季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 351 〜 360件目最初のページ 前の10件 34 35 36 37 38 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う あまのじゃくな年頃の子に  投稿日:2012/12/20
ハンタイおばけ
ハンタイおばけ 作: トム・マックレイ
絵: エレナ・オドリオゾーラ
訳: 青山 南

出版社: 光村教育図書
学校の図書整理で見つけ、題名に惹かれて読んでみました。
ハンタイオバケが朝起きると天井に・・名前の通り、あまのじゃくなオバケです。
ぼくがやりたいと思う逆のことばかりやります。

小学校低学年からとありますが
3−4才の反抗期の子供さんたちにも全然OKだと思います。
子供の「いい子でいたくない」という気持ちに寄り添って書かれてる
のかもしれません。
しかし、絵の具はちらかすわ・・思うようにいかないわ、大変です!

絵がシンプルで見やすいので読み聞かせに使ってみようと思います。
ウケルかな・・
参考になりました。 0人

ふつうだと思う そうだなあ・・  投稿日:2012/12/19
たねぽっくる 〜パパとママには ないしょのおはなし〜
たねぽっくる 〜パパとママには ないしょのおはなし〜 作: さわむら いっき
出版社: 東京ニュース通信社
有名な俳優さんが絵本に挑戦というので、全頁試し読みで読んでみました。
お子さんに書いてあげたマンガの域を出ないような気もするけれど
たねぽっくるのキャラは可愛いと思いました。

他の方も書いてますが、画面割がごちゃごちゃしすぎてるような気がします。
見開きでどーんと大きく、そしてシンプルな画面展開のほうが個人的には好きです。

小さい子よりも少し大きい子向けかもしれません
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 中〜高学年向きで・・  投稿日:2012/12/18
オオカミくんのホットケーキ
オオカミくんのホットケーキ 作・絵: ジャン・ファーンリー
訳: まつかわ まゆみ

出版社: 評論社
学校の低学年図書室においてありました。
可愛い絵に惹かれて読んでみてビックリ・・
なんとなんと、オオカミ君が食べたものはホットケーキではなく・・
とてもブラックなオチが待っていました。

小さい子には少し刺激が強すぎるかもしれませんね。
ブラックユーモアもわかる中〜高学年以上向きだと思います。

私は読んでびっくりという感想でした。面白いといえば面白かったです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う スケールが大きい  投稿日:2012/12/14
クークーとおおきなともだち
クークーとおおきなともだち 作・絵: よこた みのる
出版社: 理論社
金魚のような大きな魚が目に留まり、読んでみました。

クジラの上で昼寝をしていた魚のクークーが
潮吹きで、ロケットのように地球が見える場所まで飛んで帰ってきます。
何ともナンセンスなのですが、そういう雰囲気はみじんもなくストーリーは海の美しさを堪能する場面へと移ります。

クジラとクークーの交流がとても素敵で、
お話の中にゆったりとあたかい時間が流れていました。
なぜか心和む一冊でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほのぼの りゅう坊  投稿日:2012/12/09
ともだちいっぱい
ともだちいっぱい 作: 工藤 直子
絵: 長 新太

出版社: 文溪堂
2年生の次男が今お気に入りで読んでいるシリーズです。
とても良いお話だと思うのですが、こちらではレビューが少ないですね・・

竜の子供のりゅうぼうが、リュックをしょっていろんな場所に行く冒険物語でしょうか。冒険というよりはほのぼのとした日常といった感じかな。
晴れた日には海で水浴び、花火をあげたり、泣きたい日にはお月様のところで泣いてみたり、小さくなって虫と出会ってきたりと、
りゅう坊の姿はほのぼのとしていて子供らしく好感が持てます。
ショートストーリー全4話収録です。

長さんの絵もとてもかわいく力強くて、元気の出る明るい気持ちになれる一冊です。
低学年の子の一人読みにちょうどいいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 生きている実感  投稿日:2012/12/09
14歳のための時間論
14歳のための時間論 著: 佐治晴夫
出版社: 春秋社
息子が図書館で「お母さんこの本面白いよ」といって借りて来ました。
「14歳のための物理学」という本の続編のようです。正直、私は物理は苦手です。
ついこの間まで絵本に興味を示さないと悩んでいた子が
こんな本を手に取るようになったのかと、親の私は半ば感慨にふけりました。

前置きはともかく、この本は物理が苦手な私もなかなか興味深く読めました。
時間論というと難しく感じますが、「時間」の概念について色々な視点からとらえられています。
今日と昨日の分かれ目はどこにあるのか、時間を点の集合体ととらえるとどうなるのか・・など、子供にも興味をそそるように進んでいきます。

この本の中で一番興味深かったのは、ある歌を忘れるとき、歌詞→メロディー→リズムの順で忘れていくという話です。リズムは最後まで残る。赤ちゃんが最初に覚えるのもリズムを取ること。なのだそうです。
最初におぼえた順に、シンプルなものだけが残るのだと妙に納得しました。

「時間論」という書名ですが、今この時間を大切に生きよう。というメッセージとともに、ティーンエイジャーの感受性に、多くの刺激を与える一冊だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 和田さんのりゅう坊  投稿日:2012/12/09
であってどっきり
であってどっきり 作: 工藤 直子
絵: 和田 誠

出版社: 文溪堂
今、次男がお気に入りで読んでいるりゅう坊シリーズの第3弾です。
残念ながら第2弾で絵をかいていた長さんが亡くなり、
この本だけは和田誠さんが絵をかいています。

和田さんが後書きで「長さんの画風に沿うようにした。このようなことはクリエイターとしては許されないと思うが、長さんも許してくださるだろう」というようなことを書かれてますが
和田さんの長さん風りゅう坊も、とてもかわいくて元気あふれる感じに仕上がっています。

ストーリーはおなじみのりゅう坊が、今回はピンクのりゅうのお友達と出会います。
第1・2作同様に、ほのぼのとした子供らしい素直なりゅう坊の姿に好感が持てました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 本になるまでの  投稿日:2012/12/05
本のれきし5000年
本のれきし5000年 作: 辻村益朗
出版社: 福音館書店
絵本ナビでの評価がとても高くて、以前から気になっていて購入してしまいました。
歴史好きの私にはたまらない一冊でした。木の葉から始まった紙、木簡、石の印など、5000年に及ぶ紙の発達、印刷の発達がコンパクトにまとめられています。
つい最近、古代オリエント博物館で、円筒形の印象をみてきたところなので、
そのページは子供たちも「僕たちが見たのだ」と喜んでいました。

次男には少し早かったようですが、長男は喜んでめくっていました。
家に長く置いて楽しめる一冊だと思います。

私も楽しみました。こうして今絵本や本が楽しめること・・先人の努力に感謝です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う サンタのばばばあちゃんですね  投稿日:2012/12/01
ミセス・サンタはおおいそがし
ミセス・サンタはおおいそがし 作・絵: ペニー・アイブス
訳: 岩崎宏美

出版社: 文溪堂
クリスマスの読み聞かせに何かいい本がないかと探していて、目に留まりました。
サンタ=おじいさんというイメージがありますから、ミセスサンタというのは斬新な発想だなーと思いました。

病気のサンタさんの代わりにプレゼント作りから何から頑張る姿は、とても頼もしいです!
「サンタ版ばばばあちゃん」といった感じで楽しく読みました。
実際、女性のほうがたくましいものですよね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい しもばしらのしくみ  投稿日:2012/11/29
しもばしら
しもばしら 作・絵: 野坂勇作
出版社: 福音館書店
冬になったら、必ず見かけられる霜柱ですが
どうやってできるのかを詳しく絵本で見てみると、また面白いですね。

この本では、しもばしらが自然にできるまでのお話と
家庭で出来る霜柱づくりのやり方が紹介されてます。
ほー、家庭でもできるんだ!と感心しました。ちょこっと冷凍庫に土を入れるのには抵抗がありますが(苦笑)

こういうところから子供が自然や理科分野に興味がでるといいと思います。
楽しく読める冬の一冊でした。
参考になりました。 0人

1435件中 351 〜 360件目最初のページ 前の10件 34 35 36 37 38 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて
  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット