新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 371 〜 380件目最初のページ 前の10件 36 37 38 39 40 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 自分らしくあること  投稿日:2012/11/12
やっぱりおおかみ
やっぱりおおかみ 作・絵: ささき まき
出版社: 福音館書店
「1973年に初版のこの本ですが、発売された当初、こんな本売れるのだろうかと思っていたら
今でも書店に並んでいます。ロングセラーですね。
それだけこの本で伝えようとしてるメッセージに需要があるということなのです」と、読み聞かせ講座の先生がおっしゃっていました。

確かにその通りだと思いました。小さい子に絵本を選ぶとなったら、
お母さんたちはこの本を選択しないのではないかと思います。

しかし、子供が自我に目覚め、自分の存在の不確かさに不安になったり
お友達とうまくいかなかったりしたとき
きっとこの本は勇気を与えてくれるのではないでしょうか。

最後のページのオオカミはオオカミらしく生きようと決意する場面は
清々しさを感じました。
マンガっぽい絵ですが、なかなか中身は深いと思います。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 勇気を出してやってみる  投稿日:2012/11/11
としょかんねずみ
としょかんねずみ 作: ダニエル・カーク
訳: わたなべ てつた

出版社: 瑞雲舎
ナビでの評価が高いので、気になって読んでみました。

図書館で面白いお話を書いている作者は、なんとネズミだったというファンタジーなお話です。
最後のネズミがはずかしがりながらも一生懸命お話を書いてるところを
図書館の来館者がのぞいてる場面は面白いですね。

そうだ!好きだからやってみようという気持ち。
いつの間にか大人になると薄れてきてしまいますが、これから可能性のある子どもたちには、
ぜひこのネズミのような気持ちを持ってほしいと思います。
そんな気持ちを子供から引き出してくれるような一冊だと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う がんばれへちま!  投稿日:2012/11/11
へちまのへーたろー
へちまのへーたろー 作: 二宮 由紀子
絵: スドウピウ

出版社: 教育画劇
へちまが、キュウリに間違われるけれどめげずに頑張るお話です。
女の子が「へんなきゅうり」というたびに、へちまらしく頑張る姿がいじらしく思えました。
とうとう「へちまがしゃべるー」と逃げ出されてしまうあたり
ギャグ漫画チックな展開で、楽しく読めました。

そもそも、最近の子供はへちまを見たことがないかもしれませんね。
頑張れ、へちま!〜とおもいつつ
きゅうりと区別のできない子供にしないように、いろんなものを観察して子育てしたいと思いました。。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 友情っていいよね  投稿日:2012/11/10
ふたりは きょうも
ふたりは きょうも 作・絵: アーノルド・ローベル
訳: 三木 卓

出版社: 文化出版局
教科書で同じシリーズの「お手紙」を習った次男が
他にもお話があるよーといって借りてきました。

短いお話が5話はいってますが、どのおはなしも友情を軸にほのぼのとしたストーリーで、安心して読めます。
「あしたやるよ」は、なんでも明日やろうと思うガマ君と、それならと
世話を焼いてあげるかえるくんのお話。
息子たちも心当たりがあるようで、面白がっていました。

サンドイッチが濡れてしまう最後のお話も、長男は良かったようです。うちの子供たちにも、こんな風にお互いを思いやる友達ができてほしいなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぜひ二人目の生まれる方に  投稿日:2012/11/10
新装版 ザザのちいさいおとうと
新装版 ザザのちいさいおとうと 作・絵: ルーシー・カズンズ
訳: 五味 太郎

出版社: 偕成社
可愛い表紙に惹かれて試し読みで読ませていただきましたが
内容には、じーーんとしてしまいました。

弟が生まれるので忙しい両親。
それでほんろうされるお兄ちゃんの気持ちがよーーく現れてますよね。
うちの長男もずいぶん赤ちゃん返りがひどくて、手を焼いたので
懐かしく思い出しながら読みました。
もしかしたらこんな気持ちだったのかもしれませんね。
頑張って赤ちゃんを早く寝かせて本を読んでもらう姿にじーーんとしました。

これからお兄ちゃんおねえちゃんになる子に、それから二人目のお母さんになる人にも
ぜひ読んでほしい一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ねんどが味わい深い  投稿日:2012/11/10
赤ちゃんのことばあそび 愛蔵版 だっだぁー
赤ちゃんのことばあそび 愛蔵版 だっだぁー 作: ナムーラミチヨ
出版社: 主婦の友社
ねんどの造型が楽しそうで、試し読みで読ませていただきました。
かわいいです〜 赤ちゃんの顔と擬態語が本当にピッタリ!
粘土というと、粗削りなイメージですがこれだけの表情が作れるのだなーと改めて感心しました。

子供はもう大きくなってしまいましたが
こういう本大好きです。子供が小さかったら絶対買ったのですけどね・・

意外と赤ちゃんだけでなく感覚的に生きている3−5歳くらいの子までは楽しめるのではないかと思います
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こどもには見えるかも。  投稿日:2012/11/05
クーナ
クーナ 作: 是枝 裕和
絵: 大塚いちお

出版社: イースト・プレス
表紙の雰囲気に惹かれて全ページ試し読みで読ませていただきました。

クーナとは森にすんでいる小人のこと。でもなかなか人間の前には姿を現してくれない存在です。
クーナが何かは、最後までわかりませんが、子供が読後に想像力を膨らませることができるようなストーリーがいいなと思いました。

なぜか子供たちの間では、こびとが流行っていますが、
いつの時代も、実際には見えないというところに子供は惹かれるのかもしれません。
この本を読んだら、思わず森や草むらを除きたくなる子は多いのじゃないかと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 図鑑というより写真集  投稿日:2012/10/26
世界で一番美しい元素図鑑
世界で一番美しい元素図鑑 著: セオドア・グレイ
写真: ニック・マン
監修: 若林 文高
訳: 武井 摩利

出版社: 創元社
「元素のふしぎ」展にいって、この本を見ました。
とても写真たきれいで、図鑑というよりも写真集のようでした。
石がこんなにきれいだったのかと改めて感じられる一冊です。
しばらく眺めていると、元素の持つパワーに吸い込まれそうです。
元素の説明もついていて面白い本です。

しかし・・少し高いので・・うちは会場で別の元素の本を買ってきました。
星一つ減らしたのは値段分です(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読みやすいです  投稿日:2012/10/26
The Little House(ちいさいおうち)
The Little House(ちいさいおうち) 作・絵: バージニア・リー・バートン
出版社: Houghton Mifflin Company
「ちいさいおうち」の日本語版は、私の中でベスト5に入るくらい大好きな本です。
時を経て変化する「おうち」の周囲と、変わらない家が対照的に描かれていて
最後にまた元のような、のどかな場所に戻れたことで
読み終わった後も清々しい気持ちになります。

英語版はどんな風かなと手に取りましたが、
とても平易な英語でわかりやすく読みやすかったです(ちなみに英語は、あまりできません)これから中学生になる子供のためにも、一冊家に置いておこうかと思ってます。

英語版の冒頭ページに「She is THE Little House」と書かれていました。
小さいおうちは、女性だったんですね(笑)
おばあさんのイメージなのでしょうか。そのことが分かっただけでも収穫です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 白黒の迫力  投稿日:2012/10/22
ギ・ギ・ギ
ギ・ギ・ギ 作・絵: 玉井 司
出版社: リブロポート
学校の図書整理で見つけました。
白黒の表紙にとても惹かれました。そして題名もギギギ
これは面白い本だろうという予感が・・(笑)

南の人と北の人と雲の仙人が出てきます。
シュールな話なのかと思ったら、意外と真面目な寓話だったと思います。
クジラを食べきってしまった二つの民族に、今度は島が与えられます。
そして、クジラのような悲劇を起こさないように、人々は学習します。
残して育てる!ということを学んだのはとても大きな進歩ですよね。

白黒の絵が迫力のアートです。私が好きなタイプの絵本でした。
参考になりました。 0人

1435件中 371 〜 380件目最初のページ 前の10件 36 37 38 39 40 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット