話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 1091 〜 1100件目最初のページ 前の10件 108 109 110 111 112 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 楽しみ方次第の本  投稿日:2009/05/26
これはのみのぴこ
これはのみのぴこ 作: 谷川 俊太郎
絵: 和田 誠

出版社: サンリード
幼稚園でとても上手に読んでいるお母さんがいました。
すると、子供達もたちものってくるんです。私が以前に自分の子供に読んだときは、あまり受けなかったです。
読み手次第の難しい本かな・・と言う印象を持ちました。

別の読みきかせでは、おとなが一人一ページずつ読んでまわしていくというイベントをして
いちばん難しいところを校長先生に読んでもらって受けたそうです。

「これはのみのぴこです」から、だんだん言葉がふえていく言葉遊びの本です。
どうやってこの本で楽しめるか、こちらも試されてるような本だなあと思いました。

でも実はこんなことを書いてますが
一人でこっそり読んでくすっと笑うのが、私の性分にあってます(笑)
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 民話ベースで面白い  投稿日:2009/05/23
七人のゆかいな大どろぼう
七人のゆかいな大どろぼう 作: たかし よいち
絵: スズキ コージ

出版社: 理論社
題名に惹かれて小2の長男が借りてきました。
ちょんまげ、目玉、しゃっくり、げんこつ、ゆめ、あしあと など
普通では泥棒しないような面白いものを泥棒する昔話風のお話が7作入ってます。

どの話も泥棒の話なのでスリルがあり、登場人物が怖いだけではなく、ちょっと間抜けで欲深く愛嬌があり読み応えがありました。
中でも「目玉どろぼう」は、ガラスの目玉のほうが良く見えるというストーリー展開に笑いました。

民話には残酷なお話もあるけれど、人間のおかしさを上手く表現している部分があります。
そういったユーモアは時代をまたいでも変わらず伝わりますね。
ゾロリシリーズに笑ってるような典型的な現代っ子の息子も、このお話は面白いといってました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 考えずに笑おう  投稿日:2009/05/23
わらった
わらった 作: 内田 麟太郎
絵: 竹内 通雅

出版社: 絵本館
ナンセンス炸裂ですね〜。食べ過ぎた鳥がペンギンになったり、、とかげがへびになったり・・
何にも予備知識なしで読んだら???と言う気持ちだったと思いますが、「
うそつきのつき」の内田さんの作品だとわかり「ほーー」と納得しました。

こういう展開の本って、子供は意外と大好きで感性で反応します。
うちは男の子二人のせいかナンセンス絵本が大好きです。タイを頭にのせてるよ・・などといいながら楽しんでました。

絵もにぎやかで明るいですし、頭が柔軟なうちに題名どおり笑って楽しんでほしいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい そのように見える!  投稿日:2009/05/22
いろ いきてる!
いろ いきてる! 作: 谷川 俊太郎
絵: 元永 定正

出版社: 福音館書店
絵の具の垂れ流しのような画面に、谷川さんの素敵な言葉がついでいます。
いわれてみるとそう見えるなあーと納得したり、しなかったり・・。
でも、自分でこの絵に何か言葉をつけろといったら難しいです・・。

子供達にもそういう風に見える?と聞いたら「見えるー」といってました。
そして、子供達はあっち○○の形みたいだとか、こっちが○○みたいだとか子供の感性で色んな形を想像していました。
大人の硬くなった頭よりも、小さいこの方が楽しめる本じゃないかなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 哀愁があって好きです  投稿日:2009/05/19
ちいさいおうち
ちいさいおうち 作・絵: バージニア・リー・バートン
訳: 石井 桃子

出版社: 岩波書店
大人の私が気に入りました。私が都市部の郊外で周囲の開発の様子を見ながら育ってるので、
この本の小さな家の気持ちに本当に共感しました。
ビルのある町もいいけれど、田舎臭さも落ち着くという家の気持ちがとてもよくわかります。

この本で流れていく時の流れに哀愁を感じました。

子供の頃に読んで、大人になって読み返したらまた味わえるような
長く読める本だと思います。
大きさが2種類出版されてますが、大きいほうが味わいがあっていいなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わにだよー  投稿日:2009/05/19
びっくりたまご
びっくりたまご 作: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
年中の次男がレオニの本を気に入ってるので、最近よく読んでいます。
かわいい蛙さんが出てくるーと、喜んで聞いてくれてますがレオに作品だけあって、中身は深いなあと思います。

3匹の蛙のうちの一匹が持ってきた卵からかえったのはワニです。
だけど3匹はずっと「にわとり」だと思っている。
この3匹にとって生まれたのは、わにでも鶏でも他の動物であったとしても関係ないのです。
相手が何者かわからなくても仲間として受け入れ、行動するのが大事なんだ。と言うメッセージがこめられてるように感じました。
そんなことをすんなりやってる、蛙君たちはすごいんですよね。

そして、思い込んだまま、過ごしていく蛙君たちがユニークでした。
子供達は、わたしが「にわとり」と言うたびに「わにでしょ」と突っ込みを入れるので、読みにくかったです(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親も一緒に考えよう〜  投稿日:2009/05/17
赤いぼうし
赤いぼうし 作: 野崎昭弘
絵: 安野 光雅

出版社: 童話屋
親子で安野さんの絵による数学のシリーズにはまってます。
小2の息子にどうかな〜と思いながらも読んだところ、クイズ感覚で興味を示してくれました。

最初は、登場人物が3人に対して赤い帽子2こと白い帽子1こなので楽勝でしたが
赤い帽子3つと白い2つになってからは、少し苦戦してました。
実は親の私も苦戦しまして、解説を読みながら子供に説明しました。いい頭の体操になりました(苦笑)
親子で問題をときながら考えるのもいいと思います。

「母さん頭使いすぎて眠くなった・・」というわけで最後の問題は夢の中で・・。
算数が苦手な子も、得意な子もこういう絵本から入ると、
考え方が柔軟になるんじゃないかなあと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 中身がないとだめです!  投稿日:2009/05/17
がちょうのペチューニア
がちょうのペチューニア 作: ロジャー・デュボワザン
訳: まつおか きょうこ

出版社: 冨山房
図書館の目立つところにあったので、興味が沸いて借りて見ました。
本を持っただけで、頭が良くなったように思い込んでしまったぺチュー二アが、とんでもない事件を次々と起こします。
それでもまだ、自分のおばか加減に気づかない・・間抜けだなあと思いつつ、スピード感のある喜劇を見るような感覚で読みました。
だんだん首が長くなっていくところが、面白かったです。

机に向かってるだけで勉強したつもりになってるとか、パソコンが作ってるのに書類が上手にて来たような気になってるとか・・自分にも思い当たる節があるような気がしました。

こちらで皆さんのレビューを見たら、シリーズ化されてるらしいので、他の本も読んでみたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大自然のなかの下校  投稿日:2009/05/16
バスをおりたら…
バスをおりたら… 作・絵: 小泉 るみ子
出版社: ポプラ社
女の子が草むらの中をリコーダーを持って下校します。
それも、女の子を覆いつくすような、草むらの中をたった一人で・・。
少し寂しい印象がしましたが、北海道の下校風景ってこんな感じなのかなあ・・と都会育ちの私は想像しました。

知らない町についてしまった心細さは共感できます。
冒険したいなあと言う気持ち、知らないところにいってしまった気持ち懐かしい心象風景が描かれてるなあと思いました。
読んでいると、草むらの風、炭鉱の独特の雰囲気が伝わってきそうな本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい よりいっそう花火が楽しめそう  投稿日:2009/05/12
知って楽しい花火のえほん
知って楽しい花火のえほん 作: 冴木一馬
写真: 冴木 一馬

出版社: あすなろ書房
我が家のベランダからは夏になると、建物の隙間から近所の施設の花火が見えます。
毎年子供にも色々聞かれるのですが、わからないことも多く・・簡単に説明されてる本はないかと思ってたところでした。

花火について「何故 どうして、どうなってるの、あれはなーに」と
質問攻めにされたら、この本一冊あればまあ大丈夫です!

火薬のつめ方によって、色んな打ち上げ花火が出来上がるのですね。
花火の写真と火薬の断面図が載ってて、科学とかモノの構造に興味のある小学生の息子と親子で楽しく読みました。

夏には花火がいつも以上に楽しめそうです。
参考になりました。 0人

1435件中 1091 〜 1100件目最初のページ 前の10件 108 109 110 111 112 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット