話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

みせすゆ

ママ・40代・

  • Line

みせすゆさんの声

218件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う 岩から生まれた孫悟空!  投稿日:2017/10/11
そんごくう
そんごくう 文: 平田 昭吾
絵: 井上 智

出版社: ポプラ社
絵がとても分かりやすいです。
石猿(孫悟空)が、はじめは我儘だったのですが、お釈迦様に説教されて三蔵法師のもと改心していきます。

力はあるのに、間違った使い方をしてしまうと、身を滅ぼしてしまいます。
それを孫悟空は教えてくれているのだと思いました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 親としてはつっこみたい気持ちマンマン  投稿日:2017/10/11
オズの魔法つかい
オズの魔法つかい 文: 平田 昭吾
絵: 高橋 信也 大野 豊

出版社: ポプラ社
いつも思うのですが、ポプラ社の世界名作ファンタジーシリーズは、これだけの内容でこの値段とは、子を持つ親として本当にありがたいです。

本題の感想ですが、
親としては、つっこみたいところがたくさんあります。
もちろん子どもの前では話しませんが、台風で家が飛ばされたのに、大破せず、しかもドロシーも生きているのが不思議、とか、
靴をトントンするだけで帰宅できるなら、オズを探さなくてもよかったのでは?とか、そういった点です。

しかし子どもは純粋な心でお話を聞いているのですね。
ドロシーが家に帰れて本当によかったね、と言われた時には、私ももっときれいな心で読んであげよう、と思いました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 教訓が書いてあります  投稿日:2017/10/11
うさぎとかめ
うさぎとかめ 作・絵: 平田 昭吾
出版社: ポプラ社
この本には3話はいっています。
@うさぎとかめ
Aきつねとつる
Bよくばりないぬ
どの作品にもとても分かりやすく教訓が書かれています。
それを子どもたちは果たして理解しているのかは分かりませんが、読んでいくうちに、見になっているのだろうと信じます。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 小さなお子様向けです  投稿日:2017/09/17
だれのかさかな?
だれのかさかな? 作・絵: 東君平
出版社: フレーベル館
5歳と2歳の子どもに読んであげました。はっきりした色づかいで描かれています。
色が大好きな2歳児は一緒になって
あかー、や、あおー、と言って楽しんでいました。

ページが厚く、文章も短いため、小さなお子様向けだと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う とっても贅沢  投稿日:2017/09/17
かっぱのこいのぼり
かっぱのこいのぼり 作: 内田 麟太郎
絵: 山本 孝

出版社: 岩崎書店
かっぱのこいのぼり、というタイトルなのに、タイトルを忘れて読んでしまいます。

「明日」のために、みんな体を綺麗にし、川のみんなが集まります。
「明日」、何があるんだろう!とわくわく読んでいると、(絵本の中での意味での)「お空」にこいのぼりが!!

冒頭に「いよのくに、まつやま」とあるので、調べました。
東温市?の重信川をまたぐように毎年こいのぼりがあがるのですね。

この絵本の絵を描かれている山本さんというかたが愛媛県出身だということです。

自分の故郷の風景を絵本にするなんて、何て素敵なんだろう、と思いました。もちろん!内容、絵、ともに素晴らしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい クリスマスシーズンじゃなくても読みたい  投稿日:2017/09/17
バスでおでかけ
バスでおでかけ 作・絵: 間瀬 なおかた
出版社: ひさかたチャイルド
表紙を一目見てなんて素敵な絵本なの!と思いました。
個人的に大好きだからそう思うのかもしれませんが、間瀬さんの絵本は外れがありません。

とにかく絵が贅沢です。
1ページにこんなに細かくびっしり書かれているなんて、この値段では安すぎるのではないでしょうか。

素敵な所にいこう!とバスにのっておでかけが始まります。
読み終えたあとに、お金では買えない素敵なものが心の中に生まれました。一緒に読んだ子どもたちの中にも、同じものではなくとも、似たようなものが生まれてくれていたら嬉しいです。

(おまけとして、最後のページに「○○はどこだ?」という内容の問題がありました。
読んだあとに、もう一度ページをめくって子どもたちと一緒に探しました。何度も何度も楽しめる絵本です。)
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 見た事ある絵です  投稿日:2017/09/17
どんな いろが すき
どんな いろが すき 絵: 100%ORANGE
出版社: フレーベル館
イラストレーターの100%orangeさんの絵です。

色が好きな2歳児と一緒に読みましたが、5歳の子どもが急に歌いだしました。
そこで初めて気付きましたが、坂田修さん作詞・作曲の歌の歌詞だったのですね。

カラフルな絵で、はっきりしたイラストなので、子どもには分かりやすいのではないでしょうか。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 参加型絵本  投稿日:2017/09/02
ぜったいに おしちゃダメ?
ぜったいに おしちゃダメ? 作: ビル・コッター
出版社: サンクチュアリ出版
参加型絵本というものを初めて読みました。

ボタンを押してもダメだし、考えてもダメ!と言っているラリーですが、
早々に「押しちゃおうか」と言っているところでもう吹き出してしまいました。
真面目すぎる息子は「ダメ!絶対ダメ!」と言いましたが、
親の私からすると、ダメ!と言っている時点で、もうボタンのことを考えているのになぁ、と、その矛盾にさらに笑ってしまいました。
ページをめくってラリーの色が変化したのを見届けるや否や、タカが外れた息子はボタンを押しまくっていました。

息子が紙にラリーをたくさん書いていたので、お絵かきがしたいのかな、と思って見ていましたが、「本をブンブン振って」のページにそれを乗せ、ブンブン振って振り落としていました。よく考えつくなぁ、と子どもの発想に驚かされました。

押してはいけない、はその人を試す言葉ですね。
これは、ぜひ実物を手にとって読むべきだ、と思いました。
参考になりました。 1人

ふつうだと思う 色鉛筆でしょうか  投稿日:2017/09/02
ばすくんのおむかえ
ばすくんのおむかえ 作: みゆきりか
絵: なかや みわ

出版社: 小学館
なかやみわさん絵、みゆきりかさん作、の絵本です。
みわさんの絵は色鉛筆でしょうか。いつ見ても優しいタッチで、細部まで描かれていて見入ってしまいます。

不法投棄という難しい言葉は子ども向けではないとは思いましたが、仲間というテーマには子どもの心に何か届くものがあればいいな、と思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい さんおりーん  投稿日:2017/09/02
おりがみにんじゃ
おりがみにんじゃ 作: つきおか ゆみこ
出版社: あかね書房
絵がかわいらしくて選びました。
それが息子にどんぴしゃで、1回読むと、毎晩読んで!とせがんできます。
おりがみにんじゃが色々な所に隠れるのもおもしろいです。
小さくなって隠れた忍者を、親子で一生懸命探しました。

読み手も抑揚がつけやすい文章で、とても読みやすく、息子もストーリーに引き込まれているのが手に取るように分かりました。お勧めです。
参考になりました。 0人

218件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。
  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット