倒をかけています.この絵本で,たまごねえちゃんみたいに,うちのお兄ちゃんも,あなたのためにとってもがんばってるんだよってことがちょっとでも分かってくれたらいいのにな.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 山登りの後は空のたび  投稿日:2016/04/30
バーバパパのふうせんりょこう
バーバパパのふうせんりょこう 作: アネット・チゾン タラス・テイラー
絵: アネット・チゾン タラス・テイラー
訳: 山下 明生

出版社: 講談社
サイズも小さく,大きなバーバパパの絵本よりお話も短いので,小さい子でも気が途切れることなく聞いてくれます.お出かけ用にもちょうどいいです.うちの3歳息子も,この小さいサイズのバーバパパの方が好きみたいです.
みんなで険しい山を変身して工夫しながら登っていく様子が楽しかったです.さてこの険しい山,どうやって下るの?と思ったら,風船になって気球のようにしてフランソワとクロディーヌを運んで無事おうちにもどってきました.
階段に変身して,風船にも変身できて,うちにもバーバパパたちがいたら毎日楽しくて便利で最高だろうなと思います.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まじんライフも楽じゃない  投稿日:2016/04/30
かいけつゾロリ(54) かいけつゾロリのまほうのランプ〜ッ
かいけつゾロリ(54) かいけつゾロリのまほうのランプ〜ッ 作・絵: 原 ゆたか
出版社: ポプラ社
小学校に入った息子と読みました.途中まで一緒に読みました.残りは息子一人で読もうとしていましたが,そのうち疲れて絵だけ見たり,漫画みたいにふきだしにセリフが書いてある場所だけ読んだりしていました.1人で読むには難しかったようです.
私もゾロリの本を読んだのは子どものとき以来でしたが,やっぱり面白いですね.「まじんとしてのこころえ」の表が面白くて,こどもの頃そうだったようにわくわくした気分で読めました.
いろんなドジをやったりしながらも事を成し遂げるゾロリたちって心から応援したくなります.完璧なヒーローじゃないところがいいですね.

子どもの頃に読んだシリーズをまた自分の子どもと一緒に読めるなんてほんと幸せだなと思います.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 勉強になりました  投稿日:2016/04/30
バーバパパのすいしゃごや
バーバパパのすいしゃごや 作: アネット・チゾン タラス・テイラー
絵: アネット・チゾン タラス・テイラー
訳: 山下 明生

出版社: 講談社
息子の大好きなパン.その材料となる小麦粉ってこういう風に水車を使って作っていたということを知った息子は真剣にお話を聞いていました.
息子は風車は見たことがあるんですが水車を見たことがなくて,「見てみたーい」と興味あり気でした.
遊んでて水車を壊してしまったバーバのこどもたちだったけど,自分達が水車になってしまうなんてナイスアイディアです.
自分達で収穫した小麦を粉にして,その粉で作ったパンを食べるなんてなかなかできることじゃないのでバーバファミリーがうらやましいです.
きっと最高においしいパンが作れるんでしょうね.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ねずみくんにぴったり  投稿日:2016/04/30
ねずみくん おおきくなったら なにになる?
ねずみくん おおきくなったら なにになる? 作: なかえ よしを
絵: 上野 紀子

出版社: ポプラ社
大きくなったら何になりたいか考えるねずみくん.みんなに話を聞いてみます.
みんな,自分の夢,好きなこと得意なことからつながる将来のお仕事を考えていて素敵です.
みんなの話をきいて,みんなの口元を見て,ねずみくんの思いついた職業は,歯医者さんでした.みんなの虫歯を治してくれる優しい歯医者さん.からだも小さいので細かいところも丁寧にできて,ねずみくんにぴったりですね.
うちの息子は,大きくなったら何になりたいのかまだよく分からないみたいですが,この本のように,好きなことや得意なことからつながって夢を抱いていけたらいいなと思います.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 灰色と水色から思うこと  投稿日:2016/04/20
モカと幸せのコーヒー
モカと幸せのコーヒー 作: 刀根 里衣
出版社: NHK出版
爽やかな水色の表紙を開いたら,薄暗い部屋にあるちらかった机の上の場面からはじまる物語.そのギャップに戸惑いを感じました.
誰にだって落ち込むことはあると思います.しょんぼりしてなかなか気持ちがあがらないときに,モカみたいにかわいいうさぎがいいかおりのするコーヒーをすすめてくれたら・・・よし,がんばろう!とまた気力がわいてくることでしょう.
落ち込んだ自分に元気を取り戻させてくれたモカは,小さい頃の自分が作った物語に登場するうさぎだったなんて,想像してなかった素敵な展開でした.
どんよりとした灰色とあたたかみを帯びた水色のコントラストが印象的な絵本でした.灰色と水色,ギャップのある色のように感じられましたが,考えてみると,お空の色も,晴れ渡ってすがすがしい青空だったり,暗くて重そうな雲がかかったどんよりとした曇り空だったりと変化を繰り返しています.ひとつながりの色なんだなと気づきました.
どれだけ曇っていたって,いつかは晴れるときがくるように,落ち込んだって,きっとまた前向きになれる時がくる.
そういうことを気づかせてくれる絵本でした.
参考になりました。 0人

1597件中 911 〜 920件目最初のページ 前の10件 90 91 92 93 94 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ
  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット