話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 1111 〜 1120件目最初のページ 前の10件 110 111 112 113 114 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい いたずらっ子気分で!  投稿日:2009/05/01
まあちゃんのまほう
まあちゃんのまほう 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: 福音館書店
子供の大好きなお母さん。でも、お母さんは怒ったりして怖い存在でもある。
お母さんが一緒に子供のように遊んでくれたらなあと言う発想から出来たお話なのかもしれません。

魔法をかけたらアッサリたぬきになってしまったお母さんですが、
何か違うんですね。
「つんつく先生」シリーズのたかどのさんの作品だけあって
いたずらのレベルも半端じゃありません!
子供と楽しくいたずらの場面を読みました。

本物のお母さんの場面では私を想像するのかニヤニヤしてました(苦笑)
いたずらっ子気分で親子で楽しめる一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 見て楽しむ本です  投稿日:2009/04/28
てのひらどうぶつえん
てのひらどうぶつえん 作: ハン・テヒ
絵: ハン・テヒ
訳: 星あキラ キム・ヨンジョン

出版社: 瑞雲舎
いろんな色の手形が、見事にかわいい動物に変身してます。
最初のページの動物は単純な付け加えだけでしたが
バスのお客さんの顔になったり、手が大きくなったり小さくなったり、
ページをめくるごとに、デザイン性も増してきます。

色んな手が色んな動物になっていて、親子で楽しめました。
動物好きの息子は喜んでました。
ただの5本指が色んなものになるなあと、ただただ感心しました。

親に余裕があるときに、家でもやってみたいなーと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい はりっこが頼もしい!  投稿日:2009/04/28
てんのくぎをうちにいったはりっこ
てんのくぎをうちにいったはりっこ 作: 神沢 利子
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
男の子の大好きな冒険物語だと思います。
緩んだ天のくぎをうちにいく、小さなハリネズミのはりっこ。

途中で色んな苦難がありますが、めげずに突き進んでいく姿がいいです。
絵の地味さに、最初はちょっと引き気味だった子供達ですが
だんだんお話の世界に引き込まれて、クライマックスでは集中して聞いてました。

少し長いですが、読み応えのある作品だと思います。
ちいさなはりっこは本当に頼もしいですね。
夜空に北極星をみつけたら、はりっこのお話の星だよと教えてあげたいです
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 長いけれど面白い  投稿日:2009/04/27
こびとのピコ
こびとのピコ 作: 寺村 輝夫
絵: 和歌山 静子

出版社: 大日本図書
いまだに、ちょっと字が小さいと「この本字が多いよ〜」といってる小2の息子。
どうかなーと思いつつ借りてみたのですが
私が1の部分を読み聞かせてあげたら、続きは喜んで自分で読みました。

主人公が自分と同じくらいの男の子。何でも助けてくれる小人のいるボールペンというお話の設定が身近だったのと、話が短い章に分かれていたので読みやすかったようです。

他の方も書いてますが、「おかあさんは算数の問題をまちがうと・・」のくだりや「怒らないときはきれい」のところで笑ってました。
王様シリーズの寺村さんの作品だけあって、
この先はどうなるんだろうと思わせるストーリー展開と子供の心をつかむのがうまいですね。

私も子供のときに読んでみたかったなあと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 素敵な雷の国  投稿日:2009/04/26
だるまちゃんとかみなりちゃん
だるまちゃんとかみなりちゃん 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
おなじみのだるまちゃんシリーズですが、今回のお友達は雷ちゃんです。
雷ちゃんの浮き輪が木に引っかかったことをきっかけに、仲良くなるだるまちゃんと雷ちゃんです。

お礼に雷ちゃんの国に招待されますが、30年以上前に書かれたとは思えないです。。
確かに、若干古めかしい感じがありますが、加古さんが30年前に考えた未来の世界なのだなーと思うと面白いですね。
今見ても魅力的な雷ちゃんの国です。息子も喜んでました。

年齢がばれてしまいますが、私が生まれる前から読まれて高と思うと感慨深いですね。いい本は長く読み継れるのだなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 面白い家がたくさん  投稿日:2009/04/26
世界あちこちゆかいな家めぐり
世界あちこちゆかいな家めぐり 文・写真: 小松 義夫
絵: 西山晶

出版社: 福音館書店
小1の子が気に入って読んでます。
世界の色んな面白い家が写真で紹介されてますが、本当に世界には色んな家があるのですね〜・

ほとんど本読みには参加しない夫が、それぞれの家について暑い国だから地下に家を作るんだとか
遊牧民族だから、移動できる家なんだとか色々解説をしてくれて、
我が家では、珍しくお父さんの出番の多い本となりました。

私は感覚的にデザインのよさや、屋根の形が面白いとかそういうところを見てしまいますが
夫はその国の気候や風土と結び付けて家の構造を説明してました。

息子はチュニジアの家が一番気に入ったそうです。
それについて、日本でチュニジアの家を建てたらどうなるかと、また父子で話が盛り上がってました。
夫も含めて、男の子のほうが楽しめる本なのかなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 牛乳の海か・・  投稿日:2009/04/24
よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし
よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし 作: 及川 賢治 竹内 繭子
絵: 及川 賢治 竹内 繭子

出版社: 岩崎書店
新学期が始まり、小学生向けの読み聞かせの本にアンテナを張っていたところ、この本が目に留まりました。

よしおくんが牛乳をこぼしてしまったことからはじまる不思議な世界のお話です。
牛乳が広がっていく一面の白、空の青い色がまぶしい印象です。

途中で出会った不思議な出来事は、本当だったのか?
それともよしお君の空想だったのか?
夢だったという終わり方でないところが、読後の想像力を働かせますね。

子供と楽しく感想を言いあえるような一冊だと思います。
しかしこういう世界をすんなり受け入れてしまう子供の柔軟性が堅くなった頭の私は羨ましいです・・
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 関西人の卵?  投稿日:2009/04/23
あれこれ たまご
あれこれ たまご 作: とりやま みゆき
絵: 中の滋

出版社: 福音館書店
スーパーに並んだときからどんな料理になるか
ワクワクドキドキしてる卵たちですが、なぜか関西弁!
絵の雰囲気で借りてきたら、関西弁でびっくりしました。

スーパーから家庭に行った卵が
色んなものの材料になることも、面白おかしくわかります。
4歳の子は、料理にいちいち反応してました。
7歳の長男は、マヨネーズが卵から出来てることを知りました。

関東育ちの私なので、ちょっと関西人の卵にはなりきれなかったかもしれませんが、親子3人楽しく読めました。
大勢を相手の読み聞かせにもいいかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 美味しそう  投稿日:2009/04/23
ばばばあちゃんのなんでもおこのみやき
ばばばあちゃんのなんでもおこのみやき 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
料理の作り方がのってるような本を見ると、
小2の息子は必ず「これって本当に作れる」と聞きます。
「作れるよー。じゃ今度作ろうか。」と私が返事をすることがわかってるのでしょうかね?

ばばばあちゃんが、畑のキャベツで色んなお好み焼きを作る本ですが
本当に美味しそう!我が家はいつも関東風しか作らないですが、
広島風にも挑戦してみようかなあと思いました。

絵本に載ってるお料理って侮れないです。割と美味しく出来る事が多いし、
本と同じだということで子供も喜ぶし、一石二鳥です。
本を読んだ後はレッツトライです!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 前向きなパン作り  投稿日:2009/04/21
おひさまパン
おひさまパン 作・絵: エリサ・クレヴェン
訳: 江國 香織

出版社: 金の星社
かわいいおひさまのイラストに惹かれて、読んでみました。
冬の寒い町、お日様が出ない町で大きなおひさまのパンを焼くと
町も明るくなり、とうとうお日様も出てきて、おひさまの食べるパンも焼きます。

暗いときは自分で明るくすればいいんだよ、明るいものを作ればいいのだという
パン屋さんの前むきな姿勢がいいなあと思いました。
町の人たちが明るく活気を取り戻してきた場面を見ると
こちらまで気持ちが明るくなれそうです。

冬のお話でしたが、これからじめじめして外に出れない季節にも
お子さんと読むと心が和むと思います。
そして、もしかしたら「パンが作りたーい」と言い出すような一冊です。
参考になりました。 0人

1435件中 1111 〜 1120件目最初のページ 前の10件 110 111 112 113 114 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット