話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 1101 〜 1110件目最初のページ 前の10件 109 110 111 112 113 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う スパゲティー文字が・・  投稿日:2009/05/11
もりはおもしろランド15 もりのスパゲッティやさん
もりはおもしろランド15 もりのスパゲッティやさん 作: 舟崎 靖子
絵: 奈良坂 智子

出版社: 偕成社
もりはおもしろランドのシリーズは、少し長いお話が平気になった次男の読み聞かせに、
そして長男が一人読みするのに丁度いいので最近良く読んでます。

この本は次男が「これがいいー」と持ってきましたが、実はまだ字を教えてないので・・謎かけの部分が難しかったようです。楽しんでたのは上の子のほうでした。

運ばれた荷物にきのこが足りなかったことから起こったわけですが、「あの子」と「きのこ」の差は大きいですね。12時に間に合うように、もりの仲間の団結する場面がほほえましいです。
ドキドキとスリルを味わいながら読みました。

次男には字が読めるようになったら、また借りてあげようと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一番大切なものは・・  投稿日:2009/05/11
金のひかりがくれたもの
金のひかりがくれたもの 作: ピョートル・ウィルコン
絵: ジョゼフ・ウィルコン
訳: 久山 太市

出版社: 評論社
幻想的な絵に惹かれたのか、題名に惹かれたのか、長男が図書館で自分で選びました。
王様のところに、何でも金色に変えてくれる魔法使いがやってくることで起こる騒動のお話です。何でも金に変えられると聞くと、権力者ならいてもたってもいられなくなるのかもしれません。
ちょうど私が歴史小説を読んでるので、秀吉の金の茶室のようだなあと思いながら途中の場面を読みました。

逃げ出した魔法使いが、再び訪ねてくるラストが良かったです。
人間にとって一番大事なものが何か、教えてくれてるような気がしました。
金のひかりが大切なことをこの王様一家にもたらしたのですね。

外国のお話ですと、翻訳された日本語が不自然で気になることがありますが、
このお話は、すんなりとストーリーに入り込みながら読めました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 今度は布団がヒーロー  投稿日:2009/05/10
まくらのせんにん さんぽみちの巻
まくらのせんにん さんぽみちの巻 作・絵: かがくい ひろし
出版社: 佼成出版社
かがくいさんの作品でしたので、今度はどんなものが主人公になって活躍するのだろうと、ワクワクしながら読みました。期待を裏切らない面白さでした〜。

某時代劇のパロディー風ですが、まくらのせんにんとしきさん、かけさんが「善を施し旅をする」って感じでしょうか。
絵を見ただけで、なんだか笑がこみ上げてきます。

しかし、だるま、かがみもち、まんじゅう、やかんにつづき、
布団がヒーローになるとは・・。
本当にかがくいさんの発想は面白いです。親子で笑える一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お父さんと読む本かな  投稿日:2009/05/09
きはなんにもいわないの
きはなんにもいわないの 作・絵: 片山健
出版社: Gakken
「お父さん木になって」と言うと、木になってしまうお父さん。
だけど、登り始めた子供が苦労していても、お父さんは木だから何も言いません。
そして、木であるためにいろんなハプニングが起こります。その場面では子供達は大笑いでした。

こう書いてしまうとナンセンス絵本のようですが、
子供に干渉しすぎてはいけないというメッセージがこめられてるように感じました。
木になったお父さんは、親のあるべき姿そのものなのかな・・というのは深読みしすぎでしょうか。

淡い色合いで描かれた、父子の情景にほのぼのとしました。
このお話、「木は何にも言わないの」のところはお父さんがよむと
いっそうこのお話の持ち味が生かされるような気がします(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お父さんの凧がいいよね  投稿日:2009/05/09
父さんのたこはせかいいち
父さんのたこはせかいいち 作: あまん きみこ
絵: 荒井 良二

出版社: にっけん教育出版社
お父さんがつくった凧に乗って神様のところまで行ってしまったたぬきたちのお話です。
お父さん手作りの凧は、お菓子にもおもちゃにも変えられない。
そのたぬきたちのいじらしさがいいです。
親の手作りのものは、世界に一つしかありませんものね。

荒井さんの描く神様も凧もたぬきたちも、とても愛らしくて、
読んでいる最中も「たぬきがかわいい」といってました。子供のお気に入りです。

最後の場面でお父さんが子供達を温かく見守る姿がいいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 私の宿題でもあるような・・  投稿日:2009/05/07
しゅくだい
しゅくだい 文・絵: いもと ようこ
原案: 宗正 美子

出版社: 岩崎書店
読んでいてジーンときました。次男が生まれて、どうしてもそちらに手がかかってたせいか、
抱っこやひざに乗って甘えると言うことを上の子は遠慮してるような時期がありました。

それに気づいた私は「もうすぐ、お母さんの膝には入らなくなるからね〜今のうちに遊んでおきなさい」
と、次男が膝に乗って遊んでるときに今更ながら長男も誘うようにしてます。

このお話を読みながら「抱っこの宿題」が、
自分と長男に出されてる宿題のような気になりました。

本当にこんな宿題があったら、小学校低学年くらいまでは嬉しいのじゃないかなあと思います。
いもとさんの絵が苦手であまり読まないのですが、この本は手にとってよかったと思います。
気持ちが温まりましたし、今の我が家にタイムリーだったような気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 創造力が皆を惹きつける  投稿日:2009/05/04
ウエズレーの国
ウエズレーの国 作: ポール・フライシュマン
絵: ケビン・ホークス
訳: 千葉 茂樹

出版社: あすなろ書房
夏休みの自由研究に、庭で自分の国を作ってしまった少年のお話です。
とっても便利な草を、ジュースにしたり根を食べたり油をとったりして
ウエズレーは暮らしていくのです。それもこれもウエズレーの発想力・創造力あってのことですよね。

うちの子も少しユニークなところがあります。親としては複雑な思いでこのお話を読みました。
肝心のその長男ですが、ウエズレーの国に興味津々で、油はどうやってとるのかとか、ウエズレーの字は誰が読めるのかとか、服はどうすると作れるのなどなど、
自分の国を作るというテーマに、とても興味を持ったようです。子供には自分だけの国と言うのは魅力的なのかもしれません。

まずは自分に自信を持つことが大切。そして創造することはすばらしいことなんだよ。それが人を惹きつける原動力になってるのだと、
子供がこの本から読み取ってくれるといいなあと思いました。

夏の日差しの中、植物に囲まれた様子が生き生きと描かれていて
親子でウエズレーの国を堪能しました。そして個性と受け入れると言うことについて、色々考えました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思いやりの気持ち  投稿日:2009/05/03
トゥートとパドル いちばんすごいプレゼント
トゥートとパドル いちばんすごいプレゼント 作・絵: ホリー・ホビー
訳: 二宮 由紀子

出版社: BL出版
相手の気持ちになってプレゼントを考えることって本当に難しい。
自分が好きなものと相手が好きなものは違う。
送られる相手は自分ではない。単純なことだけど悩みの種ですよね。

だけど、妥協せずに一生懸命プレゼントを考え、
プレゼントを選んでからもまだドキドキしているパドルの姿に
胸がキューンとする思いがしました。
そんなに大切に思える友達がいるっていいですよね。

子供たちにも「相手の気持ちに立って考える」ということを
この本から少しでも考えてくれるといいなあと思いました。

かわいい絵で、優しく暖かい友情を描いたこのシリーズが親子で気に入ってます。
たった一つの難点は次男に読み聞かせるのに「トゥート」と言う発音、いつも舌をかみそうです(苦笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ドキドキが伝わってくる  投稿日:2009/05/02
はじめてのおつかい
はじめてのおつかい 作: 筒井 頼子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
たくさんの皆さんが薦められてる本ですけど、本当にいいと思います。
応援したくなるし、じわっと感動します。

お使いを頼まれた女の子が牛乳を買うまでのドキドキが
こちらにも伝わってきます。
「あさえと小さいいもうと」同様、目線が子供目線の絵になっていて
それがこちらに緊迫感を与えるのだと思います。

古い本でお店が昔風ですが、
私が小さい頃お使いを頼まれていた何でもやさんの風景に似ていて
懐かしい感じがしました。
こういう本がよみ継がれていってるのはいいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 地球のスケールを感じる本!  投稿日:2009/05/02
うえには なあに したには なあに
うえには なあに したには なあに 作: ローラ M.シェーファー
絵: バーバラ バッシュ
訳: 木坂 涼

出版社: 福音館書店
次男にと思って借りたのですが、意外と食いつきが良かったのは
自然や地球のことが好きな新小2のお兄ちゃんのほうでした。
「じゃあお母さん モグラの下は何だろう」といわれたときには困ってしまいましたが・・

本をたてに使って、モグラのいる地中からどんどん空に向かっていきます。
月につくと、今度はどんどん海へ海中へと向かっていきます。
シンプルな科学本で、大人が見ても意外な方向へ進むので楽しめます。
地球のスケールを一目瞭然、感じることができる本だと思います。

幼稚園・小学校低学年の読み聞かせで使ってみようかなと思いました。
参考になりました。 0人

1435件中 1101 〜 1110件目最初のページ 前の10件 109 110 111 112 113 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット