ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 361 〜 370件目最初のページ 前の10件 35 36 37 38 39 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 素敵な夢  投稿日:2012/11/28
クリスマスのまえのよる
クリスマスのまえのよる 作: クレメント・C・ムーア
絵: ロジャー・デュボアザン
訳: こみや ゆう

出版社: 主婦の友社
書店のクリスマスコーナーで目に留まりました。

クリスマスの前の晩のサンタさんの様子を書いたクレメントさんの詩の
絵本です。
この詩はいろんな方によって絵本にされてるようですね。
この本の場合はとてもポップな感じです。サンタさんも陽気です。
ハッピークリスマス!という雰囲気が漂ってます。

一方でターシャさんの絵本もありましたが、そちらは同じ詩に絵を付けたものなのに
厳かなクリスマスという雰囲気でした。

どれにしようか悩んで、結局結論が出ず・・帰宅してしまいました。
ちょうど子供が英語に興味を持ち始めたところなので
こちらを洋書で購入して、ターシャデューダさんのを日本語版で買うかか?それとも逆にするか・・と計画中です。

どちらにしても、クリスマスの前に子供にぜひ読みたい一冊です。
日本語がとても美しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 父の背中を追うということ  投稿日:2012/11/27
満月をまって
満月をまって 作: メアリー・リン・レイ
絵: バーバラ・クーニー
訳: 掛川 恭子

出版社: あすなろ書房
読み聞かせの講座で高学年向きの本として紹介されました。

籠を編んで暮らしている一家のお話です。お父さんは満月の夜にカゴを持って街へ出かける。
それについていきたいと少年は思っていたが、なかなかお父さんは許してくれない。ある日、とうとう許可が出て一緒について行った少年は、人種差別・職業差別という悲しい現実を知ることになります。

少年が、葛藤を乗り越えて籠あみの職を継ごうと思うまでのストーリーが
とても丁寧に静かに描かれています。

日本では、なかなか父親の背中を見て育つということが難しくなっています。でも、この作品の少年の心は、だれもが思春期に抱える葛藤でもあると思います・。
これから自分の進む道を考えて行かなければいけない息子に、ぜひ読ませたいと思いました。
今はまだ少年の葛藤がわからないかもしれないけれど、必ず心に響く作品になるはずです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 迫力満点!  投稿日:2012/11/22
さんまいのおふだ
さんまいのおふだ 文: 石崎 洋司
絵: 大島 妙子

出版社: 講談社
おなじみの3枚のお札のお話です。
大好きな大島妙子さんの絵なので読んでみました。

思った通り、山姥がずんずん迫ってくる場面
大島さんの力強い絵がとても臨場感がありました!
お寺の可愛いクリクリ小僧と迫力のある山姥の掛け合いに
ハラハラドキドキ楽しく読みました。

和尚さんのとんち、なかなかのものですね。
あわてずに機転を利かすこと、ピンチも全力でかわすことの大切さを
子供たちにも感じ取ってほしいと思いました。
絵も大きく、ストーリーもスリル満点なので
低学年の読み聞かせでも使えそうな一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 比べっこ  投稿日:2012/11/17
どっちがへん? スペシャル
どっちがへん? スペシャル 作: いわい としお
出版社: 紀伊国屋書店
もう小学2年になる次男ですが、最近、書店に行くと必ずこの本を気にしてます。
「間違い探しをする」という行為は、
いつまでたっても子供にとってはすごく楽しいことなのでしょうね。

右ページと左ページでおかしいところを子供が探す絵本です。
一目見てわかりやすいですし、岩井さんの「100階だてのいえ」シリーズを読んでるお子さんは
どこか絵になじみがあるのではないかと思います。

柄本ナビさんで以前のシリーズを調べましたら、シンプルなイラストの絵なのですね。
私は、シンプルなほうが好きです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい シュールな笑いを絵だけで表現  投稿日:2012/11/16
Mister O
Mister O 作: ルイス・トロンダイム
出版社: 講談社
漫画のような哲学のような楽しい絵本です。
例えば、最初のお話は、ミスター0が谷間をどうやって渡ろうか考える。
そして、石で埋めていこうとを思いついて、実行してるうちに年を取ってしまいます。そんなシュールな笑いの連続です。

読み聞かせの講座で紹介されて初めて知りましたが、教室内で笑いの渦が巻き起こっていました。
セリフは一つもなく、分割されたコマ割りの絵だけで表現されています。
ナンセンス絵本好きの息子に購入しようと思っています。
大人の私も楽しめそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ごんべえの旅!  投稿日:2012/11/16
かもとりごんべえ
かもとりごんべえ 文: 令丈 ヒロ子
絵: 長谷川 義史

出版社: 講談社
本にはたくさん触れさせて育てたつもりですが、意外と日本や海外の昔話を知らないのです。
子供たちはもう小学生ですが、今からでもこういうシリーズで昔話を読ませてみようかと思っているところです。

このシリーズは読み聞かせをすることを念頭に作られてるせいか、
文章のリズムとお話のテンポが非常にいいです。

おなじみの「かもとりごんべえ」ですが、
長谷川さんの味のある絵と関西弁のセリフ回しで、
「ごんべえの旅はどこまで続くのか?とハラハラドキドキ楽しく読みました。
縦使いの棟の場面が楽しかったです。
息子も一緒に試し読みの画面で見て大笑いしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いたずらもほどほどに・・  投稿日:2012/11/16
いたずら王子バートラム
いたずら王子バートラム 作・絵: アーノルド・ローベル
訳: ゆもと かずみ

出版社: 偕成社
読み聞かせの講座で紹介されていて知りました。
こちらで皆さんのレビューを読んでいたら「おてがみ」の作者アーノルド・ローベルさんの作品だったことには気づきませんでした。

いたずらっ子の王子がいたずらが過ぎたことが災いし、
魔女に魔法をかけられて竜にされてしまいます。ふとしたきっかけで、魔女のことを助けて元に戻してもらうまでのお話です。

きっと、りゅうに変えられてしまうなんて小さいお子さんには怖いんじゃないかなー?
可愛い絵なのでそれほどでもないかな?
最後は人間の姿に戻れてほっとすることだと思います。

いたずらっ子をお持ちの方にお勧めかもしれません(笑)
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う テンポがいい  投稿日:2012/11/15
ゴリラのビックリばこ
ゴリラのビックリばこ 作・絵: 長 新太
出版社: 絵本館
次男のお気に入りの絵本です。
ゴリラの作ったびっくり箱からは、外れなくなるメガネが飛び出してくるのです。

眼鏡をかけさせられた動物たちのあわてぶりと
その「メガネをはずすものを作れ」と脅されたゴリラがやせ細っていく様子は、
特に面白おかしく描かれています。
ぶたがめがねをかけたところは「ぶたやまさん」という遊びのセリフも入っています。
流石!長さん。子供の心をつかむのがうまいです!

お話のテンポがとてもいいので、読み聞かせで使ってみようと思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おばあちゃんの死  投稿日:2012/11/12
よあけまで
よあけまで 作: 曹 文軒
絵: 和歌山 静子
訳: 中 由美子

出版社: 童心社
おばあさんのお通夜の場面から始まります。
亡くなったおばあさんをしのんで、子供たちがおばあさんとの楽しい思い出を回想していくお話です。
おばあさんしか身寄りがいない子の子たちはこの後どうなるのでしょうね・・。
お葬式の辛い場面を、子供の気持ちでうまく表現している一冊ですし
死を扱う絵本としてもとても秀逸だと思いますが、
私はやはり人の死だけは、絵本では疑似体験できないと考えています。
身近な人・大切な人が亡くなった時に読み返してみて
初めてこの子供たちの気持ちがわかるのではと思います。

大人が読むにはとてもいいお話だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 対比が面白いです  投稿日:2012/11/12
しんすけくん
しんすけくん 作: 谷川 俊太郎
絵: 大久保千広

出版社: サンリード
読み聞かせの講座で紹介されて初めて知りました。
写真絵本です。右ページと左ページの対比がすごく面白いです。

最初のページは地球の写真と僕のおへそ、他のページでは僕のうんちとお弁当 はたまた電気がまと電気メーターなど
ちょっとずつだけつながりのあるものが、並んでいます。

谷川さんの文章も、粋な感じでいいですね。
帯の井上ひさしさんの紹介通り「これは少年の身の回りの図鑑である」
その通りだと思います。
小学生の頭のなかってこんな感じなのかなーと大人の私も感心しました。
参考になりました。 0人

1435件中 361 〜 370件目最初のページ 前の10件 35 36 37 38 39 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット