TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 1121 〜 1130件目最初のページ 前の10件 111 112 113 114 115 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う ほのぼの誕生日  投稿日:2009/04/21
バーバパパのたんじょうび
バーバパパのたんじょうび 作: アネット・チゾン タラス・テイラー
絵: アネット・チゾン タラス・テイラー
訳: 山下 明生

出版社: 講談社
これといって、お話に起伏があるわけでもないのに次男は子のお話しが大好き。我が家ではヘビーローテーションです。

パパのお誕生日にケーキを作ろうとしますが、
子供達もお手伝いをしたくてたまらないのです。そして失敗ばかり。

私はお母さんの気持ちがよくわかります。
うちも、揚げ物をしてると寄ってきたり、ミシンをかけてると近づいてきたりするからです。子供にとって、親が何か作るというのは楽しいイベントなのかもしれないですけどね。

とうとうママも失敗してしまいますが、最後のページのパパの一言がとても温かいです。
バーバ一家の暖かさが感じられる一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大らかなお母さん!  投稿日:2009/04/20
ぶつぶついうのだあれ
ぶつぶついうのだあれ 作: 神沢 利子
絵: 井上 洋介

出版社: ポプラ社
くまの子ウーフのシリーズです。ウーフの子供らしい姿にはいつもほのぼのとしますが、この作品でも泥遊びでどろどろにして帰宅してからの、親子のやり取りがいいなあと思いました。

私も汚したことでは怒らないようにしてますが、
言い訳されるとついキーーッとなってしまうことがあります。
ウーフのお母さんは上手に子供を受け入れてて、見習うところがありますね。

ぶつぶつ言うのはウーフ自身のことでもあり、帰宅後に食べるホットケーキのことでもあるのですが、
子供らしい純粋さを持ったウーフと、温かいお母さんの姿に親子っていいなあと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 先生がお茶目  投稿日:2009/04/18
つんつくせんせいとふしぎなりんご
つんつくせんせいとふしぎなりんご 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: フレーベル館
つんつく先生シリーズを読むのは初めてでしたが、何ともお茶目な先生で面白かったです。

りんごの絵を描きにいったのに、自分はリスからどんぐりをこっそりもらってしまうなんて。。。4歳の息子は「先生がずるいー」といってました。

それを隠すために踊ってしまうなんて、なんと明るい人なんでしょう!
リスたちと先生の知恵比べを子供と楽しく読みました。
こんな先生だったら、きっと園に行くのが楽しそうですよね。
肩の力を抜いて楽しく読める一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 認め合うっていい!  投稿日:2009/04/17
トゥートとパドル ふたりのすてきな12か月
トゥートとパドル ふたりのすてきな12か月 作・絵: ホリー・ホビー
訳: 二宮 由紀子

出版社: BL出版
かわいい表紙に惹かれて書店で手に取りました。絵だけでなくお話も素敵でした。

旅に出ながら毎月パドルに手紙を書くトゥートも、家で蜂蜜を採ったり泥遊びをしたりして待つパドルも、
どちらも、豊かな人生の過ごし方をしていていいなあと思いました。

趣味の違う人間同士が相手のことも認め合うって、実際には難しいことです。
最初に読んで「この2匹は友達だったよな」ともう一度確認しました。なんだか恋人同士のようにも思えたからです。

夫婦生活にとっても、夫婦じゃなくても他人と関わりあう上でも
大事な要素がこのお話にはあるなあと思いました。

ナビでシリーズ化されてることを知りました。シリーズの他の本も読んでみたいです。
もちろん即、買ってしまいました(苦笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい のーんびり  投稿日:2009/04/16
おさるのはまべ
おさるのはまべ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
我が家の子供達のお気に入りのおさるシリーズです。
昨日は忙しい一日を送ってて、本当は夜の読み聞かせは、なしにしたかったのですが
「ママー読んで」と次男がもってきたのがこの本でした。

読んでいるうちに、日中のあわただしさも忘れて
私自身がのーーんびりな気持ちになっていくのに気づきました。
南の島の、のーんびりとしたお猿の一日のお話です。
波の音が聞こえてきそうな感じで、海に行きたい気分になりました。

小2の長男の感想は「俺もお猿がいいなあ」といってました。海に怪獣がいるのは嘘だよね」というので、お猿の島ではそう思われてるんだよ。
といいました。その怪獣がいとうさんらしい愛嬌のある怪獣です。

のんびり気分になりたいときにお勧めです。
少し長いお話が読めるようになった年中児への読み聞かせと、小学校低学年の一人読みにちょうどいいボリュームです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やかん大活躍  投稿日:2009/04/16
もくもくやかん
もくもくやかん 作・絵: かがくい ひろし
出版社: 講談社
かがくいさんの作品は、目の付けどころが面白いと思います。
普通は主人公にはなりえないようなものが、主人公になって面白い行動にでます。

この本もそうです。やかんたちの大活躍が描かれています。
単純に、面白いです!次男のために借りてきましたが、
長男も「ぷしゅー」などの擬音を私と一緒に面白く読んでくれました。

理科とか自然が好きな長男とは、もしもこんなやかんがあったら
どのくらいの大きさだったら本当に雨が降るのかという
話に発展しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 難しいなあ  投稿日:2009/04/15
フレデリック
フレデリック 作: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
絵本の世界も深いな・哲学だなあと思うことが最近あります。
それは、この本のような大人でも簡単に結論が出せないような本に出合うからです。

皆が働いてる間に、フレデリックが集めていたものは言葉なのです。
フレデリックは詩人だから言葉で皆を暖かくするのです。

「皆と同じじゃなくていいんだ」というテーマがレオ・レオニの本には多いです。このお話は「それぞれの得意分野で貢献すればいいんだ」というメッセージも加えられています。
異な感性を認めるということ、言葉で言うのは簡単だけれど
本当に認めることは簡単なようで難しいですよね。

フレデリックのような人が近くにいたら、私は人間として魅力を感じるかもしれないけれど
きっと敵味方分かれるんじゃないかなーと
かわいいねずみの絵に反して、難しいことをふと考えました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 変身変身!  投稿日:2009/04/15
ごちゃまぜカメレオン
ごちゃまぜカメレオン 作: エリック・カール
訳: やぎた よしこ

出版社: ほるぷ出版
エリック・カールさんの絵本、どの本を読んでも子供は大喜びです。
絵も芸術的で大人も大満足です。

この本では、珍しく子供の落書きみたいなタッチの絵です。
カメレオンが動物園で見た色んな動物がくっついていき、
最後に怪獣のようなすがたになりますが、
この絵のタッチがいい感じだと思いました。

ないものねだりをするよりも、自分が自分らしくいるのがいちばんいい
というメッセージが子供に伝わったかどうかは??ですが、
親子でカメレオンの変身ぶりを堪能しました。

ハエだけが妙にリアルなのが、大人の私は気になりました。
エリックさんの遊び心なのでしょうかね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何冊読んでも面白い  投稿日:2009/04/14
まだかんがえるカエルくん
まだかんがえるカエルくん 作・絵: いわむら かずお
出版社: 福音館書店
我が家では、3冊目のカエル君くんシリーズとなりましたが
何冊読んでも面白いし、考えさせられます。

いのちはどこに、というテーマは本当に深いです。いのちのある場所は本当にどこなんでしょうね?
大好きなものを挙げていくのも、面白かったです。
ちなみに息子に好きなものを聞いたら、かえる君のようにポンポンと答えは出ませんでしたが。。

かえるくんとねずみくんのリズムのよいコミカルな掛け合いに
時には考えさせられ、時には笑い、時には和む一冊です。

ただ、下の子の読み聞かせにはちょっと不向きで
上の子と一緒に文字を読みながら楽しむ本になってます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 音を絵で表現  投稿日:2009/04/13
トンカチぼうや
トンカチぼうや 作・絵: いとう ひろし
出版社: クレヨンハウス
いとういろしさんの本なので、読んでみました。
お父さんの目を盗んでトンカチを持ち出した僕が、色んなものを叩いてみます。
その音を見開きいっぱいに表現してます。甲高い音は、黄色っぽい色、木の音は緑っぽい色。
なるほどーと納得です。音を絵で表してみようという発想が面白いですね。

いとうさんの本に共通してることですが、
身近な生活の中のちょっとしたことが、冒険心や好奇心で
楽しくなるんだよというメッセージがいいですね。

子供達よりも親の私がとても気に入りました。
参考になりました。 0人

1435件中 1121 〜 1130件目最初のページ 前の10件 111 112 113 114 115 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット