新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 481 〜 490件目最初のページ 前の10件 47 48 49 50 51 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う はっきりした絵がいい  投稿日:2012/02/17
あなのなか
あなのなか 作: 森 あさ子
出版社: 岩崎書店
ぐるぐるの表紙に惹かれて手に取りました。

文字通り穴の中の本です。
穴を進むと、いろんな動物に出会います。
黒い背景と穴の中のコントラストがはっきりしていて子供にもわかりやすい絵です。

次はどんなものに出会うのかなと考えながら、楽しく読みました。
ファーストブックにいいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 貸し借りの気持ち  投稿日:2012/02/17
いぬうえくんとくまざわくん(4) くまざわくんのたからもの
いぬうえくんとくまざわくん(4) くまざわくんのたからもの 作・絵: きたやま ようこ
出版社: あかね書房
子供たちよりも多分私のほうがはまってる
いぬうえくんとくまざわくんシリーズです。

今回のテーマは貸し借りです。
大事な宝物をいぬうえ君に貸してドキドキするくまざわくん
「いつ返してくれるんだろう」と、心配になったり、いぬうえ君を疑ったり・・
くまざわくんの不安げな気持ちが手に取るように伝わってきました。

一方、いぬうえくんの名前を借りるたちばになったくまざわくん。
こちらも、くまざわくんはなんだか歯がゆいのですね・・

「なまえがかわっても きみはきみに変わりはないんだ それをわすれてはいけないよ」
といういぬうえくんのセリフにドキッとしました。
中身の自分は変わらないということに、大人の私が改めて考えさせられました。

このシリーズはシンプルな中に大人もコミュニケーションの中で大切なことを教えてくれてると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 星さんらしい作品集です  投稿日:2012/02/16
きまぐれロボット
きまぐれロボット 作: 星 新一
絵: 和田 誠

出版社: 理論社
長新太・ゾロリシリーズ・寺村輝夫、晴れぶたシリーズなど
小さいころからナンセンス路線を突き進む長男が、次にはまったのが星新一でした。

「なるほどー。星新一にたどりついたのか」と私も妙に納得
私がよく読んでたのは中学生のころの文庫本化されたものでしたが、
今は小学生用に漢字にかなを振ったシリーズがあるのですね。

この本には31篇の短編がおさめられています。
星さんらしい、人の習性に対してピリッと皮肉とユーモアの利いた作品ばかりです。
この作品を子供がどこまで理解してるかわかりませんが、
博士やロボットが登場人物のお話が多いので、楽しんで読んでいるようです。

久しぶりに私も星新一ワールドを堪能しました。
そして、やっぱり和田さんの挿絵がいいなあと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 日本国憲法の成り立ち  投稿日:2012/02/16
井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法
井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法 作: 井上 ひさし
絵: いわさき ちひろ

出版社: 講談社
だんだん、政治のことにも興味を持ってきた長男です。
でも私には上手に説明ができないです。

どうして第9条があるのかと聞かれたら
ぜひこの本を渡そうと思います。
9条についての説明が岩崎ちひろさんの挿絵とともに
子供にわかりやすく書いてあります。
全部はわからなくてもいいから、感じ取ってほしいと思います。

自分の住んでいる国の憲法が、どのような背景でできたものなのか
子供に知らせるのに最適な一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 相手を尊重することの大切さ  投稿日:2012/02/13
いぬうえくんとくまざわくん(2) いいものひろったくまざわくん
いぬうえくんとくまざわくん(2) いいものひろったくまざわくん 作・絵: きたやま ようこ
出版社: あかね書房
いぬうえ君シリーズの第2弾です。
このシリーズは「相手の存在を認める」というテーマを
子供にわかりやすいストーリーで示してるので、私が気に入ってます。

今回は、くまざわくんがネズミを拾ってきたことから起こる騒動?のお話です。
ネズミを飼いたいくまざわくんのきもちと、それほどではないかくまざわ君の主張を大切にするいぬうえ君。
2匹の小さなやり取りの中に、大人同士・親子のコミュニケーションにおいても大事な事を教えられてる気がしました。

ねずみのチューたの主張には「うん、その通り」と思いました。
次男がどのくらいわかって読んでいたかは??ですが、
面白かった、他のシリーズも読みたいといってますのでぜひ読ませたいと思ってます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 季節を感じる一冊  投稿日:2012/02/12
1000000ぼんのブナの木
1000000ぼんのブナの木 作: 塩野 米松
絵: 村上 康成

出版社: ひかりのくに
村上さんの本なので、手に取りました。
春の読み聞かせにどうかなーと思っているところです。

1000000本のブナの木というのは、私も想像がつきません。
たくさんのブナの木のある山の小熊と、その山の一年を追うお話です。
村上さんは自然を描かせたらぴか一です。

可愛い絵の中に、リアリティーがあります。
人間の置いて行ったバンダナと、小熊君を軸に山の自然について
しみじみ考えました。

夏が来て、秋が来て冬が過ぎ、また春が来る。
四季を感じられる素敵な一冊でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ほのぼの心温まる  投稿日:2012/02/11
おじいちゃんの木
おじいちゃんの木 作: 内田 麟太郎
絵: 村上 康成

出版社: 佼成出版社
可愛いおサルの絵が私を惹きつけました。

おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんに会いに行くというおサルさん
いったい、それはどんな人なのだろうと楽しみに読み進めていったら
なんと一本の大きな木でした。

おさるくんが、とても楽しそうに自転車をこいでる様子が
とてもいいなあと思いました。
確かにご先祖様には会えないけれど、来は生きているから
こうしてぬくもりを感じ、思いをはせることができますものね。

ほのぼのと素敵な絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スープがはぐぐむ友情  投稿日:2012/02/09
かぼちゃスープ
かぼちゃスープ 作: ヘレン・クーパー
訳: せな あいこ

出版社: アスラン書房
りすと猫とアヒルは、共同作業でスープを作っています。
しかしアヒルがわがままを言い出したことから、仲たがいします。
リスと猫が一生懸命アヒルを探しつつ
他で楽しくやってるんじゃないだろうかと思ったり・・
最後はまた仲直りしますが、友情をほのぼのと描いていてます。

仲たがいの場面は、こちらまでいじらしくなってしまいます。
他の方も書いてますが、文章がとてもリズミカルですし
そして絵が繊細でかわいいので、読み聞かせ向きだと思います。

ほっこりと素敵な気持ちになれる一冊でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ホラーです  投稿日:2012/02/09
だいふくもち
だいふくもち 作・絵: 田島 征三
出版社: 福音館書店
びんぼうなごさくの家に、話す大福餅が住みつきます。
そのもちは、小豆をいれると小さな大福餅を量産!
その餅を売って、ごさくは大金持ちに・・・

しかし、そうはうまくは行きません。
結末は読んでのお楽しみにしておきますが、
一言でいうとホラーとしか言いようがありません・・

泥っぽい画風にユーモアなお話の展開で
引き込まれていきましたが、最後に背筋がぞーっとしました。
結局、楽をしたまま終わることはないという教訓でしょうか。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 素敵な家づくり  投稿日:2012/02/08
ドワーフじいさんのいえづくり
ドワーフじいさんのいえづくり 作・絵: 青山 邦彦
出版社: フレーベル館
偏屈なおじいさんが、自分だけの家を作ろうと設計します。

でも、手伝うから僕の部屋も・・と熊がいいだし
他の動物たちも自分の部屋がほしいといいだし・・
設計図はどんどん変わっていきます。家も当初とは違うものになっていきます。

さすが、家づくりの絵本を書いたら右に出るものはいないと思われる青山さんの作品です!
家の隅々までの描写が細かく立体的で、出来上がっていく家のようすを
ページをめくってみるのが本当に楽しいです。

こんなおうちがあったらいいなーと、子供たちは夢膨らませると思います。
おじいさんの心の変化の様子もいいですね。
参考になりました。 0人

1435件中 481 〜 490件目最初のページ 前の10件 47 48 49 50 51 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット